求人ID : D123030834

学芸員の公募(日本近世史を主たる研究分野とする)

  • 公開日:2023.03.17.
  • 更新日:2023.03.17.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
設立年 昭和35年(1960年)財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会(平成25年(2013年)4月1日より公益財団法人)

所蔵史料を活用した展覧会開催、柳澤家や郡山藩の歴史などについての講演会の開催、所蔵史料の整理研究など。

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
①館蔵史資料の整理および目録作成
②郡山藩および柳澤氏に関する調査研究
③郡山藩および柳澤氏をテーマとした展覧会の企画・実施
④一般市民を対象とした歴史塾(公開講座)の企画運営等
⑤その他

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
奈良県大和郡山市城内町2-18

[募集人員(職名・採用人数等)]
1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
令和5年6月1日(採用日は相談可)
研究分野
  • 大分野: 人文学
  • 小分野: 史学
職種
  • 研究員・ポスドク相当
  • 学芸員
募集組織
公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
近畿 ・ 奈良県
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

①修士の学位を有する方。博士の学位を取得、または取得見込みの方が望ましい(同等の研究業績を有する方を含む)。
②学芸員資格を取得している方、または取得に意欲を有する方。
③日本近世史を主たる研究分野とし、地方史・地域史、または大名家に関する研究実績を有し、当該研究に関する論文(学会誌や紀要等への掲載を含む。査読付が望ましい)を1編以上持つ方。なお日本近世文学を主たる研究分野とする方であっても、日本近世史に関心を持ち、歴史に関する展示や解説が出来る程度の基礎知識のある方であれば応募は可とします。
④史資料の整理、研究会の開催、歴史塾(公開講座)の企画運営、展示企画を担当できる方(展示企画の実績・経験があることが望ましい)。
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
月額 博士前期(修士)課程修了新卒者の場合218,000円(地域手当・7%を含む)。年齢、学歴、学芸員としての業務経験等を考慮し決定します。
 この他、通勤手当、住居手当、有給休暇、昇給、退職金、賞与2回あり。

[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
時間外労働あり。休憩時間60分。休日週二日。労働保険あり。昇給・賞与・交通費支給・住居費支給・退職金・定年あり。

[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
就業場所は禁煙。
募集期間
2023年03月15日 ~  2023年04月30日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
郵送。送付先:〒639-1011 奈良県大和郡山市城内町2-18  (公財)郡山城史跡・柳沢文庫保存会・柳沢文庫
※ 封筒の表に「学芸員応募書類在中」と朱書きし書留(あるいはレターパックプラス)で郵送してください。

[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
1)第1次選考として書類審査を行います。
2)第1次選考合格者には、令和5年5月中旬に第2次選考として試験(古文書読解)及び面接を行います。
 ※ 交通費及び宿泊費等は応募者の負担とします。


[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
結果通知方法は郵送。提出書類は原則として返却いたしません。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
〒639-1011 大和郡山市城内町2-18
(公財)郡山城史跡・柳沢文庫保存会 宛
TEL・FAX 0743-58-2171
MAIL:yngbunko@yanagisawabunko.or.jp
電子応募
この公募は、電子応募できません。
備考
応募時提出書類  1)履歴書 2)研究業績一覧(論文については査読の有無を明記) 3)研究業績の内、主要なものの抜刷もしくはコピー(3点以内) 4)応募者について、所見を照会できる研究者1名の氏名及び連絡先 5)志望の動機(研究業績の概要や学芸業務の経験に触れながら簡潔に記述 してください。(A4版1枚程度)) 6)その他(応募資格に対応する活動業績一覧、史資料調査経験など)      ※履歴書および研究業績書等は、市販のものまたは個人で作成されたものを使       用してください。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください