求人ID : D123050757

山形大学 Well-Being研究所AI・DX部門 助教 | 山形大学

  • 公開日:2023.05.17.
  • 更新日:2023.05.17.

募集要項

求人内容
[募集人員]
助教 各1名

[業務内容等]
山形大学医学部では、10年以上にわたり、山形県7市1町の地域住民健診の受診者2万人を対象に経年的な健診項目や生活習慣の変化、様々な疾患の発症等の情報を収集し、その情報を基に、様々な環境要因や遺伝子因子と疾患発症、生命予後との関連について調査、研究(「山形県コホート研究」)を行っております。また、病院バイオバンクにおいては、約
1万2千人から組織及び血液のバンキングを行っており、大量のデータが集積されています。
令和5年度から、これまで医学部に設置され「山形県コホート研究」を担ってきた「メディカルサイエンス推進研究所」の改組を行い、新たに全学組織として「Well-Being研究所」を設置いたしました。
Well-Being研究所においては、山形コホート研究の成果を活かし、一層多様化、深化させるため、医学部内に加え、人文社会科学部や地域教育文化学部の教員も新たに参画し、従来のコホート研究の調査項目に人文学、教育学等多様な分野の研究にも活かせる項目を新たに追加した新コホート研究を開始します。
また、山形コホート研究の成果を市民・自治体に個別化して還元し、健康寿命の延伸、Well-Being(健康・幸福)な地域づくりを目指すとともに医学部を中心に全学の研究活動を活発化させます。さらにその活動の一環として、令和6年度から山形市民を対象とし、ICTを活用した行動変容介入試験を予定しています。
市民のPHRデータと医療データを組み合わせた高度なセキュリティを要する医療ビッグデータを活用できる環境の構築、健康に関する医療統計やビッグデータの解析、研究成果を社会実装するためのICTツールの開発を推進できる人材を募集いたします。

[担当授業]
医療情報、AIに関する科目
※具体的な担当科目については、面接時に説明させていただき、ご専門との適合性に関して調整する予定

[勤務地]
山形県山形市飯田西2-2-2 (大学に隣接する教職員用宿舎に入居可能)

[着任時期]
2023年11月1日以降でできるだけ早い時期
研究分野
  • 大分野: 医歯薬学
  • 小分野: 基礎医学
職種
  • 助教相当
募集組織
山形大学
勤務形態
常勤(任期あり)
勤務地
東北 ・ 山形県
応募資格
以下(1)(5)は必須とします。
(1)博士の学位(主に理工/情報系)を有する者、又は同程度の研究・教育上の業績を有する方、又は実務において高度の専門性や相当の実績を有する方
(2)統計モデルやAI/機械学習/深層学習などに関する研究または業務の経験を有すること。(個別に評価する)
(3)データ処理を目的としたプログラムの経験(Python、R、Matlab等)を有すること。(個別に評価する)
(4)アプリケーション開発に関する研究または業務経験を有すること。(個別に評価する)
(5)分野横断的、多職種および学外関係機関との連携による研究・教育・実践を行うことができる方
待遇
[待遇]
(1)身分 常勤職員(正職員)※国立大学法人職員(非公務員)
(2)任期 1年(年度ごとの雇用更新。勤務成績により令和9年度まで更新可)
(3)試用期間 採用の日から6か月
(4)就労 専門業務型裁量労働制を適用(みなし労働1日7時間45分)
(5)休日 週休2日(原則、土曜日及び日曜日)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
※ただし、大学行事、入試等により勤務を命ずる場合があります。
(6)休暇 年次有給休暇20日、病気休暇(有給)、特別休暇(有給)
(7)給与 本学給与規程等に基づき支給
(8)諸手当 期末・勤勉手当(6月、12月)、通勤手当、住居手当、扶養手当、寒冷地手当 等
※上記の諸手当は、支給要件を満たす場合に規定額を支給します。
(9)退職手当 本学給与規定に基づき支給
(10)社会保険 文部科学省共済組合(健康保険・厚生年金)、雇用保険、労災保険
募集期間
2023年05月15日 ~  2023年06月30日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類]
以下の提出書類全てについて、紙媒体及び電子ファイル(電子ファイルの種類は以下に
明記されたもの)を各1部提出お願いします。
(1)推薦書(A4判・縦型、PDFファイル)※推薦人は1名に限る。
(2)履歴書(様式1、Wordファイル)
(3)業績目録(様式2、Wordファイル)
(4)研究費受領状況(様式3、Excelファイル)
(5)AI・データサイエンスに関する教育並びに研究歴(A4判・縦型、800文字以内、様式任意、PDFファイル)
(6)主要論文別刷5編以内、PDFファイル)

[選考内容]
書類選考および面接等(何らかのテーマで、10分程度プレゼンテーションをしていただく場合があります)により行います。
書類選考の結果、面接を行う方に対しては令和5年7月14日(金)までをめどに面接日時等の調整に係る連絡をします。
※面接等のために要する経費は応募者の負担になります。


※様式は本サイトからダウンロードしてください。

[応募書類提出先]
〒990-9585
山形市飯田西2-2-2
山形大学飯田キャンパス事務部総務課人事・労務担当

[問い合わせ先]
メールアドレス yu-isojin@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
添付書類
電子応募
この公募は、一部の応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
(1)山形大学では全学をあげた男女共同参画の推進と,ワークライフバランスの実現に取り組んでいます。本学には,小白川キャンパス保育所,医学部保育所・病児保育室など,各キャンパスに保育支援制度があり,子育て支援が充実しています。 また,ダイバーシティ研究環境実現のために,研究継続支援員制度,学会参加時の保育支援制度はじめ,女性研究者・共働きの研究者の活躍を支援する制度を整えています。詳細については,下記URLをご覧ください。 山形大学男女共同参画推進室 http://www.yamagata-u.ac.jp/kenkyu/danjo (2)応募書類により取得する個人情報は,本公募による候補者の選考及び採用時の人事,給与,福祉関係等必要な手続きにのみ利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください