求人ID : D123050579
高知工科大学 情報学群 教授、准教授、講師又は助教の公募(人工知能分野) | 高知工科大学
- 公開日:2023.05.13.
- 更新日:2023.05.13.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
【機関名】
高知県公立大学法人高知工科大学
【募集背景】
高知工科大学情報学群は令和5年4月より『AI・コンピュータ科学専攻/サイバーリアリティ専攻/脳情報・心理情報学専攻』の3専攻(教育プログラム)に移行しています。本公募では、当該学群に所属し教育・研究に携わる専任教員を募集します。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
【専門分野】
人工知能の基礎及び応用に関連する分野(深層学習を含む機械学習、進化計算や推論を含む計算知能的手法、マルチエージェント等の手法の研究・自然言語処理、又はそれらの様々な分野への応用研究)
【担当科目】
『人工知能1(改編)』、『人工知能2(新設)』を含む情報学群の講義及び実験・実習科目の一部を担当する
【所属】
高知工科大学 情報学群
[勤務地住所等]
高知工科大学香美キャンパス 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
[募集人員]
教授、准教授、講師又は助教 1名
(職位は応募者の経歴に基づき、採用時に決定します。)
[着任時期]
令和6年4月1日以降(着任時期については応相談) - 研究分野
- 大分野: 情報学
- 小分野: 人間情報学
- 大分野: 情報学
- 小分野: 情報学基礎
- 大分野: 情報学
- 小分野: 情報学フロンティア
- 職種
- 教授相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 助教相当
- 募集組織
- 高知工科大学
- 勤務形態
- 常勤(テニュアトラック) 本学におけるテニュアトラック制度:独立して研究室運営を行うポストであり、再任、また任期途中を含め、昇任、さらに教授には任期なしとなる機会がある。
- 勤務地
- 四国 ・ 高知県
- 応募資格
- 【応募資格】
(1)博士の学位を有する、もしくは着任までに取得見込の方
(2)人工知能に関連する諸授業、情報学群の実験・実習科目(応相談)を担当できる方
(3)新たな研究領域の開拓を推進する意欲と能力をもつ研究者
(4)日本語及び英語のいずれでも授業(学群及び大学院)ができること
(5)大学院生の研究指導(修士課程、博士後期課程)を日本語及び英語で担当できること
なお、男女雇用機会均等法第8条に基づき、女性の応募を歓迎します。 - 待遇
- 任期:5年以内(再任、また任期途中を含め、昇任、さらに教授には任期なしとなる機会があります。ただし助教には、助教としての再任制度はありませんが、業績評価により昇任する可能性があります。本学の定年は教授67歳、准教授・講師60歳です。)
給与:年俸制(本学規程による、宿舎手当[講師以上50万円・助教30万円]、退職手当あり)、赴任旅費支給あり
勤務時間:専門業務型裁量労働制により1日7時間45分勤務したものとみなされる
休日:土日、祝日法に基づく休日、12月29日~1月3日
保険等:公立学校共済組合加入、雇用保険・労災保険制度加入
教員配分経費:研究費 100万円、教育費 指導する学生・院生数により決定
新任教員の研究費設備補助 200万円(着任年度に限る)
※上記の数値は全て令和4年度の実績ですが、今後変動の可能性があり、着任後の配分経費の額を保証するものではありません。
研究環境:各教員には教員フロアの教員室と研究室フロアの相応の面積をもつ研究室が与えられます。また、新任の教員も、大学が人件費を負担する助教(ポスドク研究員)や博士後期課程特待生制度(※)を利用して研究グループを組織することが可能です。
※通称SSP(Special Scholarship Program)制度。特に優秀な博士後期課程の学生に対し就学を奨励するための特待生制度(授業料全額免除、給与支給あり)。特定の研究プロジェクトに従事する学生を全世界から募集し、選抜します。詳細は、本学ホームページをご覧ください。 - 募集期間
- 2023年08月31日 必着 終了日17:00必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法(書類送付先も含む)]
【提出書類】
以下資料について、電子データをお送りください(提出方法は【書類提出方法】に記載のとおり)。選考の過程で追加の書類の提出をお願いする場合があります。
(1)履歴書(写真貼付、A4判)
(2)学位取得を証明するもの
(3)研究業績リスト(査読付き学術論文、国際会議発表、著書、受賞、招待講演、総説、学協会活動等に分類して記載)
(4)科学研究費、各種競争的外部資金の取得状況(代表か分担かを明記し、受給総額を明示する事。分担者の場合は、分担者としての受給研究費総額を明示)
(5)教育・社会貢献の実績概要
(6)今後の教育・研究・社会貢献に関する抱負(A4判1頁程度)
(7)応募者に関して所見を伺える方1名の氏名、所属及び連絡先
(8)主要論文5編以内の別刷もしくは写し
※応募書類(1)~(7)は1つのpdfファイルにまとめてご提出ください。
※応募書類は本公募の審査以外の目的には一切使用しません。
【書類提出方法】
本学のWebシステムを利用して、応募書類を提出いただきます。
件名を「教員公募(人工知能分野)応募希望」とし、本文に所属、氏名、電話番号を記載のうえ、人事課( saiyokut@kochi-tech.ac.jp )宛に応募を希望する旨をご連絡ください。個人ごとにWebシステムのパスワードを発行します。
※電子メールでのファイル添付による応募は受け付けることができません。
※数日以内に返信がない場合は、電話等によりご連絡ください。
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
書類選考後、通過された方に面接を実施します。(交通費自己負担)
※面接は対面が原則ですが、海外在住者については、オンライン面接に変更することがあります。
[問合せ先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)] ※重要
【専門分野について】
高知工科大学 情報学群長 篠森敬三
TEL: 0887-53-1020
Email: chair-info@kochi-tech.ac.jp
ホームページ: http://www.kochi-tech.ac.jp/
【提出書類について】
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
高知工科大学 総務部 人事課
Tel: 0887-53-1112
E-mail: saiyokut@kochi-tech.ac.jp - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 応募上の配慮
- ■海外など遠方にお住まいの方 面接は対面が原則ですが、海外在住者については、オンライン面接に変更することがあります。