求人ID : D123011636
教授、准教授または専任講師の公募(ドイツ語) | 慶應義塾大学
- 公開日:2023.01.31.
- 更新日:2023.01.31.
募集要項
- 求人内容
- 慶應義塾大学商学部では、専任教員の退任に伴い、後任の教員の公募を行います。
【担当科目】ドイツ語、総合教育セミナー、ドイツ事情、その他講義・演習科目(ドイツ地域研究)
【勤務地住所】
神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 慶應義塾大学日吉キャンパス
東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学三田キャンパス
【募集人員】1名
【採用予定日】2024年4月1日 - 研究分野
- 大分野: 人文学
- 小分野: 全て
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 全て
- 職種
- 教授相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 慶應義塾大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都 神奈川県
- 応募資格
- (1)大学院後期博士課程修了、あるいはそれと同程度の学歴ないし研究業績を有すること。博士号を取得済み、または取得見込みであることが望ましい。
(2)研究分野はドイツまたはドイツ語圏に関する人文・社会科学であること。
(3)教育・学部運営業務に必要な日本語能力を有すること。
(4)ドイツ語教育の経験があることが望ましい。 - 待遇
- 慶應義塾規程による(定年は満65歳)
- 募集期間
- 2023年03月31日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- 【提出書類】
(1) 採用願書(所定用紙)1部
はじめに下記の<Webエントリーの手順>に従ってWebエントリーを行い、エントリーフォーム(「採用願書」)をプリントアウトしたものと、その他の提出書類一式を揃えて、書類提出期限内に指定の方法で書類を送ってください。必ず、Webエントリーと応募書類の郵送の両方を行ってください。
<Web エントリーの手順>
①右記URL(https://www.fbc.keio.ac.jp/jobs/index.html)からWebエントリーページにアクセス
②必要事項の入力
③登録完了後の「採用願書」画面を白黒印刷
注1)必ずプリンターの設置された環境で行ってください。
注2)登録完了後、内容に誤りがあった場合には、再度エントリーを行うのではなく、印刷した「採用願書」の該当箇所を赤字で修正し提出してください。
注3)Webエントリーができない場合には、手書き記入用「採用願書」を送付致しますので、事前に書類提出先(下記)へ書面にて「採用願書」をご請求ください。
(2) 履歴書 (6ヶ月以内に撮影した写真を貼り付けること)
原本1部、コピー4部
(3) 研究業績リスト4部
(4) 主著ないし主論文 1編4部
主論文は複数の業績を体系的に合冊編集したものでも構いませんが、その場合は表紙に統一タイトルを付けてください。
(5) 主著ないし主論文の要約(日本語/ドイツ語双方で提出してください)4部
A4判1枚に次の5項目を明記してください。
①氏名、②所属、③主論文のタイトル、④キーワード、⑤要約(日本語で1000字/ドイツ語400語以内)
(6) その他業績 3編まで4部
主論文以外で応募者が審査に資するとみなす業績。提出は任意です。ただし、提出の場合は、主論文とその他業績の区別を、各論文の表紙に明記してください。
(7) 次の主題でレポートを作成してください。4部
ドイツ語の授業の他に、総合的な一般教養を目的とした少人数セミナー(履修者10-20名程度)を担当していただくことになります。商学部の1・2年生が対象であることを考慮して、そこで扱うことのできるテーマの例を二つ挙げ、それぞれについて簡単に説明してください。(各日本語600字以内)
※提出書類に不備のある場合は審査の対象になりません。
※業績はコピーでも構いません。
※提出書類は一切返却しませんのでご了承ください。
※提出書類は募集以外の目的では使用せず、選考後は適正に処理します。
【書類提出先】
〒223-8521
神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
慶應義塾大学商学部日吉主任室気付 ドイツ語採用担当
※封筒の表に「商学部ドイツ語専任教員応募書類」と朱書き
のうえ、上記提出書類(1)~(7)を必ず書留郵便でお送りください。
【選考方法】
7月上旬までに概ね下記の要領で実施します(面接の交通費は支給されません)。
(1) 書類選考
(2) 第一次面接
(3) 第二次面接 (人事委員会面接)
【結果通知方法】
本人宛に文書で通知します。
【問い合わせについて】
応募資格等不明な点に関するお問い合わせは、
書面(書類提出先に郵送)に限らせていただきます。 - 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- 【就業場所における受動喫煙防止のための取組事項】 敷地内禁煙(特定屋外喫煙場所あり)