求人ID : D123021556
任期付研究員(小麦代替による食品開発に係る組織・物性評価技術)の募集
- 公開日:2023.03.01.
- 更新日:2023.05.25.
募集要項
- 求人内容
- [東京都立産業技術研究センター(都産技研)概要]
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(以下「都産技研」といいます。)は、地方独立行政法人法に基づき、東京都が設置者となり、平成18年4月1日に設立された法人です。
都産技研は、産業技術に関する試験、研究、普及及び技術支援等を行うことにより都内中小企業の振興を図り、もって都民生活の向上に寄与することを目的としています。
[事業概要]
世界的な人口増加による食料危機の解決や新型コロナウィルスの影響による食品保存技術の高度化など、食品を取り巻く技術ニーズは多様化しています。中でも、動物の飼育を前提としない代替肉の開発や海外情勢の影響を大きく受ける小麦代替食品の開発、用途に応じた冷凍・保存技術の高度化などは、大きな成長が見込まれる開発分野です。フードテック特定事業(フードテックによる製品開発支援事業)では、依頼試験や機器利用サービスの充実を図りながら、こうした分野における中小企業の製品開発を促進することを目的としています。
[仕事内容]
■募集技術分野
小麦代替による食品開発に係る組織・物性評価技術 1名
レオメーター、共焦点レーザー顕微鏡を活用した食品組織学的な手法により小麦などの穀類やその加工品の特性を評価し、小麦から他材料へ代替するための加工技術の開発や小麦代替食品の開発を行います。
以下の専門性および経験を有することが望ましい
・食品組織学、食品加工学のいずれか
・小麦粉加工食品あるいは穀類加工食品の開発
・レオメーター、共焦点レーザー顕微鏡、食品加工機械の取り扱い
[勤務地住所等]
東京都千代田区(食品技術センター)
[募集人員]
副主任研究員(2級)または研究員(1級) 1名
[着任時期]
随時(相談に応じます。)
[任期]
採用日から2024年3月31日まで
※ただし、フードテック特定事業が延長された場合は、事業終了予定(2026年3月31日)まで任期を延長する場合があります。 - 研究分野
- 大分野: 農学
- 小分野: 全て
- 大分野: 複合領域
- 小分野: 生活科学
- 大分野: 生物学
- 小分野: 生物科学
- 職種
- 研究員・ポスドク相当
- 助教相当
- 募集組織
- 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
- 勤務形態
- 常勤(任期あり)
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
■採用日現在、次の要件のいずれかを満たす方
採用日現在、博士の学位を有している者。もしくは、博士と同等の研究能力を有していると認めら
れる者。
※国籍は問いませんが、日本語の読み書き、会話のできる方 - 待遇
- [採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]
(1) 身分
「都産技研」の職員となります。(東京都の職員ではありません。)
(2)採用区分
任期付研究員【研究員(1級)または副主任(2級)】
※職務経験や年齢、能力・専門性によっては、副主任級(2級)での採用もあります。
(3)採用時期
随時(相談に応じます。)
(4)任期
採用日から2024年3月31日まで
※ただし、フードテック特定事業が延長された場合は、事業終了予定(2026年3月31日)まで任期を延長する場合があります。
(5)給与
〇モデル年収
【研究員級(1級)】
年度末の年齢27歳・博士卒の方 概ね 年450万円程度
【副主任研究員級(2級)】
年度末の年齢33歳の方 概ね 年570万円
・上記のほか、超過勤務手当、通勤手当、扶養手当、住居手当等を支給します。
・大学院在学期間、研究職歴期間、関連する職歴期間については、初任給の調整対象として、初任給が増額される場合があります。
・ただし、初年度の賞与は満額支給されません。
(6)勤務時間
原則として週38時間45分(休憩時間を除きます)で、完全週休2日制です。
(7)休暇
休暇には、1年間に20日付与される年次有給休暇をはじめ、妊娠・出産に関係する休暇、慶弔休暇、夏季休暇等があります。
(8)その他
健康保険、年金は東京都職員共済組合に加入します。
※ 勤務条件の詳細については、都産技研のホームページ(http://www.iri-tokyo.jp/)
「情報公開」の「規程類」を参照してください。 - 募集期間
- 2023年03月01日 ~ 2023年09月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法(提出書類/郵送・メール添付・Web応募利用の詳細などの提出方法/住所・メールアドレスなどの送付先)]
応募書類を都産技研総務部総務課(〒135-0064 東京都江東区青海二丁目4番10号)まで郵送(簡易書留)またはメールによりお申し込みください。提出書類は返却しません。
なお、郵送に関する事故については一切責任を負いません。
「JREC-IN Portal Web応募」で応募可能です
[応募書類]
1.履歴書(様式不問)
2.職務経歴書(様式不問)
3.小論文(指定様式)
4.成績証明書(大学及び大学院)
5.学位記(修士又は博士の学位)及び従事する事業に関連する資格証明書の写し
※上記のうち3小論文はは都産技研HP(https://www.iri-tokyo.jp/site/saiyou/zuiji.html)に様式を掲載
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
(1) 第一次選考(書類選考)
応募者が専門的な知識、経験及び都産技研における試験研究等の職務遂行の能力を有しているかについて、応募書類の記載内容をもとに選考を行います。
(2) 第二次選考(技術面接及び適性検査)
第一次選考合格者に対して、専門的な知識、経験及び都産技研における試験研究遂行の能力を有しているかについて、技術面での個別面接により選考を行います。また、個人の基礎能力やパーソナリティを判断するため、WEB上において適性検査を行います。
(3) 第三次選考(面接試験)
第二次選考合格者に対して、採用予定職への適性等について個別面接による選考を行います。
※合否にかかわらず、応募者全員に郵送またはメールにて通知します。
[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)] ※重要
東京都立産業技術研究センター
〒135-0064 東京都江東区青海2-4-10
総務部総務課人事給与係採用担当:電話03-5530-2762(直通) - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 募集詳細及び応募書類様式については都産技研採用HP(https://www.iri-tokyo.jp/site/saiyou/zuiji.html)をご確認ください。