求人ID : D123050833
社会連携講座教員の公募 | お茶の水女子大学
- 公開日:2023.05.18.
- 更新日:2023.05.18.
募集要項
- 求人内容
- お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所では、2023年3月に「富士通・お茶の水女子大学 AI倫理社会連携講座」を開設しました。本講座で実施されるプロジェクトは、ジェンダー課題に対し、計算機科学・技術と社会科学を協働させることで、AIを活用した社会的課題の解決、ならびに、政策提言など、社会実装に向けた一連の活動となります。本講座の事業を推進するため、下記のとおり講座教員の公募を行います。AI倫理社会連携講座のプロジェクト内容については、https://www.cf.ocha.ac.jp/igi/j/menu/project/index.htmlをご覧ください。
■職名及び人員
社会連携講座准教授 1名(常勤・任期付)
■職務内容
(1) 本プロジェクトのマネージメント業務
(2) AIを活用した課題解決に資するジェンダード・イノベーション
研究の推進業務
(3) 上記研究を社会実装に結び付ける活動の推進業務
(4) 産学連携に関する業務
(5) シンポジウム、研究会等の各種イベント企画と運営
(6) その他、本事業の遂行に必要な業務
■勤務場所
お茶の水女子大学
東京都文京区大塚2丁目1番1号
最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅又は有楽町線護国寺駅から徒歩7分 - 研究分野
- 大分野: 総合人文社会
- 小分野: ジェンダー
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 社会学
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 心理学
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- お茶の水女子大学
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 2023年9月1日以降手続き完了日から2024年3月31日。年度毎に労使双方の合意により更新することが有り得る。ただし、更新は最長で2026年3月31日(事業終了)までとする。
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- 下記要件をすべて満たす者とする。
(1) 博士の学位を有する方(又はそれと同等以上の研究業績を有す
る方)
(2) 社会科学分野で計算機科学・技術に関連した研究実績があるこ
とが望ましい
(3) 社会実装に向けた研究・産学連携プロジェクトに関心があるこ
と - 待遇
- ■給与
国立大学法人お茶の水女子大学年俸制適用職員給与規程に基づき支給する。
基本年俸600万円(基本年俸を12月で割った額を毎月支給)
税金及び福利厚生費(雇用保険料、共済組合掛金)の自己負担分を控除する。
■手当
国立大学法人お茶の水女子大学年俸制適用職員給与規程に基づき通勤手当を支給する。
(ただし、通勤距離が2㎞未満の場合は、通勤手当を支給しない。また、採用日が月の中途の場合、通勤手当は翌月から支給する。)
なお、期末・勤勉手当、退職手当の支給はなし。
■雇用期間
2023年9月1日以降手続き完了日から2024年3月31日
試用期間:採用日から6ヶ月(職務内容、労働条件は同じ。)
年度毎に労使双方の合意により更新することが有り得る。ただし、更新は最長で2026年3月31日(事業終了)までとする。
なお、採用日の前に本学と雇用契約があった者については、国立大学法人お茶の水女子大学任期付職員規程第3~4条の規定により、直近の有期雇用契約終了日から、契約のない期間が一定以上経過していない場合は雇用期間を制限することがある。
■就業時間
専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分・週5日勤務したものとみなされる。
■休日・休暇
国立大学法人お茶の水女子大学職員勤務時間、休暇等に関する規程による。
休日:原則として、土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
ただし、業務の都合上、上記休日を勤務日として勤務することがある。
休暇:年次有給休暇、病気休暇、特別休暇
■加入保険
労災保険、雇用保険、文部科学省共済組合に加入する。
■受動喫煙を防止するための措置に関する事項
キャンパス内全面禁煙 - 募集期間
- 2023年05月16日 ~ 2023年06月16日 必着 2023年6月16日(金)12時必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- ■提出書類
(1) 履歴書(写真貼付、学歴・職歴・受賞歴・研究費獲得状況・所
属学会・住所・E-mailアドレス等を明記のこと)
(2) 研究業績一覧(著書、論文(審査の有無別)、招待講演、学会
発表、その他に分類すること)
(3) 主要な著書、論文等のうち、本公募職の職務内容と最も関連が
あると思われるものの別刷り又は写し(3点以内 業績一覧中に
○印を付すこと。単著の場合は章単位で抜粋すること。)
(4) 質問紙およびインタビュー調査の実施と量的解析の経験一覧。
自身で調査デザインをしたものについてはその概要を記載する
こと。
(5) プロジェクトマネージメントおよび運営担当、社会実装、産学
連携等に関わる業務経験一覧
(6) これまでの自身の研究と本社会連携講座プロジェクト内容との
関連性および、本事業にどのような貢献ができるかの自薦書
(A4 1枚)
(7) ジェンダード・イノベーション研究所に勤務することおよび、
産学連携プロジェクトに参与することへの抱負(A4 1枚)
(8) 学位記の写し又は修了証明書もしくは学位授与証明書
(9) 2名の方からの推薦状又は応募者について所見を求め得る方2
名の氏名及び連絡先
なお、(3)、(8)以外は、書式を原則A4判に統一すること。
■選考方法
(1) 第1次選考 書類審査
(2) 第2次選考 第1次選考合格者に対してのみ面接審査
(2023年6月28日(金)午後を予定)
詳細は、第1次選考合格者に、第1次選考結果と併せて通知します。
なお、面接等に係る旅費、宿泊費等は応募者の負担とします。
最終的な選考結果は、本人宛に通知します。
■提出方法
電子メール 提出先:igi-HR@cc.ocha.ac.jp
・件名を「ジェンダード・イノベーション研究所社会連携講座教
員応募」とし、応募書類の電子ファイルを添付すること。
・全ての書類を1つのPDFにまとめパスワードを設定すること。
ファイル容量は25MBまで。
・パスワードは別メールで通知すること。
・推薦状については、推薦者が署名したもの(押印不可)を、推薦
者自身が直接PDFでメール送信するよう依頼すること(電子メー
ル件名「社会連携講座教員推薦状」)。
・提出書類(3)の著書、論文等で、書籍のようにメール添付で送
るのが難しいものは、下記提出先の宛先に郵送または宅配便で、
6月16日(金)12時必着で送ること。その際は封筒に「ジェン
ダード・イノベーション研究所社会連携講座教員応募」と赤
字で明記すること。
■提出先
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学長 佐々木 泰子 宛
■問合せ先
お茶の水女子大学企画戦略課(男女共同参画担当) 本橋 直美
Tel/Fax:03-5978-5336 / 03-5978-5545
E-mail:igi-HR@cc.ocha.ac.jp
お問い合わせは、原則電子メールでお願いします。
※応募書類は、本公募の用途に限り使用し、提出いただいた個人情
報は正当な理由なしに第三者へ提供することは一切ありません。
※応募書類のデータは、選考終了後、大学が責任を持って廃棄しま
すので御了承下さい。ただし、郵送した提出書類の返却を希望す
る場合は、必ず、返送用封筒(切手等貼付、返送宛先明記)を
同封して下さい。 - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- ジェンダード・イノベーション研究所については、以下ホームページをご参照ください。 https://www.cf.ocha.ac.jp/igi/index.html 本学は、次世代育成支援対策推進法(第13条)に基づく基準適合一般事業主(子育てサポート企業)として、厚生労働大臣の認定を受けています。「くるみんマーク」は、認定の証です。