求人ID : D123030552
准教授または助教の公募(都市計画分野)環境都市・建築デザインコース 1名
- 公開日:2023.03.10.
- 更新日:2023.03.10.
募集要項
- 求人内容
- [専門分野]
都市計画分野
[担当予定科目]
都市・地域計画、地域計画学特論、計画数理、数理データサイエンス、本コースの製図、実験・実習、卒業研究および専攻科特別研究などを担当していただきます。
[勤務地住所等]
青森県八戸市大字田面木字上野平16-1
[募集人員(職名・採用人数等)]
准教授または助教 1名
[着任時期]
令和5年9月1日以降のできるだけ早い時期 - 研究分野
- 大分野: 工学
- 小分野: 土木工学
- 職種
- 助教相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 八戸工業高等専門学校
- 勤務形態
- 常勤(任期なし) 博士の学位が無い方は、博士の学位取得を条件として5年間の任期付助教として採用し、その間に学位取得ができれば、その時点で任期の制限はなくなります。学位を取得できない場合は、任期満了をもって退職となります。
- 勤務地
- 東北 ・ 青森県
- 応募資格
- 下記の条件をいずれも満たす事
①高等専門学校の教育・研究と校務、学生指導(学級担任、クラブ活動指導、寮生活指導等)、地域協働や貢献に理解と熱意がある方。
②自主探究・国際自主探究(※)、国際交流活動(海外研修の引率等)に協力できる方。※自主探究:学生が自ら課題を発見し、科学的及び技術的視点からその解決を図るアクティブラーニング
③都市計画の分野で研究実績のある方。
④ものづくり教育に興味のある方。
⑤博士、または修士の学位を有する方(令和5年3月31日までに取得見込みの方を含む)。
*博士の学位が無い方は、博士の学位取得を条件として5年間の任期付助教として採用し、その間に学位取得ができれば、その時点で任期の制限はなくなります。学位を取得できない場合は、任期満了をもって退職となります。
⑥長く勤務できる方。 - 待遇
- (1)職名:助教
(2)給与
・「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により決定します。
・期末手当、勤勉手当(いわゆる賞与)、寒冷地手当(11月~3月支給)のほか、支給要件を満たす場合は、各種手当(通勤手当・住居手当・扶養手当等)が支給されます。
(3)勤務時間・休日・休暇等
・勤務時間は、原則として8:30~17:00(うち休憩45分)までの1日7時間45分(週38時間45分)となります。
・休日は、原則土・日・祝日です。ただし、本校は「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員の労働時間、休暇等に関する規則」により1年単位の変形労働時間制を採用しているため、学校行事によっては休日が勤務日となることがあります(変形労働カレンダーによる)。
・年次有給休暇等の制度は「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員の労働時間、休暇等に関する規則」によります。
(4)雇用期間
・任期なし (定年:63歳)
博士の学位が無い方は、博士の学位取得を条件として5年間の任期付助教として採用し、その間に学位取得ができれば、その時点で任期の制限はなくなります。学位を取得できない場合は、任期満了をもって退職となります。
(5)保険等
・文部科学省共済組合に加入します。(雇用保険、労災保険適用)
(6)受動喫煙対策:敷地内禁煙 - 募集期間
- 2023年05月31日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [提出書類]
①履歴書 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の運営するJREC-INPortalにユーザー登録し、サイトから応募書類作成ツールを利用して作成したもの
②「高専での教育・研究と学生指導に対する抱負」(1,500字程度、任意様式)
③教育経験歴(民間企業等での教育歴等も含む)
④業績リスト(第1号様式)
⑤主要な著書・論文等の概要(第2号様式):5編以内
⑥主要な著書・論文の別刷り又はコピー:5編以内
⑦今後の研究計画
⑧推薦書
⑨照会先(業績・人物に関して問い合わせできる方(推薦書作成者含む)2名以上の氏名と連絡先)
※①及び④の詳細は、別紙記入要項に記載
※第1号様式、第2号様式及び記入要項は、本校HP教員公募情報をご覧ください。
い。
[書類の提出方法]
※JREC-IN Portal Web応募により提出書類を1つのPDFにまとめてアップロードしてください(※⑧推薦書以外)。
⑧推薦書は、下記「提出書類に関する問い合わせ先」に郵送してください。
[提出書類に関する問い合わせ先]
八戸工業高等専門学校総務課職員係
〒039-1192 八戸市大字田面木字上野平16-1
TEL 0178-27-7224(直通) FAX 0178-27-9379
E-mail jinji-o@hachinohe-ct.ac.jp
[選考方法]
(1)第一次選考: 書類審査
(2)第二次選考: 面接、模擬授業及び英語による研究業績のプレゼンテーション
(令和5年6月を予定、面接の際の旅費は自己負担。ただし、今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況により、面接はオンラインで実施になる可能性があります。)
[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)]
①産業システム工学科
環境都市・建築デザインコース長 藤原 広和(応募全般)
TEL 0178-27-7311(直通) FAX 0178-27-9379(代表)
E-mail fujiwara-z@hachinohe-ct.ac.jp
②男女共同参画委員会 委員長 佐藤 久美子(男女共同参画)
TEL 0178-27-7299(直通) FAX 0178-27-9379(代表)
E-mail kumiko-c@hachinohe-ct.ac.jp - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、一部の応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- ・応募者の個人情報は、八戸工業高等専門学校の教員を採用する目的のために利用するものであり、第三者への提供及び公表は一切いたしません。 ・本校は男女共同参画を推進しており、業績(教育業績、研究業績、社会的貢献、人物を含む)の評価において同等と認められる場合には、女性を優先的に採用します。 ・本校を含む国立高等専門学校機構は、JST 科学技術振興機構の女性研究者研究活動支援事業一般型に選定されています。国立高等専門学校機構における男女共同参画の取り組みに関してはこちらのサイトをご覧ください。 https://www.kosen-k.go.jp/gender/ 本校独自の取り組み、八戸地域の子育て・介護環境等の情報についてのお問い合わせは、上記[連絡先]の②までご連絡ください。 ・自主探究については、以下のサイトをご覧ください。 http://www.hachinohe-ct.ac.jp/schoollife/messageboard/forms03.php ・国際交流の取り組みについては、以下のサイトをご覧ください。 http://www.hachinohe-ct.ac.jp/international/