求人ID : D123030210

広島大学脳・こころ・感性科学研究センター(東京ラボ)研究員募集 | 広島大学

  • 公開日:2023.03.04.
  • 更新日:2023.03.22.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]

当センターは,広島大学における「脳・こころ・感性」に関する中核研究施設となっており,感性のネガティブからポジティブまでの脳科学の研究,教育(人材育成),産学連携(社会実装)を展開する,世界でオンリーワンのグローバル拠点です。
内閣府JSTムーンショットR&Dプロジェクトにおいて,音・音楽と脳科学技術を融合したメンタルヘルスへの社会実装を目標にした基礎―応用研究を念頭に,『脳‐内受容感覚解析による感性脳科学モデルと可視化技術・音楽NBF 技術開発』を行います。具体的には,①脳波や生理指標の脳生理情報の解読とブレインコンピューターインターフェース(BCI)の開発,②情報通信技術を応用した脳生理情報クラウドの構築,その他,脳波実験実施及び解析など。
本テーマの研究開発推進のため,短期間で応用脳科学分野の特に脳波研究開発に経験・知識・技能を有する即戦力のある有能なポスドク研究員を募集します。

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
(1)脳波研究に関わる全ての用務(計測準備・実験ボランティア対応・計測・解析)
(2)脳生理情報による感情や認知状態、感性の個人差の判別などに纏わる研究活動全般
(3)この他,他の大学・企業等へのセミナー、対応等も担当することがあります。

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
デジタル脳科学ラボ(東京都墨田区横川1―16―3センターオブガレージ Room05)
https://sites.google.com/view/digital-cogneuro/

[募集人員(職名・採用人数等)]
研究員(フルタイムまたはパートタイム) 若干名

[着任時期(採用日、着任日等)]
令和5年4月以降のできるだけ早い時期
研究分野
  • 大分野: 複合領域
  • 小分野: 脳科学
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 人間情報学
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 神経科学
職種
  • 研究員・ポスドク相当
募集組織
広島大学
勤務形態
常勤(任期あり) パートタイムも可
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

(1)博士の学位を有し、脳工学(認知神経科学・システム工学・情報工学いずれか)分野の知識があること。
(2)査読付き科学論文(英語)を自ら執筆・採択された業績を有することが望ましい。
(3)大学院における博士課程学生・学部生の論文指導経験を有していることが望ましい。
(4)英語及び日本語双方による研究・職務に関する議論ができることが望ましい。
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要

勤務形態
(1)勤務時間
フルタイム:9:30〜18:15(月〜金),休憩時間12:00〜13:00
(専門業務型裁量労働制の適用に同意した場合は,1日7時間45分働いたものとみなされます。)
パートタイム:9:30〜17:30(月〜金),休憩時間12:00〜13:00
(上記を基準に最低週2日から。詳細は応相談)

(2)勤務日は,原則として月曜日から金曜日(祝日を除く。)です。
(3)休日は,原則として土曜,日曜,祝日(及び年末年始)となります。
(広島大学教育研究系契約職員の任免・給与及び労働時間・休日・休暇に関する規則による。)

給与等
本学の規則に基づき,年齢・業績に応じて決定されます。

社会保険等
フルタイム:文部科学省共済組合,雇用保険,労災保険
パートタイム:健康保険(文部科学省共済組合),厚生年金,雇用保険,労災保険(条件に該当する場合に適用)

[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
キャンパス内全面禁煙
募集期間
2023年08月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]

応募書類
(1)CV或いは履歴書(PDF、写真貼付)。広島大学で雇用(TA,RA,研究員等含む)されたことがある場合は,漏らさず記載してください。
(2)カバーレター:抱負と現状、希望勤務地(東京都又は広島市)を踏まえた志望動機。
(3)論文、特許などのコピーなど技術を確認できる資料やリンク(該当がある場合)

応募書類送付先
広島大学脳・こころ・感性科学研究センター 町澤
recruit@bmk.hiroshima-u.ac.jp
※表題(Subject)に「デジタル脳科学ラボ(研究員)申請」と明記し,送付してください。受領確認のメールを1週間以内に送付します。受領確認のメールがない場合には,Eメールの再送又は電話連絡先までご連絡ください。

[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類選考に通過した候補者には別途連絡の上,面接を行います。原則として,日本語または英語でのオンライン面接を行います。

[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給与・福祉関係に必要な手続に利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。なお,採用に至らなかった方の応募書類は、当該採用選考業務終了後に適切な方法にて廃棄いたします。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター
町澤
TEL:03–6897–3568 
E-mail: recruit@bmk.hiroshima-u.ac.jp
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください