求人ID : D123030146
附属国際農業教育・研究推進センター 国際交流推進ユニット准教授の公募 | 九州大学
- 公開日:2023.03.04.
- 更新日:2023.03.17.
募集要項
- 求人内容
- 1.職・人数
准教授・1名
2.任期
(1)任期の定めなし。
(2)65歳に達する日の属する年度の末日を越えての雇用は不可とする。
3.所属・職務内容
今回採用する准教授は、農学研究院附属国際農業教育・研究推進センター(以下、本センター)国際交流推進ユニットに所属し、大学院生物資源環境科学府と農学部生物資源環境学科の担当教員となる。
本センターは、アジアを始めとする海外との農学関連分野の教育・研究活動を推進し、もって大学の国際化を促進する。本センターは、①農業生産、②熱帯微生物、③生産基盤環境保全、④農業農村開発経済、⑤国際交流推進、⑥国際教育の6つのユニットからなり、食糧問題、環境問題、循環型資源利用等の地球規模課題に関する国際共同教育・研究を展開するとともに、教育システムの国際化を図る。
国際交流推進ユニットでは、ユニット内教員連携により国際共同研究から学府・学部教育まで多層構造の交流をデザインし部局国際化を牽引する。他のユニット、特に⑥国際教育ユニットと密接に連携して、組織的なグローバル教育戦略を企画・立案するとともに、九州大学を基軸とした国際農業教育ネットワークの構築、欧米等の大学と連携した教育プログラムの開発、国際コースと一般コースのクラス共有と単位互換の導入も視野に入れた教育システム整備などを加速させ、農学部・生物資源環境科学府の教育のグローバル化を推進する。
当該職は九州大学の研究教育国際化プログラムにもコミットすることにより本学と部局との連携を強化・促進しながら、下記(1)〜(3)を担当する。
(1)海外大学と連携した教育プログラム設計と国際共同研究マッチング
例
・海外高等教育機関の農学カリキュラムに基づく教育プログラムの調整
・農学分野における国際共通農業調査研究結果に基づく研究シーズのマッチング
(2)農学研究院の国際戦略に則したプログラム等のコーディネーション
例
・海外インターンシップや短期留学プログラムの調整と協定締結
・学部・学府のニーズに合わせた海外大学とのダブルディグリープログラム設計
・学生を対象としたInbound/Outbound教育プログラムや英語力強化プログラム企画・運営
・教職員を対象とした英語研修プログラムの企画・運営
・各プログラムの他部局および学外への波及アウトリーチ活動
(3)留学生の教育関係業務
例
・海外の高校や国内のインターナショナルスクールなどに対するプロモーション
・奨学金プログラムや授業料減免支援の獲得
・入学試験や外国人留学生の受け入れ業務
・基幹教育の理系基礎科目や専攻教育の専門基礎科目、大学院副専攻科目の授業担当
当該職は、専任教員としてユニット内外の教員と連携し、大学の国際化に専念することで、上記の教育上の業務の促進と円滑化が図られ、成果が期待される。
以上の業務に7割程度、ご自身の研究に3割程度のエフォート率を予定しています。研究に関しては、ご自身の研究分野に関連した研究分野が協力します。
4.採用予定時期
5月の農学研究院教授会承認後、可能な限り早い時期。
5.担当授業科目
大学院修士課程
(国際コース)
Current Topics in Agriculture and Biotechnology
Advanced Technology in Agriculture 等
(副専攻 学府共通プログラム)
アグリバイオグローバル演習 I,II,III
アグリバイオ海外短期プログラム
アグリバイオ海外プログラム 等
・学部
(国際コース)
共通基礎・特別科目
Introductory Biochemistry I, II
Agricultural Field Visit I 等
実験・演習科目
生物資源環境学実験・演習 等
(担当可能な国際コース基幹教育科目)
Basic Chemistry I, II
Basic laboratory Experiment in Natural Science等 - 研究分野
- 大分野: 農学
- 小分野: 全て
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 九州大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 九州・沖縄 ・ 福岡県
- 応募資格
- (1)博士の学位を有する者。
(2)生物資源環境科学に関連した専門分野において優秀な教育・研究関連実績を有する者。
(3)留学生を対象として、英語ならびに日本語での教育経験、修学・生活指導経験を持つ者。
(4)人物、識見とも優れており、留学生、国際関係業務に情熱を持つ者。
(5)留学等を含み海外での業務経験を有する者が望ましい。 - 待遇
- 労働条件等:
(1)試用期間
試用期間あり(3か月)
(2)就業場所
九州大学大学院農学研究院(福岡市西区元岡744)
(3)就業時間、休憩時間、時間外労働
専門業務型裁量労働制により7時間45分働いたものとみなされます。
(4)休日
土、日、祝日、12/29~1/3
(5)賃金
年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)
なお、年俸額については経験等に基づき本学の関係規程により決定します。
(6)加入保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
(7)募集者の氏名又は名称
九州大学大学院農学研究院
給与・年俸制・保険等の諸待遇の問い合わせ先:
九州大学農学部等総務課庶務係
電話:092-802-4505
E-mail:nossyomu@jimu.kyushu-u.ac.jp - 募集期間
- 2023年03月03日 ~ 2023年04月03日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- 提出書類
(1)略歴書
(2)博士学位取得証明書
(3)業績目録
教育実績:国際教育関連、担当授業科目
原著論文:著者名、題名、掲載雑誌名、巻、頁、発行年
(i) 査読付雑誌、(ii) 査読なし雑誌、(iii) 国際会議プロシーディングス、
(iv) その他 で区分すること
総説、解説等:著者名、題名、掲載雑誌名、巻、号、頁、発行年
著書:著者名、題名、発行所、頁、発行年
外部資金導入実績(科研費を含む):名称、研究課題、期間、金額、代表・分担の別を記す
その他:特記すべき事項(学会賞、国際会議招待講演、特許、資格、学術誌編集への参画、学会運営など)
(4)主要論文の別刷又はその写し(5編以内)
(5)国際関連実績の概要と担当予定業務に関する今後の抱負(1,500 字程度)
(6)これまでの教育と研究の概要と今後の教育研究に関する抱負(1,500 字程度)
(7)推薦書
自薦の場合:応募者について問い合わせのできる方2名の氏名および連絡先
他薦の場合:推薦書(1通)
面接等
審査の過程で面接等を行う場合があります。その際の旅費・滞在費は応募者の自己負担と致します。
提出締切および方法
応募書類はWordおよびPDF化したファイルを以下のメールアドレスまで送付すること。
Email address : doi@agr.kyushu-u.ac.jp
応募締切:令和5年4月3日(月) 17:00必着
問い合わせ
〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学大学院農学研究院附属国際農業教育・研究推進センター
国際交流推進ユニット准教授候補者選考委員会委員長 土居 克実
E-mail: doi@agr.kyushu-u.ac.jp - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 応募上の配慮
- ■海外など遠方にお住まいの方 最終面接は対面が原則ですが、海外在住者や国内遠隔地在住者については、面接をオンラインで行う選択も可能とします。 ■障害のある方 九州大学では「障害者基本法(昭和45年法律第84号)」、「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)」の趣旨に則り、教員の選考を行います。 ■その他 九州大学では、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神に則り、教員の選考を行います。
- 備考
- 提出頂いた書類に含まれる個人情報は選考以外の目的には使用しません。