求人ID : D123050311
教授、准教授又は講師(情報学) | 岩手県立大学宮古短期大学部
- 公開日:2023.05.12.
- 更新日:2023.05.12.
募集要項
- 求人内容
- 職種:教授、准教授又は講師
募集定員: 1名
[担当予定科目]
・1年次前期:情報ネットワーク概論
・1年次後期:プログラミング演習I
・2年次前期:ディジタル回路、データベース演習
・その他関連する科目
また、全学期を通して、ゼミ科目(学期配当等下掲)を担当
1年次後期:基礎研究、2年次通年:特別研究、2年次後期:卒業論文
[勤務地住所等]
勤務地:岩手県宮古市河南1-5-1
※原則として、宮古市又はその周辺に居住できること。
[着任時期]
2023年10月1日 - 研究分野
- 大分野: 情報学
- 小分野: 情報学基礎
- 職種
- 教授相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 岩手県立大学宮古短期大学部
- 勤務形態
- 常勤(任期なし) 定年65歳(満65歳の誕生日から最初の3月31日が定年退職日です。)
- 勤務地
- 東北 ・ 岩手県
- 応募資格
- 以下の(1)~(6)のすべてに該当する方
(1)情報学に関連する分野において大学院修士課程(博士前期課程)修了以上の学歴を持つ者(とくに担当予定科目に関連する研究業績を有していることが望ましい)
(2)採用時点で大学(4年制学部)卒業後少なくとも6年以上が経過している者(本学「初任給、昇格、昇給等の基準に関する細則」に基づく)
(3)学生の教育及び生活支援に熱意を持って取り組める者
(4)就職や編入学など学生の進路支援に積極的に取り組める者
(5)委員会活動など大学運営業務に積極的に取り組める者
(6)社会貢献・地域貢献に積極的に取り組める者
※日本語を母語としない方は、授業及び学内外の諸業務に支障のない日本語能力を有すること。
※「学校教育法」第9条の規定により、次の[1]~[3]のいずれかに該当する方は採用できません。
[1]成年被後見人又は被補佐人
[2]禁固以上の刑に処せられた者
[3]日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者 - 待遇
- 身分:公立大学法人職員
給与:公立大学法人における給与規程に基づく給料及び手当を支給
勤務時間:1日7時間45分、1週間あたり38時間45分とする。
ただし、専門型裁量労働制を適用する。
任期:任期なし
定年:65歳(満65歳の誕生日から最初の3月31日が定年退職日です。)
休日:土、日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12/29~1/3)
保険:公立学校共済加入 - 募集期間
- 2023年06月30日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [提出書類]
(1)履歴書(本学指定様式(MS-Word)使用)
(2)教育研究業績書(本学指定様式(MS-Excel)使用、様式とともに公開する作成法(様式3)に従って作成)
(3)当該分野の最終修了大学院の修了証明書(原本)又は当該分野の学位記(修士又は博士)のコピー
(4)応募時点から過去10年以内の代表的研究業績=著書、論文の抜き刷り(コピー可)=計3編・各4部
(5)短期大学における教育に関する見解(A4判用紙、日本語により600字以内)
(6)応募者の照会ができる方の連絡先(1名)
連絡先には、氏名、所属と役職、連絡先(住所、電話番号、E-mail)、応募者との関係を記載すること
※必要に応じて別途資料を提出していただくことがあります。
※応募書類記載の個人情報は採用選考以外の目的で使用することはありません。
※応募書類は返却しません。(著書原書は返却)
[書類提出方法]
上記提出書類一式を封筒に入れ、必ず簡易書留にて送付してください。また、封筒表面左下に「教員応募書類(情報学)在中」と朱書きしてください。
なお、JREC-IN Portal Web応募利用の場合は、上記提出書類を1つのPDFファイルにまとめてシステム経由で提出してください。
<宛先>
〒027-0039 岩手県宮古市河南1-5-1
岩手県立大学宮古短期大学部 長谷川 宛て
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
(1)一次選考
書類選考(選考結果は、応募者本人に通知します。)
(2)二次選考
面接(2023年7月上~中旬を予定しており、面接日時は応募者本人に連絡します。旅費・滞在費は応募者の負担となります。)
[連絡先]
〒027-0039 岩手県宮古市河南1-5-1
岩手県立大学宮古短期大学部 事務局長 長谷川
Tel 0193-64-2230
E-mail: hasegawa@ipu-office.iwate-pu.ac.jp - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。