求人ID : D123030442

核酸医薬分野の有機合成研究員(正社員)

  • 公開日:2023.03.10.
  • 更新日:2023.03.10.

募集要項

求人内容
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
ルクサナバイオテク㈱は、大阪大学大学院薬学研究科生物有機化学分野(小比賀教授)で蓄積された核酸医薬品要素技術を基礎として、より安全かつ効果的な核酸医薬品の実用化研究を進めています。製薬会社やアカデミアの創薬共同研究を実施しており、アンメットメディカルニーズに応えることを目指している、創薬ベンチャー企業です。

【仕事内容】
製薬会社、バイオテック企業、アカデミアとの共同研究を推進するため、核酸医薬品の研究開発プランの立案・実行をしていただきます。
1.アンチセンス等のHTP合成(核酸合成の実務)
2.コンジュゲート体技術の構築
3. 原料サプライチェーンマネジメント
4.協業他社及びアカデミアとの共同研究プロジェクトリーディング
5.その他上記に関わる業務
※当社の創薬プラットフォームは、「架橋型修飾核酸群」「配列設計技術」「アンチセンス毒性低減技術」の基盤技術群で構成されています。

【勤務地住所(住所の詳細、最寄り駅等)】
〒565-0871大阪府吹田市山田丘2-8 大阪大学 テクノアライアンスC棟9階

【募集人員(人数、職名等)】
研究職 1名

【着任時期(着任日、採用日等)】
随時(選考の際に最短入社可能日を確認させていただきます)
研究分野
  • 大分野: 化学
  • 小分野: 核酸化学、有機合成化学、創薬化学
  • 大分野: 医歯薬学
  • 小分野: 薬学
  • 大分野: 農学
  • 小分野: 農芸化学
職種
  • 研究開発・技術者相当
  • 研究員・ポスドク相当
募集組織
ルクサナバイオテク株式会社
勤務形態
常勤(任期なし) 就業後3カ月の試用期間がございます。
勤務地
近畿 ・ 大阪府
応募資格
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

【年齢】 不問

【学歴】院卒以上

【職種 / 業界経験】 要
【必須経験・スキル】
・有機化学に精通し、修士号以上を取得されている方
・バイオテック・製薬企業でメディシナルケミストとしての経験3年以上、または核酸化学研究のケミストとして経験2年以上の方
・研究レポートなどの文書作成能力、プレゼン資料作成能力を有する方
・科学論文を読める英語力

【望ましい経験・スキル】
・外部機関との共同研究や委託試験のマネジメント経験
・チームを率いた経験
待遇
[採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]

【就業時間】
午前 9時00分 から 午後 6時00分
専門業務型裁量労働制を適用します

【休憩時間】
1時間

【残業】 有り
みなし残業制(20時間/月)適用

【休日】 週休二日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、夏季休暇
有給休暇(就業後6カ月から取得可)、慶弔休暇、特別休暇(有給が付与されない入社後6か月間に6日分付与)
休日出勤が発生した際は振替休日の取得を原則とする。

【給与等】
年俸制
500万円 〜 700 万円 (月収 41.6万円〜58.3万円)
※固定残業代20時間分(56,000円~79,000円)を含む
※能力・経験に応じて決定
・給与改定は年1回
・交通費支給(6カ月定期購入相当を上限として)
・社会保険完備
募集期間
2023年03月10日 ~  2023年06月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法(提出書類、提出方法、書類の返却、書類送付先等)]
・履歴書(写真貼付)
・職務経歴書(書式自由)
メールにて必要書類を添付のうえ、ご応募ください。
宛先 hr@luxnabiotech.co.jp

※JREC-IN Portalの「Web応募」機能からも応募頂けます。


[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
書類選考の後、面接2~3回を予定しています。

一次面接はオンラインMTGを予定しており、下記プレゼンテーマをご用意いただきます。
1)これまでどのようなことを行ってきたか(秘密保持に関わるところは不要です)
2)当社で何を成したいか
・5~10分程度でプレゼンをお願いします。
・プレゼン資料はPowerPointにて作成、ご自身で投影いただきます


[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)] ※重要
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2-8 大阪大学 テクノアライアンスC棟9階
ルクサナバイオテク株式会社 管理部 今西
TEL:06-6170-1228
Mail:hr@luxnabiotech.co.jp
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください