求人ID : D122090986
研究所ウイルス構造機能研究部 上級研究員の公募
- 公開日:2022.09.16.
- 更新日:2023.03.13.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
ウイルス構造機能研究部(部長:町田 晋一)は、2022年9月に国立国際医療研究センターに設立された新しい研究部です。HIVをはじめとしたウイルスの感染メカニズムを構造生物学的アプローチにより研究したい、という方、是非一緒に研究しましょう。
特に、本研究部では、HIVウイルスを用いた無細胞複製系とクライオ電子顕微鏡解析により、HIV複製メカニズムの解明を目指します。
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
ウイルス感染症、特にHIVに関するクライオ電子顕微鏡を用いた構造生物学的研究をおこない、感染メカニズムを解明することで、新しい治療法の開発を目指す。
研究所 ウイルス構造機能研究部において次の業務に従事する。
(1)同研究部が推進する研究、並びに成果の発表
(2)研究の遂行に必要な研究資金の確保に関すること
(3)後進の教育・指導に関すること
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1 国立研究開発法人国立国際医療研究センター
[募集人員(職名・採用人数等)]
上級研究員(任期付常勤職員) 1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
随時(応相談) - 研究分野
- 大分野: 生物学
- 小分野: 全て
- 大分野: 医歯薬学
- 小分野: 基礎医学
- 大分野: 総合生物
- 小分野: 全て
- 職種
- 助教相当
- 講師相当
- 募集組織
- 国立研究開発法人国立国際医療研究センター
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 採用年度から2年間の任期。勤務成績及びプロジェクト・センターの運営状況等を勘案して再任の可否を決定。
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)ウイルス学ないしは構造生物学研究に関する豊富な知識・経験と医療に関する高い見識を持ち当該分野に関連した研究業績のある者
(2)クライオ電子顕微鏡をはじめとした構造解析研究に精通している方を歓迎しますが、この限りではありません。
(3)自らの専門性を発揮して質の高い独創的な研究を発展させることができる研究能力を持つ者
(4)博士号(医歯薬理工学系大学院)を有する者
(5)研究推進のため、部署内外の研究者や調査関係者と円滑かつ主体的に意思疎通を図る能力を有する者 - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)]
給与:<基本年俸> 375,000 円/月 ※各種税控除前の金額
<業績年俸> 業績年俸(年額¥1,298,000 を基準とし業績により変動。勤務開始日により
除算有)
<主要手当>地域手当(上記基本年俸の 20%)、通勤手当等
勤務時間 月~金 8:30-17:15(休憩60分)
その他処遇詳細は国立研究開発法人国立国際医療研究センター「職員就業規則」および「職員給与規程」に従う
[休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
休日:土日祝他
休暇:年次休暇、病気休暇、リフレッシュ休暇等 「職員就業規則」による
その他:厚生労働省第二共済組合、厚生年金、雇用保険、労災に加入。
退職金:有
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項]
敷地内は全面禁煙 - 募集期間
- 2023年04月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)]
次の(1)~(6)の応募書類を「メール」または「郵送」にて送付先までお送り下さい。
郵送の場合:封筒に朱書きで「ウイルス構造機能研究部 上級研究員 応募」と記載してください。
メール応募の場合:メールの件名には「ウイルス構造機能研究部上級研究員の応募」と明記して下さい。応募書類は個人情報に留意して管理しますが、返却いたしませんのでご了承ください。
<応募書類>
(1)履歴書(高等学校卒業以降の学歴、職歴、所属学会(役職)、受賞歴等を記入すること。写真貼付、様式任意。)、学位・免許等(写)
(2)主要研究概要(1200字以内)
(3)研究業績目録(所定の様式に合わせること)
原著論文、書籍、総説(それぞれ英文、和文)、招待講演、学会発表(国際、国内)、特許(海外、国内)、競争的研究資金の獲得状況などを分類して記載のこと。
なお、論文発表に関しては、筆頭著者・連絡著者が分かるように、学会発表に関しては、発表者が分かるようにして、すべての著者名・発表者名を記載すること。研究資金に関しては、事業名、期間、主任・分担の別、配分金額などが分かるように記載すること。(投稿中、申請中のものは含めないこと。)
(4)今後の研究方針と抱負(1600字程度)
(5)代表的な論文の別刷 5編以内(コピー可)
(6)推薦状1通(形式自由)、あるいは照会できる方2名の連絡先
<応募書類送付先>
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
国立研究開発法人国立国際医療研究センター 人事係宛
Tel: 03-3202-7181 (内線2026)
<メール応募書類送付先>
国立研究開発法人国立国際医療研究センター 人事係
jinji_center”at”hosp.ncgm.go.jp (”at”を@に変えてご使用下さい)
[選考内容]
順次書類審査を行い、書類選考を通過した方のみ面接日をご連絡します (面接の旅費は支給しません)。
[問い合わせ連絡先]
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
国立研究開発法人国立国際医療研究センター 人事係宛
Tel: 03-3202-7181 (内線2026)
jinji_center”at”hosp.ncgm.go.jp (”at”を@に変えてご使用下さい) - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 応募上の配慮
- ■海外など遠方にお住まいの方 面接は対面が原則ですが、海外在住者や国内遠隔地在住者については、オンラインで行う選択も可能とします。