求人ID : D123050540

電子機械工学科 助教の公募

  • 公開日:2023.05.13.
  • 更新日:2023.05.13.

募集要項

求人内容
募集人員 :1名(助教)

所属学科 :電子機械工学科

専門分野 :機械工学

担当科目 :機械工学分野の科目、応用数学または応用物理

職務内容 :学級担任、学校運営のための各種委員会等、
      教育、研究、地域貢献、クラブ指導、
      学生寮の宿日直

採用予定日:令和5年9月1日

勤務地住所:〒794ー2593
      愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地
      独立行政法人国立高等専門学校機構
      弓削商船高等専門学校

応募締切 :令和5年6月30日(金)17:00必着
研究分野
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 機械工学
職種
  • 助教相当
募集組織
弓削商船高等専門学校
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
四国 ・ 愛媛県
応募資格
次のいずれにも該当する者
(1) 博士の学位を有する者(着任時までに取得見込みの者を含む)または、着任後2年以内に博士の学位取得の見込みの者。

(2) 年齢が35歳以下の者(雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号のイの適用により長期勤続によるキャリア形成を図るため)。

(3) 高専のものづくり教育が出来る者、実験実習が出来る者、卒業研究が担当出来る者。

(4) 高等専門学校の教育、学生指導(クラブ活動,寮生指導等)に熱意を持ち、研究活動に意欲のある健康な者。
待遇
職名:
助教

給与:
「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により学歴、職歴に基づき決定します。
期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)が支給されるほか、支給要件を満たす場合は、各種手当(通勤手当・住居手当・扶養手当等)が支給されます。

勤務時間等:
原則8時30分から17時00分の7時間45分(休憩45分)です。
時間外労働があり得ます。
有給休暇等の制度は、「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員の労働時間、休暇等に関する規則」によります。
※雇入れの日から継続勤務6ヶ月以内の年次有給休暇有り     

休日:
原則として土・日曜日、祝日、年末年始が休日となります。
ただし、学校行事等で休日出勤を行う場合がありますが、この場合は振替休日が取得できます。

保険等:
文部科学省共済組合および厚生年金、雇用保険、労災保険に加入します。
募集期間
2023年05月12日 ~  2023年06月30日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
提出書類:
(1) 履歴書
(2) 著書・論文等一覧(口頭発表も含む)
(3) 主要著書・論文等の概要
(4) 主要著書・論文の別刷(5件以内)
(5) 教育業績一覧(校務内容,課外活動等)
(6) 外部資金・社会連携等の状況
(7) 企業等における業績一覧(企業,法人等からの応募の場合)
(8) 高等専門学校での教育と研究に関する抱負
(9) 推薦書(自薦を含む)1通(A4判任意様式)
 (※自薦の場合には連絡の取れる方を併せて記載すること)
 (提出書類の様式は弓削商船高等専門学校のホームページを参
 照してください。https://www.yuge.ac.jp/saiyou)


応募方法:
メール提出  提出書類(1)~(3)、(5)~(8)
※ 提出書類(1)は自署・押印したものをPDFにて提出してくださ
  い。
  提出先:jinji@yuge.ac.jp

郵送提出   提出書類(4)、(9)
  送付先:〒794-2593 
      愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地
      弓削商船高等専門学校総務課人事係
※ 応募書類は封筒に「電子機械工学科教員応募書類在中」と朱書のうえ、簡易書留で郵送のこと。 
  なお原則として提出書類は返送いたしません。

応募締切:
令和5年6月30日(金)17:00必着

選考方法:
(1) 1次選考:書類審査

(2) 2次選考:面接及び模擬授業
(令和5年7月予定)
 ※面接の際の旅費等は自己負担となります。
  日程についてはご相談に応じます。

問い合わせ連絡先:
弓削商船高等専門学校 電子機械工学科長 
長井 弘志(ながい ひろゆき)
T E L:(0897)77-4647(直通)
Email:h_nagai@mech.yuge.ac.jp
添付書類
電子応募
この公募は、一部の応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
(1)独立行政法人国立高等専門学校機構弓削商船高等専門学校は男女共同参画を推進しており、業績(教育業績、研究業績、社会的貢献、人物を含む。)の評価において同等と認められる場合には、女性を優先的に採用します。 (2)応募者から取得する個人情報は、弓削商船高等専門学校の教員選考に使用するものであり、その他の目的には使用しません。 (3)高専間での異動を行う場合があります。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください