求人ID : D123030404
学術研究員(ポスドク) | 東北大学
- 公開日:2023.03.08.
- 更新日:2023.03.15.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
JST COI-NEXT「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点」プロジェクト(http://gastro-geopoli.com/gastro/)の活動の一環として、研究開発課題「農林水産資源の適切な管理と環境保全」を進めるにあたり、生態学・環境学・水産学等を研究テーマとする博士研究員または研究員(任期付)1名の公募を行います。
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
1.宮城県東松島市と三重県志摩市の沿岸域において、多様なステークホルダー(漁業者・事業者・市民・地方自治体・研究者等)との協働による環境モニタリングの実施を通した調査研究;
2.対象海域における藻場・アマモ場・養殖漁場分布等のマッピングや、その他の様々な沿岸環境データの可視化および解析;
3.過去から現在に至る物理環境および水産資源動向の定量化を行い、将来予想される様々な環境変動に対して起こりうる沿岸生態系の変化を予測できる生態系モデルまたは漁業生産モデルの構築を目的とした調査研究;
のいずれかに強い関心または基礎的な知識があり、上記研究課題に熱意をもって取り組める方を募集します。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒986-2248 宮城県牡鹿郡女川町小乗2-10-1
東北大学大学院農学研究科附属女川フィールドセンター
沿岸フィールド生物生産学分野
[募集人員(職名・採用人数等)]
1名 学術研究員(ポスドク)
[着任時期(採用日、着任日等)]
適任者が決まり次第募集を締め切ります。 - 研究分野
- 大分野: 農学
- 小分野: 水圏応用科学
- 大分野: 環境学
- 小分野: 環境解析学
- 大分野: 生物学
- 小分野: 生物科学
- 職種
- 研究員・ポスドク相当
- 募集組織
- 東北大学
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 着任は令和5年4月以降できるだけ早い時期から令和6年3月31日まで、業績等に応じて雇用期間1年度ごと更新する場合があり、期間は令和8年3月31日まで(ただしプロジェクトの予算状況により任期の延長もあり得る)
- 勤務地
- 東北 ・ 宮城県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
生態学または環境学において基礎的な知識を有し、博士の学位を有するか取得見込みの方、または関連分野の修士号を有し、
本研究分野に強い関心または実務経験がある方(未経験でも結構です) - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
給 与:国立大学法人東北大学の規定に基づき支給
勤務時間:8:30~17:15を基本的な勤務時間とする
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
保 険 等:各種保険・通勤手当あり
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要 - 募集期間
- 2023年05月08日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]提出書類:
1.履歴書(顔写真貼付、E-mailアドレス明記のもの);
2.研究業績一覧;
3.研究歴および将来の研究に対する抱負(A4用紙1~2枚程度);
4.応募者について意見を伺える方1〜2名の連絡先(E-mailアドレス等);
を以下の送付先に郵送するか,またはPDFファイルをE-mail添付で送信してください。
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類選考のうえ、面接を行います。
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
選考結果はメールによりお知らせします
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
〒986-2248 宮城県牡鹿郡女川町小乗2-10-1
東北大学大学院農学研究科附属女川フィールドセンター
沿岸フィールド生物生産学分野
担当 藤井豊展
Tel: 0225-53-2436
E-mail: toyonobu.fujii.a8*tohoku.ac.jp(*を@に変えてください) - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 研究室ウェブサイト:https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/laboratory/engan/