求人ID : D123030476

特任研究員募集( 東京大学大学院総合文化研究科 理論神経科学分野) | 東京大学

  • 公開日:2023.03.10.
  • 更新日:2023.03.10.

募集要項

求人内容
大泉研究室では現在、以下のプロジェクトに関連して特任研究員又はリサーチアシスタント(学術専門職員)を、それぞれのプロエジェクトで各1名ずつ募集しています。

1. 学術変革領域研究A「クオリア構造学:主観的意識体験を科学的客観性へと橋渡しする超分野融合領域の創成」

2. ムーンショット型研究開発事業「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放 」

研究テーマの自由度は高く、各人の希望を最大限に尊重したテーマ設定が可能です。
少しでも関連した研究テーマに関心がある方は、ぜひご応募検討下されば幸いです。
応募の前に一度お話させていただくことも歓迎です。お気軽にご一報下さい。
応募は大泉までメールでご連絡下さい(c-oizumi atmark g.ecc.u-tokyo.ac.jp)。

プロジェクトの概略は以下のページをご参照下さい。
https://sites.google.com/a/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/oizumi-lab/home/recruitment

[仕事内容]
上記プロジェクトに関連した理論的研究

[勤務地住所]
東京都目黒区駒場3-8-1

[募集人員]
特任研究員1名

[着任時期]
2023年6月以降 応相談(早くすることも遅くすることも可能)
2028年3月(学術変革A), 2026年3月(ムーンショット)まで更新することが可能
研究分野
  • 大分野: 複合領域
  • 小分野: 脳科学
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 人間情報学
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 神経科学
職種
  • 研究員・ポスドク相当
募集組織
東京大学
勤務形態
常勤(任期あり)
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
・博士号取得者もしくは採用日までに学位取得見込みの方。
・神経科学における理論的研究を行うのに必要な数理的素養(統計,情報理論,機械学習,統計物理等)とプログラミング能力を有すること。

以下の実績・経験がある方を優遇します。
・fMRI, 脳波(EEG,ECoG), Caイメージングなど高次元の脳活動データの解析
・深層学習(特に自己教師あり学習),表現学習
待遇
[1] 職名及び人数: 特任研究員 1名

[2] 契約期間: 2023年6月1日(応相談) ~ 2024年3月31日まで
契約開始日は早くすることも遅くすることも可能です。お気軽にご相談下さい。

[3] 更新の有無: 更新する場合があり得る。更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮のうえ判断する。2028年3月(学術変革A), 2026年3月(ムーンショット)まで更新することが可能。

[4] 就業場所: 大学院総合文化研究科(東京都目黒区駒場3-8-1)

[5] 業務内容: 下記のプロジェクトのいずれかに関連した研究を遂行すること。
・学術変革領域研究A「クオリア構造学:主観的意識体験を科学的客観性へと橋渡しする超分野融合領域の創成」

・ムーンショット型研究開発事業「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放 」

[6] 就業時間: 専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分勤務したものとみなされる。

[7] 休日: 土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

[8] 休暇: 年次有給休暇、特別休暇 等

[9] 賃金等: 年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額30万円~50万円程度(資格、能力、経験等に応じて決定する)、通勤手当(支給要件を満たした場合に支給)

[10] 加入保険: 文部科学省共済組合、雇用保険に加入
募集期間
2023年05月31日 必着 書類選考の上、適任と思われる方には募集終了日を待たずに随時面接を実施します。
応募・選考・結果通知・連絡先
・提出書類
1. 履歴書(様式は任意)
2. 業績リスト(様式は任意)
3. 主要論文(3編以内)

・提出方法
上記書類を下記問い合わせ先まで電子メールにてご提出ください。

・応募締切
2023年5月31日まで。書類選考の上、合格者に対し随時面接を実施する。採用者がいない場合は募集を延長する予定。採用に関する最新の状況は大泉研究室のホームページ参照のこと。

・問い合わせ先
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
大学院総合文化研究科広域科学専攻 准教授 大泉匡史
e-mail:c-oizumi atmark g.ecc.u-tokyo.ac.jp
atmarkを@に置き換え下さい。
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください