求人ID : D123030223

名古屋大学未来社会創造機構 特任助教または研究員の募集 | 名古屋大学

  • 公開日:2023.03.07.
  • 更新日:2023.03.07.

募集要項

求人内容
【募集の背景】
JST共創の場形成支援プログラム「地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点」において、自動運転車等の自律移動モビリティに関する研究開発を行う研究者を募集します。
【部署名】 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
【募集人員】1名(特任助教または研究員)
【業務内容】
本拠点において以下の研究開発を遂行する。
①自律移動モビリティの走行ソフトウェアに関する研究開発
②自動運転車等の制御技術に関する研究開発
③実証実験等を通じた性能評価

【勤務地住所】
名古屋市千種区不老町1番

【応募条件】 以下の2つのうちいずれかを満たすこと
①関連する学問分野の博士号を有すること(2023年4月までに取得見込みも含む)
②民間企業等での研究開発の推進及び管理の経験があること
【着任時期】 2023年7月1日以降のなるべく早い時期
【雇用期間】 2024年3月31日まで(予算の状況・勤務成績等によって更新の可能性有り。ただし最長2032年3月31日まで。)
研究分野
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 計算基盤
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 機械工学
職種
  • 助教相当
  • 研究員・ポスドク相当
募集組織
名古屋大学
勤務形態
常勤(任期あり) 任期は毎年度更新し、最長で2032年3月31日まで。
勤務地
東海 ・ 愛知県
応募資格
以下の2つのうちいずれかを満たすこと
①関連する学問分野の博士号を有すること(2023年4月までに取得見込みも含む)
②民間企業等での研究開発の推進及び管理の経験があること
待遇
・東海国立大学機構職員就業規則の定めるところによる。
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010928.htm
・給与は本学において定める年俸制とする。
・祝日・年末年始休日、有給休暇設定あり。
募集期間
2023年03月03日 ~  2023年03月31日 必着 適任者の採用が決まり次第,募集を締め切ります
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法(提出書類の送付先)]
以下の書類を下記連絡先に郵送、もしくは電子メールにて送付して下さい。
① 履歴書(写真貼付、現住所、連絡先、学歴、職歴など)
② 研究業績リスト(関係する資格や研究論文・研究開発業績など)
③ 関係するこれまでの仕事内容や自己アピール(A4用紙1~2枚程度)
(①~③の書式は自由)
④ 類型該当性の自己申告書(下記 URL より様式をダウンロードください。) https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/zXHTc8eBAB8Hmcs

[選考内容]
書類審査のうえ、面接を行います。面接の際の旅費は自己負担とします。

[結果通知方法]
選考結果はメールで通知します。

[問い合わせ連絡先]
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
名古屋大学未来社会創造機構 教授 森川高行
電話:052-789-3564  Email: morikawa@nagoya-u.jp

※ 提出書類を郵送、または、PDFにして電子メールで送付ください。受信しましたら確認メールを出しますので、返事がない場合には問い合わせください。
※ 応募書類は原則として返却いたしません。また、本応募の選考目的以外には一切使用いたしません。
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
①名古屋大学は業績(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む。)の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。 ②提出された書類については、本選考以外の目的には使用しません。 ③応募書類は、本選考委員が責任を持って処分し、返却しません。 ④面接に要する交通費は支給しません。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください