求人ID : D123050769

テニュア・トラック助教(理論・計算科学グループ) | 金沢大学

  • 公開日:2023.05.17.
  • 更新日:2023.05.17.

募集要項

求人内容
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
1. 所属:
金沢大学ナノマテリアル研究所 (理論・計算科学グループ)

2. 公募研究領域:
マテリアルズインフォマティクスと計測インフォマティクスに関連した第一原理バンド計算手法の開発・公開と応用研究を行うテニュア・トラック助教を募集します。本公募のテニュア・トラック助教は、研究所のメンバーおよび数物科学系のメンバーとも密接な連携をとり、研究を推進することが求められます。また、共同研究や研究成果のPR活動を国際的に遂行するための英語コミュニケーション能力も必要です。

3. 教育担当:
共通教育、理工学域数物科学類(学士課程)、
大学院自然科学研究科数物科学専攻(博士前期課程)  

4. 担当科目:
学類・大学院での専門分野に関する科目、ならびに、実験・演習などの科目(英語による授業を担当していただく場合があります)

[勤務地住所等]
石川県金沢市角間町

[募集人員(職名・採用人数等)]
テニュア・トラック助教 1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
令和6年4月1日以降のできるだけ早い時期
研究分野
  • 大分野: 数物系科学
  • 小分野: 物理学
  • 大分野: 総合理工
  • 小分野: 計算科学
  • 大分野: 総合理工
  • 小分野: 応用物理学
職種
  • 助教相当
募集組織
金沢大学
勤務形態
常勤(テニュアトラック) 任期付き常勤助教(任期は原則5年) テニュア付与の可否については、任期満了前の所定の時期に研究・教育実績に関する学内審査を行います。学内審査の結果に応じて、任期満了後に、テニュア准教授への昇任又はテニュア助教への移行が可能です。テニュア審査において、テニュア・トラック期間を延長することが認められた場合(最長3年間)は、延長後の期間の最終年次に再度審査を実施します。本学テニュア・トラック制度の規定については、下記URLをご覧ください。 https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/tenure.pdf ※テニュア付与基準の概略 (1) 国内外で、当該分野における研究成果が特に優れていると認められること。 (2) 適正に計画された研究計画が達成されていること。 (3) 本研究所のグループ間の融合研究へ貢献が認められること。 (4) 十分な競争的研究資金を獲得していること。 (5) 学生に対する教育成果(研究指導および講義内容)が優れていると認められること。
勤務地
北陸・甲信越 ・ 石川県
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

(1) 公募研究領域での研究実績があり、助教として本研究所のグループ間の融合研究を推進できる優れた研究者
(2) 博士の学位を有する方。学位取得後5年程度までが望ましい。
(3) 研究、教育に熱意を有し、産官学連携等への積極性がある方
待遇
[採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]

給与については、国立大学法人金沢大学職員給与規程を適用します。国立大学法人金沢大学職員給与規程、就業規則等の詳細は、下記のURLをご参照ください。(https://www.kanazawa-u.ac.jp/university/administration/regulation/rules)
なお、年俸制を導入します。
募集期間
2023年05月15日 ~  2023年08月18日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]

応募書類は,封筒表面に「ナノマテリアル研究所テニュア・トラック助教公募書類在中」と朱書きの上,簡易書留にて郵送してください。

書類提出先: 
〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学 ナノマテリアル研究所 所長 水野元博

提出書類:
(1) 履歴書(写真添付、現住所、連絡先[電話番号、メールアドレス]、学歴、職歴、所属学会、賞罰等)
    (2) 研究業績(査読付原著論文、国際会議プロシーディングス、著書、解説、特許等に分類し、共著者名、発表機関、巻(号)、最初と最後のページ、著者、発表年月等を記載すること)。
(3) 学会および社会における活動
(4) 科研費、受託研究、共同研究、寄附金等の外部資金の獲得状況
(5) 教育・研究に対する抱負(A4用紙、1000字程度)
(6) 主要論文の別刷(3編以内、コピー可)
(7) これまでの研究活動および教育活動とその状況
(A4用紙、1000字程度、必ず計算手法の開発・公開状況を含めること)
(8) 応募者に関して意見を伺える方2名の氏名、所属、連絡先(電話番号およびメールアドレス)
上記項目(1)~(5)については、下記URLに掲載されている「個人調書」に記入の上、応募してください。(6)~(8)は別紙となります。
http://nanomari.w3.kanazawa-u.ac.jp/_wp/wp-content/uploads/2022/06/curriculum_vitae_202205_NanoMaRi-2.doc

[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類選考の上、候補者に対し面接(プレゼンテーション, 英語での模擬授業など)を行います。面接の旅費等は自己負担となります。

[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
選考、及び面接結果については、本人に直接通知します。
応募書類は返却しません。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)]
〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学 ナノマテリアル研究所 教授 石井史之
Tel: 076-264-6075
E-mail: ishii@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
電子応募
この公募は、電子応募できません。
備考
(1) 応募書類は,封筒表面に「ナノマテリアル研究所テニュア・トラック助教公募書類在中」と朱書きの上,簡易書留にて郵送してください。応募書類は返却しません。 (2) 就業規則に関する規程については,下記URLをご覧ください。 https://www.kanazawau.ac.jp/university/administration/regulation/rules (3) 金沢大学では,教員の英語による教授能力向上と,英語による開講科目の増設などを前提とした英語教育に取り組んでいます。下記URLをご覧ください。 https://sgu.adm.kanazawa-u.ac.jp/kusgu/project.html (4) 金沢大学では,ダイバーシティ研究教育環境の整備を推進しています。下記URLをご覧ください。 https://ipdi.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html (5) 男女共同参画社会基本法の趣旨に則り,ナノマテリアル研究所では女性研究者の積極的な応募を歓迎します。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください