求人ID : D123030839
学術支援技術専門員(特定有期雇用職員)
- 公開日:2023.03.16.
- 更新日:2023.03.16.
募集要項
- 求人内容
- 1.職 名:
学術支援技術専門員(特定有期雇用職員)
2.募集人員:
若干名
3.勤務地:
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設(DS施設)
ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS) 柏ラボ
千葉県柏市若柴178-4-4 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト6階
URL:https://dbcls.rois.ac.jp/access.html
4.所 属:
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター
URL:https://dbcls.rois.ac.jp/
5.職務内容:
(1)データの提供・利用申請に係る事務局業務。
・国内外の研究者から提出されるヒトゲノム等の機微データを含むデータの提供申請・利用申請にかかる受付・登録業務(申請者への内容にかかる問い合わせを含む)
・申請内容に関する機構外有識者(審査委員)とのやり取りにかかわる事務(書類の作成、審査の依頼、審査後の機構内手続き対応など)
・その他機構が特に必要と認める業務
(2)ライフサイエンスデータベース統合化のための開発支援業務
・生命科学関連データの統合利用に必要なアノテーションなどのデータ整備
・データ取得・解析ツールやそのインターフェースの作成
・DBCLSが提供するサービスの運用・維持・管理
・その他機構が特に必要と認める業務 - 研究分野
- 大分野: 総合生物
- 小分野: ゲノム科学
- 大分野: 生物学
- 小分野: 生物科学
- 大分野: 情報学
- 小分野: 情報学フロンティア
- 職種
- 研究管理者相当
- 募集組織
- 情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設
- 勤務形態
- 常勤(任期あり)
- 勤務地
- 関東 ・ 千葉県
- 応募資格
- 6.応募資格:
職務内容(1)に関して
1)学士号取得者又は同等以上と認められる者
2)英語によるメール対応ができることが望ましい。
3)PC操作、特に電子メール操作やMicrosoft Word/Excel/PowerPointの使用経験があり、業務遂行上支障がないこと。
4)ライフサイエンス分野やメディカル分野の知識、個人情報、生命倫理等に関する知識を有することが望ましいが、習得意欲を考慮する。
職務内容(2)に関して
1)学士号取得者又は同等以上と認められる者
2)PC操作、特に電子メール操作やMicrosoft Word/Excel/PowerPointの使用経験があり、業務遂行上支障がないこと。
3)ライフサイエンス分野やメディカル分野の知識、アノテーション作業やデータ解析、プログラミング経験を有することが望ましいが、習得意欲を考慮する。
7.雇用期間:
2023年4月1日以降の可能な限り早い時期~2024年3月31日(試用期間なし)
※着任日は応相談
※雇用契約期間は、勤務実績等を踏まえ、優れた成果があったと認められた場合には、業務の状況及び予算等により、最長5年を限度として雇用契約を更新することがあります。この場合、契約の更新は年度ごとに行うこととします。また、所定の審査を経て延長する場合があります。この場合でも、雇用契約期間は最長で着任から10年を超えることはできません。
※本雇用契約締結前に情報・システム研究機構と2013年4月1日以降継続して有期雇用契約がある者は、期間の定めのない雇用への転換が認められた者を除き、当該契約期間を通算して10年を超えることはできません。また、雇用契約の締結は、満65歳に達する日の属する事業年度を超えて行うことはできません。 - 待遇
- 8.待 遇:
(1)勤務日:
週5日(月曜日~金曜日)
※土・日曜日、祝日法に基づく休日、12月29日~1月3日は休日
夏季休業:8月12日~18日の土・日を除く連続する2日間(事業所ごとに指定)
(2)勤務時間:
1日7時間45分(9:00~17:45) 休憩1時間(12:00~13:00)
(3)休暇:
情報・システム研究機構特定有期雇用職員就業規則に基づき付与
年次有給休暇
年次有給休暇以外の休暇
(4)給与:
情報・システム研究機構特定有期雇用職員就業規則に基づき支給
基本給:経験・能力に応じ算定
通勤手当:支給要件を満たした場合に実費相当額を支給
支給日:毎月末締め、原則当月17日
(5)社会保険:
文部科学省共済組合、雇用保険及び労災保険に加入 - 募集期間
- 2023年03月31日 必着 応募のあったものから随時選考を行い、採用が決まり次第募集を締め切ります。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- 9.提出書類:
JREC-IN Portal掲載ページ内Web応募で受け付けます。何らかの理由でWeb応募ができない場合は、電子メールで提出することもできます。
電子メールで提出される場合は、Emailの件名を【ライフサイエンス統合データベースセンター学術支援技術専門員応募書類】として、下記12(2)のアドレスに送付してください。
※JREC-INでは応募者の添付できる書類は1ファイルのみのため、全ての応募書類を圧縮して1つのZIPファイルにするか、まとめて1つのPDFにして応募して下さい。
(1)履歴書:書式は自由。ただし記入項目については、情報・システム研究機構所定履歴書を参考のこと。また職務内容については、どのカテゴリを希望するかを明記すること。
(2)業務経歴ならびにその内容
(3)本人に関する所見を求め得る方1名の氏名と連絡先(メールアドレス)
10.選考方法:
書類選考のうえ、必要に応じて面接日をご連絡します。
面接試験は、これまでの研業務経験などをプレゼンし、その後に質疑応答する形式となります。採否については、選考後速やかに、本人あてに通知します。
11.応募締切:
2023年3月31(金)17時必着
応募のあったものから随時選考を行い、適任者が見つかり次第、一部またはすべての公募を終了することがあります。
12.問合せ先:
(1)ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)の研究・事業内容に関すること
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設
ライフサイエンス統合データベースセンター 教授 五斗 進
E-mail:goto+ atmark+dbcls.rois.ac.jp( + atmark+ は@に置きかえてください。)
TEL:04-7135-5562
(2)事務手続きに関すること
情報・システム研究機構 本部事務部企画連携課データサイエンス推進係
E-mail:ds_suishin+ atmark+rois.ac.jp( + atmark+ は@に置きかえてください。)
TEL:042-512-9254
問合せメールの件名は、「ライフサイエンス統合データベースセンター学術支援技術専門員応募」としてください。
なお、本アドレスに応募することも可能ですが、できるだけJREC-IN Portal Web応募をご利用ください
13.個人情報の取り扱い:
提出いただいた書類は、採用選考のために限って利用し、選考終了後は、採用された方の情報を除き、すべての個人情報は責任を持って破棄します。(採用された方の個人情報については、引き続き、採用後の雇用管理のために利用します。)
14.雇用者の名称:
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 機構長 藤井 良一 - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 15 その他: ※上記記載以外の待遇・勤務条件の詳細は、次の規則をご覧ください。 情報・システム研究機構特定有期雇用職員就業規則(https://www.rois.ac.jp/pdf/tokuteiyuki1.pdf) ※受動喫煙防止措置:喫煙専用室設置 ※情報・システム研究機構では、男女共同参画社会基本法(平成11 年法律第78号)の趣旨に則って選考を行います。 ※情報・システム研究機構では、「障害者基本法(昭和45 年法律第84 号)」、「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35 年法律第123 号)」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25 年法律第65 号)」の趣旨に則って選考を行います。