求人ID : D123030374

教員(准教授または講師)の公募(数理科学分野) | 山口大学

  • 公開日:2023.03.08.
  • 更新日:2023.03.08.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]

【所属】大学院創成科学研究科理学系学域 数理科学分野(理学部 数理科学科)

【専門分野】数学(幾何学)


[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]

【職務内容】
(1)担当科目の授業
(2)専門分野に関する研究
(3)研究室での学生指導
(4)その他,学内業務

【担当科目】
共通教育科目及び専門教育科目における数学関連の科目
(幾何学, 集合と位相, 線型代数学など)
(情報関連の科目を担当していただく場合もあります。)


[勤務地住所(就業場所の詳細等)]

〒753-8512 山口県山口市吉田1677-1 山口大学理学部


[募集人員(職名・採用人数等)]

 准教授または講師 1名


[着任時期(採用日、着任日等)]

 令和5年10月1日
研究分野
  • 大分野: 数物系科学
  • 小分野: 数学
職種
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
山口大学
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
中国 ・ 山口県
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

【応募資格】
 博士の学位を有すること
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要

【待遇】
・年俸制(国立大学法人山口大学年俸制適用職員給与決定規則による)

【勤務時間】
・週5日(月~金),専門業務型裁量労働制(1日7時間45分のみなし労働)


[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]

・専門業務型裁量労働制適用(1日7時間45分のみなし労働)
・休日は土曜日,日曜日,国民の祝日及び年末年始
・賞与:あり(年2回)
・諸手当:通勤手当,住居手当,扶養手当(各種支給要件に該当する場合)
・保険等:共済保険(医療,休業,災害給付等),共済年金,雇用保険,労働者災害保険

[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要

 大学構内禁煙
募集期間
2023年03月06日 ~  2023年05月10日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]

【提出書類】
(1) 履歴書(パソコン作成可,顔写真貼付,現住所,電話番号,e-mailアドレス,学歴(高校以降),職歴等を記載したもの)
(2) 研究業績一覧(研究論文,著書,口頭発表等)
  印刷中,投稿中のものは,その旨を明記すること。
(3) 上記(2)に記載した論文のうち,主要な論文の別刷(コピーでも可)
(4) これまでの研究内容と今後の研究計画(A4版2枚以内)
(5) 教育実績と抱負(A4版1枚)
(6) 外部資金(科学研究費など)の獲得状況がわかるリスト
(7) 応募者について照会可能な方2名の氏名と連絡先
  (所属,職名,住所,電話/Fax 番号,e-mailアドレスなど)

【書類送付先】
〒753-8512 山口県山口市吉田1677-1
 山口大学大学院創成科学研究科理学系学域 数理科学分野
 教授 木内 功
 Tel: 083-933-5758,
 E-mail: kiuchi@yamaguchi-u.ac.jp

※封筒に「数理科学分野教員応募書類在中」と朱書の上,簡易書留で郵送のこと。
※応募書類は返却しません。応募書類に含まれる個人情報は本選考以外の目的には使用しません。


[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]

書類審査を経て若干名の方に対して,5月下旬以降面接(模擬授業などを含む)を行う予定です。
対面で面接等を行う場合の旅費等は自己負担願います。 


[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要

〒753-8512 山口県山口市吉田1677-1
 山口大学大学院創成科学研究科理学系学域 数理科学分野
 教授 木内 功
 Tel: 083-933-5758,
 E-mail: kiuchi@yamaguchi-u.ac.jp
添付書類
電子応募
この公募は、電子応募できません。
備考
・山口大学では,男女共同参画を推進しており,「男女雇用機会均等法」第8条の規定により,研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として,女性を積極的に採用します。 ・本学では,子育てや介護等によるライフイベントと仕事の両立支援を積極的に行っており,吉田キャンパス内での長期休暇中の学童保育の実施や,病児保育を利用した際の助成制度,研究補助員制度,メンター制度,研究活動復帰支援制度,介護支援制度などを整備しております。 ・当分野のスタッフ及び研究内容につきましては,当分野のホームページをご覧ください。 (https://www.yamaguchi-u.ac.jp/sci/dep/math/lab/)
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください