求人ID : D123050586
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所(宇宙物理学研究系) (宇宙物理観測機器開発) 助教 公募
- 公開日:2023.05.13.
- 更新日:2023.05.13.
募集要項
- 求人内容
- [職務内容]
宇宙物理に関する学術研究をはじめとする宇宙物理学研究系に係る研究業務
[職務内容(詳細)及び求める人物像]
JAXA宇宙科学研究所では,宇宙物理学分野においては「宇宙の物質と時空の起源」および「宇宙における生命の可能性」を理解することを目的とし,特に,宇宙初期からの宇宙の構造の形成過程とその普遍性・多様性の解明という主要課題にとりくむため,X線から赤外線、電波まで多波長にまたがる観測手法を用いた科学衛星計画を推進しています。
本公募では、宇宙科学研究所において宇宙物理学ミッションの開発研究に従事する助教1名を募集します。本公募で公募する助教には、宇宙物理研究系の現職のスタッフと協力し、将来の宇宙観測に有用な観測機器システムの開発、新たな宇宙科学構想の創出、宇宙機への観測機搭載のための関連技術の開発に従事し寄与することを期待します。
宇宙物理学における観測・実験に関する機器開発研究での実績または経験があることを求めますが、これまで従事される分野には関わらず、ひろく人材を募集します。ただし、宇宙機による科学観測における最先端の観測技術等の開発状況や課題等を理解すること、また、自身のこれまでの研究成果にこだわらず、最先端技術を用いた宇宙科学の構想の創出に積極的に関わることが期待されます。
職務内容は以下の通りです。
宇宙科学研究所およびJAXAスタッフと協力し、
(1)宇宙科学ミッションのための科学観測機器または観測機器システムの開発研究に従事すること、
(2)宇宙科学研究所が進める現行または将来ミッション計画に寄与すること。
さらに当研究所の大学共同利用の役割を理解し大学等の研究者と協調して宇宙科学プロジェクトを中心とする学術研究を遂行するとともに,専門研究能力を生かしてJAXA内の研究開発やプロジェクトなどの各種活動に積極的に参加し,将来の宇宙開発・宇宙利用に資する人材育成に貢献できる意欲あふれる人材を求めます。また,必要に応じて,関連企業などと連携した共同研究も推進することのできる人材を望みます。
このような業務に鑑み、今回募集する助教(教育職)は、少なくとも次の条件を満たすものとします。
・ 科学衛星計画の実現による宇宙物理学研究の推進および計画への寄与に高い意欲を持つこと。
・ 宇宙物理学観測・実験に関する開発研究における優れた実績を有すること。
・ 大学院学生の教育・指導を補佐する能力を有すること。
[就業場所]
JAXA相模原キャンパス(神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1)
[募集人員]
1名
[着任時期]
2024年 4 月 1 日以降なるべく早い時期
[研究費]
毎年度の予算状況に応じて決定される。(FY2021実績 教授80万円,准教授80万円,助教40万円) - 研究分野
- 大分野: 総合理工
- 小分野: 全て
- 職種
- 助教相当
- 募集組織
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
- 勤務形態
- 常勤(任期なし) 63歳定年制
- 勤務地
- 関東 ・ 神奈川県
- 応募資格
- 応募資格
博士号を有すること。 - 待遇
- [待遇]
(1)給与
能力・経験を考慮の上、機構の規定により決定。
(2)勤務時間
・勤務は、原則として、専門業務型裁量労働制を適用する。
・勤務時間は、始業午前9時30分~終業午後5時45分を基本とする。休憩時間は、1日の労働時間が6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は1時間とする。なお、裁量労働制適用者は、上記に関わらず、1日のみなし勤務時間を7時間30分とする。
・業務の都合により所定労働時間外勤務を命じることがある。
(3)休日
完全週休2日制(日曜日、土曜日)、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)、その他機構が必要と認めた場合に定める日等
(4)休暇
年次有給休暇、特別休暇(分べん、忌引、結婚、ワークライフバランス(WLB)等)、子の看護休暇、介護休業、育児休業等
(5)定年
63歳定年制
(6)保有・借上宿舎の貸与
業務の必要性、個別の事情及び空席状況により独身用または世帯用を用意(ただし、同一の宿舎に継続して入居できる期間は7年を限度とする)、又は機構の規定により住居手当を支給。
(7)社会保険
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険等) - 募集期間
- 2023年07月31日 必着 2023年7月31日正午(日本時間)必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [提出書類]
(1) 履歴書
(2) 研究歴およびその概要
(3) 論文リスト(DOIを記載のこと)
(4) 外部資金獲得実績(外部資金の種別、金額、研究代表/分担を明記すること)
(5) 今後の研究計画(プロジェクトへの貢献と教育活動についての抱負を含む)
(6) 本人について意見を述べることができる方2名の氏名と所属,連絡先(電話番号,電子メールアドレス)
(7) 主要論文の別刷り5編以内(査読付き学会誌に掲載されたものに限る)
※以下は欧州経済領域(EU圏)在住者のみ、提出すること。
(8) EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく個人情報の取り扱いに関する同意書(様式1)様式は、「提出方法」に記載のURLからダウンロードできます。
[提出方法]
【アップロード先】
https://isas-appli-form.jaxa.jp/forms1/1682571393
・提出書類はすべてPDF形式で提出すること。
・提出書類(2)~(5)は一つのPDFにまとめること。
・郵送または持参での提出は、原則として受理できません。
[応募締切]
2023年7月31日正午(日本時間) 必着
※Web入力および全ての必要書類提出についての締切です。
[選考方法]
選考は、宇宙科学運営協議会※にて行います。まず書類選考を実施し、書類選考を通過した方に面接をお願いする予定です。ただし、変更となる場合があります。
※https://www.isas.jaxa.jp/about/organization/committee.html
[問い合わせ先]
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
宇宙物理学研究系研究主幹 山田亨教授
Email:yamada.toru[at]jaxa.jp
ただし、「提出方法」に関しては下記へお問い合わせください。
科学推進部人事担当
E-mail: ISAS-JINJI[at]ml.jaxa.jp
※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。
[その他]
・提供された個人情報については、採用選考以外の目的には利用いたしません。選考終了後は、選考を通過した方の情報を除き、全ての個人情報について責任を持って破棄・消去いたします。
・その他、教育職採用ページ※に記載の事項もございますので、そちらもよくご確認のうえ、ご応募ください。
※https://www.jaxa.jp/about/employ/educator_j.html - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。