求人ID : D123050606
教員公募(准教授又は講師)特別支援教育【女性限定】 | 岩手大学
- 公開日:2023.05.16.
- 更新日:2023.05.16.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
所属:岩手大学教育学部特別支援教育科
職名:准教授又は講師【女性限定】
(※講師の場合はテニュア・トラック教員となります。)
専門分野:特別支援教育
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
【学部科目】特別支援教育概説、教職実践演習 等
※この他、業績により特別支援学校教諭免許取得に必要
な科目を担当することがある。
※担当科目については、カリキュラム改定に伴い、変更
の可能性がある。
【教養教育科目】基礎ゼミナール 等
【大学院(教育学研究科 教職実践専攻(教職大学院))
科目】特別支援教育授業特論 等
※この他、大学院(教職大学院)における講義科目・演
習科目を担当することがある。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
岩手県盛岡市上田三丁目18番33号
[募集人員(職名・採用人数等)]
准教授又は講師・1名【女性限定】
(※講師の場合はテニュア・トラック教員となります。)
[着任時期(採用日、着任日等)]
令和6年4月1日 - 研究分野
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 教育学
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 岩手大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし) 講師採用(テニュア・トラック教員)の場合は任期5年。ただし、採用から3年経過する日までに中間評価、4年6か月となる日までにテニュア審査をそれぞれ行います。テニュア付与については、准教授に必要とされる目標値を達成したと判断された場合に、テニュア(准教授、任期なし)が付与されます。なお、中間評価において、特に優秀な評価を得た場合には、その時点でテニュア付与の適格性について審議する場合があります。
- 勤務地
- 東北 ・ 岩手県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)女性であること。
※「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に関わる措置に関する特例)の規定により、研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を実施します。
(2)博士の学位を有する者、又はこれに準ずる研究業績を有する者。
(3)大学院(教育学研究科 教職実践専攻(教職大学院))において、教育・研究の指導ができる者。
(4)幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校
における勤務経験を有する者が望ましい。
(5)採用後は、盛岡市又はその近郊に居住できる者。 - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
国立大学法人岩手大学職員就業規則に基づく専門業務型裁量労働制(1日7時間45分働いたものとみなされます。)
給与・手当:本学規定に基づき支給
(年俸制。但し、退職手当は退職時に支給)
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
社会保険:雇用保険、労働者災害補償保険及び文部科学省共済組合に加入。
休日:土日祝日、年末年始
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
構内禁煙 - 募集期間
- 2023年09月29日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
(1)教員の個人調書(本学の書式による。写真添付。A4判用紙、パソコン使用。)
(2)教育研究等業績書(本学の書式による。著書、学術論文(実務経験者については、実践報告等も学術論文の一部に代えることができる。)、教育活動、地域・社会・国際交流貢献活動等に分けて年代順に記載。A4判用紙、パソコン使用。)
(3)業績一覧
・「分野」、「判定」欄は空欄とする。
・「業績」欄は本数を記入、「教育研究歴」は年数を記入する。
(4)(2)の研究業績のうち主要著書・論文等合わせて5編以内(コピーでも可)。ただし、必要に応じて追加して論文等の提出を求める場合があります。
(5)本学採用後の教育・研究(小中学校の教員養成を含む)に対する抱負(1,000字以内)
(6)応募者の業績等の照会先(氏名と連絡先:1名)
※本学所定の教員個人調書・教育研究等業績書・業績一覧の書式は、本学部ホームページからダウンロードして下さい。(Word)『岩手大学』→『岩手大学教育学部』→『お知らせ』(https://www.edu.iwate-u.ac.jp/)
【提出先】
応募書類は郵送又はインターネット(e-mail)により受け付けます。
(1)郵送の場合
封筒に「特別支援教育科教員(特別支援教育)応募書類在中」と朱書きし、以下の提出先に書留便(簡易書留も可)で送付してください。
〒020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18番33号
岩手大学教育学部長 宛
(2)インターネット(e-mail)の場合
応募書類は、それぞれPDF形式のファイルとしてメールに添付して、応募先メールアドレスにお送りください。添付ファイルのサイズは20MB以内としてください。
なお、メールの件名は「特別支援教育科教員(特別支援教育)応募」としてください。書類受領後3日以内にメール返信をしますので、返信がない場合はお問い合わせください。
書籍などメールに添付できない書類を送る場合には、封筒の表面に「特別支援教育科教員(特別支援教育)応募書類在中」と朱書きし、郵送の場合の(1)の提出先に書留便(簡易書留も可)で送付してください。
応募先アドレス:suzukik@iwate-u.ac.jp、
edujim@iwate-u.ac.jp
(必ず両方のアドレスにお送りください。)
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類選考後に面接を行いますが、旅費等は応募者負担となりますので、ご承知おきください。
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
提出していただいた書類等は原則返却しませんが、返却を希望する方は、その旨を明記し、着払いの送り状を添付してください。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
岩手大学教育学部特別支援教育科 鈴木恵太
E-mail: suzukik@iwate-u.ac.jp
または教育学部 学部運営グループ
TEL:019-621-6504 Fax:019-621-6600
E-mail: edujim@iwate-u.ac.jp - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- (1)採用者の決定は、研究業績のほか、教育上の能力、社会貢献に関する業績及び大学等の組織運営上の実績等も考慮します。 (2)速やかに連絡がとれるように、携帯電話番号、電子メールアドレス等があれば「教員の個人調書」に記入してください。 (3)応募書類に含まれる個人情報は、採用者の選考および採用後の必要な手続きに使用するものであり、他の目的では使用しません。 (4)採用後は教育学部の教員として教育実習関連業務や現職教員の研修に係る業務に従事していただきます。 (5)学部専門科目のほか、教養教育科目も担当していただきます。具体的には、採用後、自身の専門分野に関連した科目委員会へ所属し、委員会の所掌する科目を担当することになります。 (6)岩手大学はダイバーシティを推進しています。その一環として、本公募に関し以下の取組を実施しています。 【若手教員採用促進に関する取組】 ・講師採用者(テニュア・トラック教員)には、スタートアップ支援経費(1年あたり50万円)を2年間支給します。 【女性教員採用促進に関する取組】 ・本学に赴任する女性教員に対しては、定着支援経費の支給があります(教授・准教授に対しては50万円を2年間、講師・助教に対しては上記のスタートアップ支援経費に加えて10万円を2年間)。 ・産前産後休暇、育児休業及び介護休業を取得していた場合(性別不問)には、選考の過程で考慮します。 ※両住まい手当制度など、女性等多様な研究者の増加・定着のための支援策を行っております。 各種支援制度についてはこちら (https://diversity.iwate-u.ac.jp/) 学内保育所についてはこちら (https://diversity.iwate-u.ac.jp/support/wlb/) 学内保育スペースについてはこちら (https://diversity.iwate-u.ac.jp/support/wlb/)をご覧ください。