求人ID : D123050536
講師または助教の公募(無機化学分野) | 近畿大学
- 公開日:2023.05.13.
- 更新日:2023.05.13.
募集要項
- 求人内容
- [募集学科・専攻] 理工学部 理学科化学コース
[募集する教員]
広い意味での無機化学において、斬新な切り口で新しい分野を意欲的に切り拓いていく活動的な研究者を募集します。
※学部が求める教員像:本学ホームページをご確認ください。
(https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/disclosure/policy/undergraduate/science-engineering/ )
[採用後の業務・担当科目等]
理学科化学コースの無機分析化学系講義、実験・実習科目、卒業研究、学部基礎科目などを担当していただきます。理学科化学コースの運営にご協力いただきます。
[勤務地住所]
大阪府東大阪市小若江3丁目4-1
近畿大学理工学部理学科化学コース
[募集人員]
講師または助教 1名
[着任時期]
2024年4月1日着任予定 - 研究分野
- 大分野: 化学
- 小分野: 基礎化学
- 大分野: 化学
- 小分野: 無機化学
- 大分野: 化学
- 小分野: 材料化学
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 助教相当
- 募集組織
- 近畿大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし) 助教で採用の場合は任期5年(1年毎の任 用で4回の更新)で再任はありません が、任期内に所定の業績を達成するこ とで講師への昇任申請ができます。
- 勤務地
- 近畿 ・ 大阪府
- 応募資格
- [応募資格]
(1)博士(またはPh.D)の学位を有する方、または、着任までに取得見込みの方
(2)教育・研究に熱心な方
(3)大学教員に相応しい研究業績を有し、発展が見込まれる方
(4)大学の管理・運営に対して十分な能力と熱意のある方 - 待遇
- (1)勤務時間:専門業務型裁量労働制(月~金8時間または月~金7時間、土曜5時間のみなし勤務時間)
(2)休日:日曜、祝日、学園創立記念日 (11月5日)、年末年始 (12月29日~1月3日)
(3)給与:近畿大学職員給与規程に基づき、経歴および職務等を勘案して決定
(4)保険:社会保険 (日本私立学校振興・共済事業団)、雇用保険、労働者災害補償保険に加入
(5)定年:66歳 (満66歳に到達した年度末(3月31日))
(6)就業場所における受動喫煙防止のための取組事項:構内指定喫煙場所以外は禁煙 - 募集期間
- 2023年07月14日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類]
(1)履歴書(写真貼付)【本学部所定の様式】
(2)研究業績集計表 (著書、学術論文、国際会議録、講演発表論文、特許などの業績)【本学部所定の様式】
(3)研究業績書【本学部所定の様式】
(4)これまでの研究概要(A4、2000字以内、任意の書式)
(5)主要論文の別刷(3編以内 コピー可)
(6)本学における今後の教育・研究に対する抱負(A4、 2000字以内、任意の書式)
(7)推薦書(自己推薦の場合は不要)、様式任意
(8)照会者2名(応募者について所見をいただける研究者)の氏名、所属、連絡先等 ※推薦書作成者と照会者が重複する場合も可
(9)本人連絡先(電話番号、Eメールアドレス)
※本学所定の様式は、https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/teachers/
からダウンロードしてください。
[書類提出先]
〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1
近畿大学理工学部理学科化学コース
主任 神山匡 宛
※提出書類を厳封の上、「教員応募書類(理学科化学コース)」と朱書きし、簡易書留でご送付ください。
※提出書類は原則として返却いたしませんが、返却を希望される場合にはその旨を明記し、返送用封筒(宛名を記載・切手を添付)を同封ください。
[選考・結果通知]
第一次選考 書類選考(結果は、8月中旬以降に本人宛に通知します。)
第二次選考 面接および模擬講義(9月上旬以降の土曜日に実施します。選考日は、本人宛に通知します。)
[個人情報保護]
応募書類に記載いただいた住所、氏名その他の個人情報につきましては、安全管理のため必要な措置を講じております。これらの情報については、教員採用の資料としてのみ使用いたします。応募に関する守秘義務は遵守します。
[問い合わせ先]
近畿大学理工学部理学科化学コース
杉本邦久
TEL 06-4307-5099(ダイヤルイン)
FAX 06-6723-2721(学科事務室)
E-mail sugimoto@chem.kindai.ac.jp - 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- 第一次選考の結果、第二次選考にお越しいただく際は、本学旅費規程により、現住所の最寄り駅から本学までの交通費を支給します。海外在住者は到着した国内の空港から本学までの交通費を支給いたします。(印鑑を持参ください。)