求人ID : D123050803

九州大学 大学院総合理工学研究院 IFC部門 准教授または助教公募 | 九州大学

  • 公開日:2023.05.17.
  • 更新日:2023.05.17.

募集要項

求人内容
募集人員:有期教員(准教授または助教) 1名

所属:
九州大学大学院総合理工学研究院 IFC(Internationalization and Future Conception)部門
Energy Engineering Sciences講座 (New frontier space control分野)

研究分野:
総合理工学研究院の主たる研究領域である物質、エネルギー、環境のいずれか、若しくは、これら3分野の融合領域に合致する専門性を有する人材を求める。

教育活動:
専門分野に応じて九州大学大学院総合理工学府の6メジャーのうちの最も適切なメジャーの教育分野に所属し、修士・博士後期課程の学生指導や教育を担当する。

国際化推進業務:
総合理工学府国際推進室の室員として、総合理工学府における教育の国際化、総合理工学研究院における研究の国際化に貢献する意欲を有する人材を求める。なお、国際化推進業務のエフォートの目安は35~40%程度である。

着任時期:令和6年1月1日

就業場所:
九州大学大学院総合理工学研究院 
(九州大学 筑紫地区 福岡県春日市春日公園6-1)
研究分野
  • 大分野: 総合理工
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 化学
  • 小分野: 全て
職種
  • 准教授・常勤専任講師相当
  • 助教相当
募集組織
九州大学
勤務形態
常勤(任期あり) 任期あり(5年)
勤務地
九州・沖縄 ・ 福岡県
応募資格
応募資格:
博士の学位を有する方、または着任までに取得見込みの方。
総合理工学研究院・総理工学府の国際化推進に意欲のある方。
待遇
待遇:以下に示す通り。
(1) 賃金:年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)となります。なお、年俸額につ
いては、学歴・職歴に基づき本学の関係規定により決定します。
(2) 就業時間:専門業務型裁量労働制により7時間45分働いたものとみなされます。
(3) 休日:土日、祝日、12/29〜1/3
(4) 加入保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金


待遇の詳細については以下を参照ください。

<国立大学法人九州大学就業通則>
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/587/1/2004syuki001.pdf

<国立大学法人九州大学職員給与規定>
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/2635/1/2004syuki014.pdf

<国立大学法人九州大学職員の勤務時間、休暇等に関する規程>
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/624/1/2004syuki019.pdf
募集期間
2023年08月21日 必着 令和5年8月21日(月)17時 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
提出書類:以下の(1)−(9)までをPDFファイル形式として、指定されたURL(下記14「書類送付先/問合せ先」を参照)にアップロードしてください。なお、提出書類は全て英語で記載して下さい(日本語による原著論文を添付する場合を除く)。

(1) 履歴書(写真貼付。学歴、職歴、資格、所属学協会、連絡先とE-mailを明記。Scopus ID, researchmap, ORCID, Google Scholarなどの研究者データベースのIDを有する場合は、そのIDまたはURLを記載すること。)
(2) 業績リスト:査読付き原著論文(第一著者または責任著者、それ以外に分類)、査読なし原著論文、国際会議プロシーディングス、総説、著書、特許、その他::招待講演実績、受賞等、に分類したもの。「査読付き学術論文」については、著者名(論文に記載された順に全員)、論文名、雑誌名、巻(号)、ページ、発行年。
(3) 主要論文別刷り5編以内。当該論文を (2) の業績リスト中にマークすること。
(4) 着任後の本部局における国際化推進に対する抱負(A4版用紙1頁以内)。
(5) これまでの教育実績の概要と今後の抱負(A4版用紙1頁以内)。
(6) これまでの研究概要と今後の抱負(A4版用紙2頁程度)。
(7) 外部資金獲得実績リスト(科研費を含む:代表・分担の区別を明記)。
(8) 英語を母語としない場合には、英語コミュニケーション能力を示すドキュメント(例えば、英語能力検定試験のスコア証明書や海外大学・研究機関の研究者による当人の英語能力に関する所見についてのレター等)を提出することが望ましい。
(9) 応募者について意見を伺える方2名以上の氏名、所属および連絡先(Email)

応募締切:令和5年8月21日(月)17時 必着

選考方法:
書類による一次審査の後、面接(オンサイトまたはオンライン)による二次審査を実施します。面接は全て英語にて行います。なお、旅費は支給いたしません。

書類送付先/問合せ先:
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
九州大学 大学院総合理工学研究院 IFC部門 萩島理
E-mail: hagishima.aya.921@m.kyushu-u.ac.jp , ayahagishima@kyudai.jp
Phone :092–583–7646, 092-583-7647

まず、応募を希望する旨を令和5年8月17日 (水) までに上記E-mailアドレス宛に連絡して下さい。提出書類のアップロード方法についてメールにて返信します。2日以上経過しても返信がない場合は、上記電話番号へご連絡ください。応募書類は本選考の目的に限って使用し、選考終了の後は責任を持って廃棄いたします。
添付書類
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
その他: 詳細は、以下のホームページを参照してください。 九州大学 大学院総合理工学研究院 https://www.tj.kyushu-u.ac.jp/fes/ 九州大学 大学院総合理工学府https://www.tj.kyushu-u.ac.jp/en/ 九州大学キャンパスアジアプラスhttps://www.tj.kyushu-u.ac.jp/campus-asia/en/ 九州大学では、平成 29 年 7 月より配偶者帯同雇用制度を導入しています。また、男女共同参画社会基本法(平成 11 年法律第 78 号)ならびに「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和 35 年法律第 123 号)」および「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成 25 年法律第 65 号)」の趣旨に則り、教員の選考を行います。 受動喫煙防止措置の状況:敷地内全面禁煙
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください