求人ID : D123030640
神戸大学 大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター専任教員の公募について | 神戸大学
- 公開日:2023.03.11.
- 更新日:2023.03.11.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
1) 本公募で求める人物像
本公募で求めるのは、大学教育推進機構国際コミュニケーションセンターに主配置される英語教育の専門家として、全学の英語教育に関する研究・調査・企画立案および教育実践を行う教員である。当該教員は、大学教育推進機構が進めるグローバルエキスパートの育成を目指した国際共修、多言語多文化学習環境の構築、外国語運用能力の評価、高年次専門教育連携プログラム、高大・地域連携および異分野共創推進、大学の世界展開力事業に関するJV-Campusプログラムの開発などへの積極的な貢献が求められる。また、大学院国際文化学研究科外国語教育系領域外国語教育コンテンツ論コースの一員として、研究科における講義ならびに研究指導を担当する(大学院担当については、採用決定後、別途の審査を経て決定する)。
当該教員には、大学英語教育の高度化、ならびに、大学教育改革の推進に対する強い意欲と熱意、また、大学院での研究指導を行うに足る専門分野での研究業績が必要である。あわせて、教育活動および研究活動を英語・日本語の2言語で行うことのできる高度な言語運用能力が求められる。
2)所属部局 神戸大学全学基盤系教育基盤域
主配置:大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター
http://www.iphe.kobe-u.ac.jp/solac/index.html
3) 研究分野 英語教育学(TESOL)、応用言語学、又はそれらに関連する分野
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
(1)担当授業科目:全学共通教育における外国語科目(英語)及び大学院国際文化学研究科外国語教育系領域外国語教育コンテンツ論コースにおける講義・演習科目(「外国語教育内容論特殊講義I」「アカデミック・コミュニケーション(英語)(アカデミックスキル科目)」ほか)。但し、大学院担当については、採用決定後、別途の審査を経て決定する。
(2)本学における外国語教育改革のもと、外国語運用能力に係る評価、国際共修プログラムの開発や大学のJV-Campusをはじめとするオンライン教育プログラムの開発等に関わることとする。
(3)その他:国際コミュニケーションセンターにおける外国語教育プロジェクトおよび外国語教育支援活動、運営業務等にかかわることとする。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1
[募集人員(職名・採用人数等)]
教授 または 准教授 1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年10月1日(またはそれ以降のできるだけ早い時期) - 研究分野
- 大分野: 人文学
- 小分野: 言語学
- 職種
- 教授 または 准教授
- 募集組織
- 神戸大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 近畿 ・ 兵庫県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
次の要件をすべて満たす者
(1)博士の学位を有する者
(2)専門分野において十分な業績を有する者(国際的な業績を含むことが望ましい)
(3)大学等の高等教育機関における英語教授経験を有する者
(4)大学院担当教員として研究指導が行える者
(5)本センターが関わる事業やプロジェクトに積極的に参画する意欲を有する者
(6)高度な英語運用能力を有する者(日本語を母語としない場合には、学内諸業務を円滑に遂行できる高度な日本語運用能力を有すること) - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程に基づき決定する。
裁量労働制を適用する。
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
【休日】
土・日曜日、祝日の他、神戸大学が定める休日。
【保険等】
文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入。
以上、国立大学法人神戸大学職員就業規則等による。
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
https://www.kobe-u.ac.jp/info/project/efforts-against-smoking/2018_1_23_01.html - 募集期間
- 2023年03月11日 ~ 2023年05月08日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
「科学技術振興機構JREC-IN Portal」上の本公募のサイトに掲載している応募用テンプレートファイルを用いて履歴書、業績調書、自薦書等を作成し、JREC-IN Portalの「Web応募」機能を用い、作成したファイルを電子的に送信する(※履歴書には、メールアドレス、電話番号を必ず記載すること)。
※参考「JREC-IN Portal活用方法紹介:「ユーザ(求職者)向けWeb応募利用方法」
https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/help_detail/katsuyou/loginmae/index.html
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
(1)上記「Web応募」によって送信された情報に基づき、第1次審査(書類審査)を行う。
(2)第1次審査後、第2次審査対象者に通知を行う。
(3)第2次審査対象者は、指定する期日までに、代表業績3点について現物又はコピーを神戸大学学務部学務課総務グループ宛に郵送すること。
(4)第2次審査は面接を5月後半~5月末に行う予定である。対象者は自身の研究内容にかかるプレゼンテーション(5分)、および英語授業(Academic English Communication)シラバス案の英語での説明(5分)、大学院担当予定授業シラバス案の説明(5分)を行う。詳細は個別に連絡する。
(5)第2次審査にかかる交通費等は本人負担とする。
(6)第2次審査で提出された業績は原則として返却しない。特に返却を希望する場合は、第2次審査時に、宛先を明記して必要額の切手を貼った返信用封筒又は宅配便等の着払い送り状を持参し、提出すること。
(7) 最終の採否は選考が終了次第本人に通知する。審査内容、手続きに関する問い合わせには応じられない。
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
結果は書面により通知します。応募書類等は返却しません。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
国立大学法人 神戸大学学務部学務課総務グループ(庶務担当)
電話: 078-803-5210
Eメール: stdnt-gakumu@office.kobe-u.ac.jp - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- (1)「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り、女性の積極的な応募を歓迎し業績および資格等に係る評価が同等である場合には、女性を優先的に採用します。 (2)応募書類等により取得する個人情報は、採用者の選考を行う目的で利用するものであり、この目的以外で利用又は提供することはありません。 (3)本学の定年は満65歳です。 (4)応募書類等は返却しません。