求人ID : D123040604

助教、講師または准教授の募集(医科学研究センター システム医科学研究部門) | 藤田医科大学

  • 公開日:2023.04.14.
  • 更新日:2023.05.26.

募集要項

求人内容
【機関の説明】
藤田医科大学は「独創一理」を建学理念とする開学50年以上の私立大学です。本学は、Times Higher Educations社の「THE 大学ランキング2023」において、国内14位という高い評価を得ております。
研究分野では、最先端医療への橋渡しをめざす5つの研究センターがあります。精神・神経を対象として世界トップクラスの研究をめざす精神・神経病態解明センター、がんゲノム研究を進めるがん医療研究センター、最先端のCPC施設を擁する国際再生医療センター、医科学研究センター(旧総合医科学研究所)に加え、感染症の創薬や治療法開発の研究に取り組む感染症研究センターが開設され、世界の医療の進歩に繋がる研究が推進されています。


【仕事内容(研究内容)】
当研究室では、
・遺伝子、脳、行動の関係についての研究、
・精神神経疾患モデルマウスの脳内中間表現型の研究、
に、遺伝子改変マウスやヒト死後脳を主な対象とし、各種網羅的解析技術、in vivo神経活動イメージング、インフォマティクス/データサイエンスなどの手法を活用しつつ、取り組んでいます。
脳科学/神経科学、心理学、インフォマティクス/データサイエンスなどを専門とする研究者を歓迎しますが、他の研究分野を専門とする方でも上のような研究テーマやその周辺のテーマにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。



【勤務地住所】
愛知県豊明市沓掛町⽥楽ケ窪1番地98
*名鉄名古屋本線 前後駅より名鉄バス「藤⽥医科⼤学病院」⾏き15分
*地下鉄徳重駅より市バス「藤⽥医科⼤学病院」⾏き20分


【募集人員】
助教、講師あるいは准教授、1名


【着任時期】
2023年7月1日以降
研究分野
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 神経科学
  • 大分野: 社会科学
  • 小分野: 心理学
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 全て
職種
  • 助教相当
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
藤田医科大学
勤務形態
常勤(任期あり) 更新の有無: 5年の有期契約として、雇⽤期間満了後の有期雇⽤契約の更新はありません。ただし、本学の状況により、勤務の状況、雇⽤期間中の評価の結果により、期間の定めのない雇⽤に移⾏して採⽤する場合があります。
勤務地
東海 ・ 愛知県
応募資格
【資格・条件(学歴、学位など)、及び専門性等】
博士号取得者
専門性については上記の「求人内容」を参照してください。
待遇
【採用後の待遇(職名、給与等】
給与:本学の規定に基づき支給(基本給・みなし固定残業手当:25時間/月・通勤手当・住居手当等、賞与あり年2回)
助教初任給:316,000円〜 みなし固定残業手当含む
講師初任給:393,000円〜 役職手当、みなし固定残業手当含む
准教授初任給:506,000円〜 役職手当、みなし固定残業手当含む


【時間外労働の状況、休日、各種保険等】
週休2日制、祝日、指定休日、年始年末、年次有給休暇、他に特別休暇制度あり

基本勤務時間:8時45分 – 17時00分(平日)*勤務時間および勤務日は調整可能

私学共済、雇用保険、労災保険加入


【就業場所における受動喫煙防止のための取組事項】
敷地内禁煙
募集期間
2023年06月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
【応募書類、送付先等】
1. 経歴(学歴、職歴)、教育・研究業績、現在までに取得した技術などの情報をリサーチマップ(https://researchmap.jp/)に記載し、そのURLをお知らせください。
2. 志望動機(A4用紙1枚程度)
3. 問い合わせ可能な連絡先(3名)(所属、職名、氏名、電話番号、メールアドレス)

送付先: mitsuya@fujita-hu.ac.jp


【選考内容】
書類審査の後、面接を行います。面接の詳細については、対象者に連絡します。


【結果通知方法、応募書類の返却可否等】
応募された書類は審査以外には使用しません。また、応募書類は返却できませんので予めご了承願います。


【問い合わせ連絡先】
470-1192
愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1-98
藤田医科大学 医科学研究センター システム医科学研究部門
教授 宮川 剛
E-mail: miyakawa@fujita-hu.ac.jp
電話: 0562-93-9376
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
応募上の配慮
■海外など遠方にお住まいの方 海外在住者や国内遠隔地在住者については、面接をオンラインで行う選択も可能とします。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください