求人ID : D123030407
教授、准教授、講師または助教の公募(獣医学部獣医学科医獣連携獣医分野) | 岡山理科大学
- 公開日:2023.03.08.
- 更新日:2023.03.08.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
岡山理科大学獣医学部獣医学科では、医獣連携獣医分野の教授、准教授、講師または助教1名を募集します。
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
獣医眼科学、小動物内科学実習、小動物外科学実習、総合獣医学演習Ⅰ、総合参加型臨床実習、修復・再生医療科学、卒業論文を担当していただきます。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
岡山理科大学今治キャンパス
〒794-8555 愛媛県今治市いこいの丘1-3
[募集人員(職名・採用人数等)]
教授、准教授、講師または助教 1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
令和5年9月1日以降、できるだけ早い時期 - 研究分野
- 大分野: 農学
- 小分野: 動物生命科学
- 職種
- 教授相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 助教相当
- 募集組織
- 岡山理科大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 四国 ・ 愛媛県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
応募条件
(1)博士の学位又はこれと同等の業績を有すると認められる方
(2)専門分野における優れた業績と実務経験を有する方
(3)学生の教育に対して熱意のある方
(4)本学部・学科の運営に積極的に関与する意欲のある方
(5)建学の理念を理解し、本学の使命及び目的を達成するために、強い意欲と情熱をもって教育・研究にあたる方(建学の理念については、本学ホームページを参照のこと)
(6)農林水産省が交付する日本の獣医師免許を有する方
(7)本学獣医学教育病院において眼科診療に携わることができる者が望ましい
採用条件
完成年次に向けて進行中の学科であるため、文部科学省の教員資格審査を受審し、「可」判定が得られることを採用条件とします。 - 待遇
- 給与・手当等
学校法人加計学園就業規則に基づき支給 - 募集期間
- 2023年03月08日 ~ 2023年03月31日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
提出書類
(1)教員個人調書(文部科学省様式『履歴書・教育研究業績書』+岡山理科大学様式)
文部科学省様式(履歴書および教育研究業績書)と本学の指定する様式2・3・5・6・7に記入ください。
(下記 URL からダウンロードしてお使いください。)
https://www.ous.ac.jp/topics/detail.php?id=3038
(2)主要論文(10 編以内)の別刷、および実務経験を有する方はその具体的内容を説明する資料等(コピー可)
(3)業績、教育などについて問い合わせできる方2名の氏名と連絡先(内1名の方の推薦書があることが望ましい。)
書類送付先
〒794-8555 愛媛県今治市いこいの丘 1-3
岡山理科大学 獣医学部 学部長 吉川 泰弘
(封筒に「教員応募(医獣連携分野)」と朱書し、簡易書留等で郵送のこと。)
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
(1)書類審査
(2)面接審査 など
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
(1)お送り頂いた応募書類は返却いたしかねますので、ご了承ください。
(2)提出書類に含まれる個人情報は、選考及び採用以外の目的に使用しません。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
問合わせ先
北川 均 Email:h-kitagawa@ous.ac.jp
Tel: 0898-52-9256 (研究室直通)
不在時の連絡先
Tel: 0898-52-9000(学部運営事務部)
Fax: 0898-52-9022 - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- (1) 岡山理科大学では、男女共同参画の観点を踏まえ、女性の積極的な応募を歓迎します。 採用選考における業績評価等の審査の結果、同等の評価が認められた場合は、女性を優先して採用します。 (2) 岡山理科大学では、グローバルな視点から、外国人の積極的な応募を歓迎します。 (3) 面接審査、模擬授業等の審査過程において、来校いただくこととなった場合の交通費は応募者負担でお願いします。 (4) 本学の定年は、講師以上65歳となります。 (5) 獣医学科は完成年次に向けて進行中のため、文部科学省での教員審査を受審していただきます。