求人ID : D123030610

特任教授又は特任准教授の公募(研究統括機構・自然災害科学分野) | 新潟大学

  • 公開日:2023.03.11.
  • 更新日:2023.03.11.

募集要項

求人内容
本学では,研究推進機構を発展させ研究統括機構を新設し,重点分野(自然災害科学)における国際研究ネットワーク強化と先端的な国際災害研究を展開するための教授または准教授1名を公募する。
(1) 地質学等の地球科学(気象学を除く)の考え方にたち,野外調査,観測,実験,分析などの手法をもちいて自然災害研究を行い,本学の現有教員との共同研究を通じて国際共同研究や国際論文の増加を促進する。
(2) 国際的なリーダーシップを発揮し,本学および国内外の研究者らと連携しながら先端的国際融合研究を企画し実施する。
(3) 本学の地球科学分野および自然災害科学分野に関する国際連携や国際共同研究の申請支援を行い,本学の国際プレゼンスの向上に貢献する。
(4) 災害・復興科学研究所が推進するプロジェクト研究と大学院教育に協力する。


[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
新潟市西区五十嵐2の町8050番地(五十嵐キャンパス)

[募集人員(職名・採用人数等)]
特任教授又は特任准教授・1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
令和5年6月1日以降のなるべく早い時期
研究分野
  • 大分野: 数物系科学
  • 小分野: 地球惑星科学
  • 大分野: 複合領域
  • 小分野: 社会・安全システム科学
職種
  • 教授相当
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
新潟大学
勤務形態
常勤(任期あり) 着任日から令和10年3月31日まで(単年度更新。令和10年4月1日以降も延長の可能性あり)
勤務地
北陸・甲信越 ・ 新潟県
応募資格
(1) Ph.D.または博士の学位を有すること。
(2) 地球科学および自然災害科学に関係する研究分野において優れた研究実績を有すること。
(3) 海外もしくは日本の大学・研究機関に在籍する外国人研究者または海外の大学・研究機関に数年以上在籍経験のある日本人研究者。
(4) 国籍は問わないが,高度な英語能力を有すること。
待遇
(1) 勤務地:新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学 災害・復興科学研究所
(2) 居住地:新潟市またはその近郊
(3) 給与:年俸制(国立大学法人新潟大学特任教員等及び短時間勤務特任教員等給与規程による)
(4) 任期:着任日から2028年3月31日まで(単年度更新。2028年4月1日以降も延長の可能性あり)
(5) 社会保険:文部科学省共済(短期・長期)及び雇用保険,労災保険等など法令により加入
募集期間
2023年04月10日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
●応募書類
(1) 履歴書(様式は特に定めない。大学入学以降の学歴,職歴,学位,資格,賞罰などを記入のうえ,写真を添付し自筆署名すること。)
(2) 研究業績
(ア) 著書,学位論文,学術論文・総説(査読付き論文のみ),プロシーディングス論文(査読付き論文のみ),報告書・紀要等(査読無しの論文を含む),国際会議での招待講演を区分したリスト。様式は特に定めないが,基本として,著者名,論文名,雑誌名,巻(号),最初と最後のページ,発表年(西暦)を記載する。ClarivateTM Science Citation Index Expanded (SCIE) に登録されている雑誌には「*」印をつけ,Emerging Sources Citation Index (ESCI) は「**」印をつける。
(イ) 査読付き学術論文のうち,代表的なもの10編以内の別刷のPDF。
(3) これまでの外部資金(国による研究助成,それ以外の競争的資金,企業などからの受託研究など)の獲得状況について,種目・種類,研究題目,研究代表者名,金額(分担の場合は分担額)および研究期間をまとめたリスト。様式は特に定めない。
(4) 学会賞等の受賞歴がある場合には,賞の名称,受賞件名,受賞者名および受賞年月をまとめたリスト。様式は特に定めない。
(5) 国際連携や国際共同研究,学会活動,社会貢献に関わる実績がある場合には,その内容を示したリスト。様式は特に定めない。
(6) これまでの研究概要(英文の場合は1000ワード程度,A4またはレターサイズとし,日本語の場合はA4またはレターサイズで2ページ程度),ならびに採用された場合の研究計画や国際連携,国際共同研究等に関する抱負(英文の場合は1000ワード程度,A4またはレターサイズとし,日本語の場合はA4またはレターサイズで2ページ程度)について記述したもの。様式は特に定めない。
(7) 2名からの推薦書。
(8) 欧州経済領域(EEA)在住者はEU一般データ保護規則に基づく個人データの取り扱い及び域外移転に関する同意書の提出を求めることがあるため,応募書類提出前に下記問い合わせ先に連絡すること。

(注)応募書類は,英語または日本語で作成してください。応募書類は選考以外の目的には使用しません。応募に関する秘密は厳守し,本公募手続きにより本学が取得した応募者の個人情報は,「個人情報の保護に関する法律」に基づいて適正に管理いたします。

●応募書類の提出方法
応募は,WEB応募とし,JREC-INのポータルサイトから行ってください。

●選考方法
応募書類による選考を行います。最終選考で面接を行いますが,旅費等は支給できません。海外在住者はオンラインによる面接も可能です。
職位(教授または准教授)については,候補者の業績,能力などから判断します。なお,選考内容や結果についてのお問い合わせには一切応じられません。

●応募に関する問い合わせ先
〒950-2181新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学研究企画推進部研究推進課 研究施設係 宛
TEL +81-25-262-7220,FAX +81-25-262-5645
E-mail: kenkyushien@adm.niigata-u.ac.jp
添付書類
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
(1) 着任後の所属は,研究統括機構となりますが,主たる活動は,災害・復興科学研究所で行います。 (2) 着任時期は,候補者と協議の上,変更することがあります。 (3) 新潟大学では,ダイバーシティ推進センターを設置して,男女共同参画を推進しており,業績(研究,教育,社会貢献ほか)が同等であれば,女性研究者を優先的に採用します。 新潟大学と研究推進機構の概要,災害・復興科学研究所の活動内容については,下記のホームページをご参照ください。 新潟大学 https://www.niigata-u.ac.jp 研究推進機構 https://www.irp.niigata-u.ac.jp/ 災害・復興科学研究所 http://www.nhdr.niigata-u.ac.jp/index.html (4) 災害・復興科学研究所および関連部局が所有する設備等の情報については,別途,災害・復興科学研究所にお問い合わせください。 問い合わせ先:nhdr_office@gs.niigata-u.ac.jp
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください