求人ID : D123050228
和歌山県データ利活用推進センター研究員(任期付)の募集
- 公開日:2023.05.15.
- 更新日:2023.06.01.
募集要項
- 求人内容
- [募集の背景、プロジェクトの説明等]
和歌山県では公的統計をはじめとする様々なデータの利活用やそれを支えるデータサイエンス人材の育成を推進しています。
「和歌山県データ利活用推進センター」は、本県におけるデータ利活用拠点として、総務省統計局・(独)統計センターが設置した「統計データ利活用センター」と連携して業務に取り組んでいます。
[募集人員]
研究員(修士以上の学位を有する者) 1名
[主な職務内容]
①行政課題等に関する統計分析等(公的統計等の資料収集を含む)
②県、市町村及び企業等のデータ利活用に関する相談等への対応
③データサイエンス人材の育成(地方公共団体や企業等の職員向け研修、高等教育機関での講義等)
[任期]
3年
※ 更新する場合もあります。(最長任期5年)
[勤務地住所]
原則として、和歌山県データ利活用推進センター
(和歌山市東蔵前丁3番17 南海和歌山市駅ビル5階)
[着任時期]
令和5年9月1日 - 研究分野
- 大分野: 総合理工
- 小分野: 計算科学
- 大分野: 工学
- 小分野: 土木工学
- 大分野: 複合領域
- 小分野: 地理学
- 職種
- 研究・教育補助者相当
- 募集組織
- 和歌山県
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 3年(最長5年)
- 勤務地
- 近畿 ・ 和歌山県
- 応募資格
- (1) 次のいずれの条件も満たしていること
ア 修士以上の学位を有していること。(令和5年8月末日までに修士号取得見込みである人を含む。)
イ 統計データを活用した分析能力を有していること
【必要な技術スキルの例】
・Pythonを用いたデータ収集(スクレイピング・API)
・Python及びRを用いたデータの前処理・分析
・アンケート調査において、目的に応じた標本抽出法の提案や最適な標本サイズの計算
※ 事前の応募書類の確認で当センターの求めている人材に適合しないと判断した場合は、受験できない場合があります。
(2) 次のいずれかに該当する人は、受験できません。(イ~エは、地方公務員法第16条に規定する人)
ア 日本国籍を有しない人
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
ウ 和歌山県の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
エ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人 - 待遇
- [賃金]
採用時の給料月額は204,200円(令和5年4月1日現在の額)で、学歴、経歴等に応じて一定の額が加算されます。
このほか、職員の給与に関する条例等の定めに従い、超過勤務手当、扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
[就業時間]
週5日(土日・祝日除く)
午前9時00分から午後5時45分まで(休憩1時間)
その他、任期以外の勤務条件(休暇、服務、保険等)については一般行政職員と基本的に同様です。 - 募集期間
- 2023年05月15日 ~ 2023年06月16日 消印有効
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [申込方法]
次の必要書類に必要事項を記入のうえ、和歌山県データ利活用推進センターあて郵送(封筒の表に「県任期付職員採用試験申込書在中」と朱書。直接持参も可)するか、メールにて送信(件名を「県任期付職員採用試験申込」とすること)してください。
なお、応募書類は試験終了後返却致しませんのでご了承願います。
(1)必要書類
ア 採用選考試験申込書(所定様式1)
イ 研究業績一覧Ⅰ(所定様式2)、Ⅱ(所定様式3)
ウ 主要な業績の写し(3点以内)
エ 履歴書(写真を貼付したもの、様式任意)
オ 小論文(A4縦(横書き)1ページ以内。テーマ:『応募した理由及び自己アピール』)
(2)応募先住所
〒640-8203
和歌山市東蔵前丁3番17 南海和歌山市駅ビル5階
和歌山県データ利活用推進センター
mail:e0201003@pref.wakayama.lg.jp
(3)受付期間
郵便による受付 令和5年6月16日(金)まで(消印有効)
持参による受付 令和5年6月16日(金)まで(ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時45分まで。)
メールによる受付 令和5年6月16日(金)午後5時45分までに正常に受信できたもの
[選考方法]
面接試験(令和5年6月30日(金)13時30分から実施します。)
[連絡先]
和歌山県データ利活用推進センター
電話:073-488-2430
mail:e0201003@pref.wakayama.lg.jp
[その他]
詳しくは添付の試験案内をご覧ください。 - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 本公募の「研究員」は、JREC-IN Portalの職種分類において「研究・教育補助者相当」に該当します。