求人ID : D123050819

研究員(リスク管理研究グループ)の公募について

  • 公開日:2023.05.18.
  • 更新日:2023.05.18.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
当研究所は、独立行政法人労働者健康安全機構の組織の中に位置づけられた、事業場における災害の予防並びに労働者の健康の保持増進及び職業性疾病の病因、診断、予防その他の職業性疾病に係る事項に関する総合的な調査及び研究を行うことにより、職場における労働者の安全及び健康の確保に資することを目的とする研究機関です。


[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
事業場における労働災害の予防に関する調査研究のうち、主に以下に掲げるいずれかの調査研究を実施する。

<人間工学、リスク管理>
 転倒等の行動災害防止のための人間工学的研究、高年齢労働者や若年労働者の安全確保に関する研究、労働者の労働災害防止に関する心理学的側面からの応用研究、保護帽、安全靴、墜落制止用器具等の保護具全般に関する研究などを実施するため、以下の専門分野の研究員を募集する。

(専門分野)
・人間情報学(認知科学一般、認知モデル、ヒューマンファクターズ、など)
・教育工学(カリキュラム開発、教育学習支援システム、ICTの活用、教師教育、など)
・心理学(応用心理学、産業・組織心理学、認知心理学、など)
・安全システム(リスクマネジメント、産業安全、安全情報、安全人間工学、など)
・社会システム工学(社会システム、政策科学、規制科学、など)
・応用人類学(生理人類学、生体機能、生体計測、など)
・人間医工学(介護支援技術、福祉用具、など)

なお、上記に関連する労働災害調査等又は上記調査研究に付随する業務にも従事することがあります。

また、所属長等の了解を得た上で、所定のエフォートの範囲内で科研費による研究の応募または実施も可能です。

採用後、従事する可能性のある研究課題(プロジェクト研究等)の概要、求められる具体的スキル、または、プロジェクト研究や基盤的研究の仕組み等について知りたい方は、下記「連絡先」欄中「お問い合わせ先」までご連絡ください。可能な範囲でお答えいたします。


[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
当研究所清瀬地区(東京都清瀬市梅園1-4-6)


[募集人員(職名・採用人数等)]
研究員 若干名
原則として、3年間の任期付研究員(若手育成型研究員)として採用します。ただし、審査の結果、最大5年間の任期付研究員(招へい型研究員)として採用することがあります。
若手育成型研究員及び招へい型研究員ともに、勤務成績により任期終了時までに再審査の上、任期を付さない研究員(パーマネント研究員)として採用することがあります。(研究所規程に基づく)
なお、この制度で採用された研究員の声は、当研究所ホームページの「採用情報」(https://www.jniosh.johas.go.jp/jobs/jobs.html )に記載された「任期を付さない研究員(パーマネント研究員)となった先輩の声」(https://www.jniosh.johas.go.jp/jobs/youth_kiyose.html )を参考にして下さい。


[着任時期(採用日、着任日等)]
令和6年4月までの出来るだけ早い時期(採用の時期は相談可能ですので、御相談ください)
研究分野
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 人間情報学
  • 大分野: 複合領域
  • 小分野: 科学教育・教育工学
  • 大分野: 社会科学
  • 小分野: 心理学
職種
  • 研究員・ポスドク相当
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
独立行政法人労働者健康安全機構
勤務形態
常勤(任期あり) 原則として、3年間の任期付研究員(若手育成型研究員)として採用します。ただし、審査の結果、最大5年間の任期付研究員(招へい型研究員)として採用することがあります。 若手育成型研究員及び招へい型研究員ともに、勤務成績により任期終了時までに再審査の上、任期を付さない研究員(パーマネント研究員)として採用することがあります。(研究所規程に基づく)
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
労働災害の予防のため、ご自身の専門分野を生かしつつ柔軟な発想で専門領域を拡張し、応用的な視点で労働災害調査・研究等を遂行する強い意欲を有する者で、かつ以下の1)又は2)のいずれかの条件を満足する者。
1)上記「求人内容」中「仕事内容」記載の研究内容について調査研究を遂行できる専門領域で、博士の学位を取得している者(採用時において取得が見込まれる者を含む。)又はこれと同等以上の専門的能力を有する者。
2)上記「求人内容」中「仕事内容」記載の研究内容について調査研究を遂行できる専門領域で修士の学位を取得し、かつ、企業等又は研究機関において3年以上の実務経験を有する者又はこれと同等以上の専門的能力を有する者。
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
当研究所任期付研究員給与規程等(国家公務員に準ずる。)に基づき決定します。概要は以下のとおり。
□職名:任期付研究員(若手育成型)
 1 基本給(研究実績に応じて決定)
  1号俸 332,000円
  2号俸 367,000円
  3号俸 394,000円

 2 手当 ・通勤手当 :原則、運賃相当額を支給(上限55,000円)
・地域手当 :基本給の16%
・時間外勤務手当(超過勤務手当)
(扶養、住居及び赴任手当の支給はありません)

 3 賞与 期末手当のみ年2回(6月、12月)支給。(年間で基本給+地域手当の3.3ヶ月分)
※勤勉手当はパーマネントから支給

 4 勤務時間 フレックスタイム制を導入(10:00~15:00コアタイム)
勤務時間:7時間45分(休憩時間60分除く)
所定休日:日曜日、土曜日、祝日法の休日

 5 年次有給休暇 採用初年度15日間(4月1日採用の場合)
※暦年で20日(毎年1月1日に)付与
※最大で20日を限度に繰越(最大40日付与)可能

 6 その他の休暇 ・病気休暇 :原則、90日が取得上限
   ・特別休暇 :夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇、産前産後休暇 等

 7 社会保険 健康保険(機構健保組合)、厚生年金保険、労災保険、雇用保険

 8 非雇用型採用 該当無し

 9 任期をさらに区切る試用期間 該当無し

 10 時間外労働の状況 1月平均約25時間(任期付研究員昨年度実績)

 11 就業の場所における受動喫煙を防止するための措置に関する事項
敷地内全面禁煙


□職名:任期付研究員(招へい型)
 1 基本給(研究実績に応じて決定)
  1号俸 398,000円
  2号俸 456,000円

 2 手当 ・通勤手当 :原則、運賃相当額を支給(上限55,000円)
   ・地域手当 :基本給の16%
(扶養、住居及び赴任手当の支給はありません)

 3 賞与 期末手当のみ年2回(6月、12月)支給。(年間で基本給+地域手当の3.3ヶ月分)
※勤勉手当はパーマネントから支給

 4 勤務時間 専門業務型裁量労働制を導入
    1日の勤務時間を7時間45分労働したものとみなす

 5 年次有給休暇 採用初年度15日間(4月1日採用の場合)
※暦年で20日(毎年1月1日に)付与
※最大で20日を限度に繰越(最大40日付与)可能

 6 その他の休暇 ・病気休暇 :原則、90日が取得上限
   ・特別休暇 :夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇、産前産後休暇 等

 7 その他は「若手育成型」の7~11と共通
募集期間
2023年06月26日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
応募書類
1. 履歴書(市販又はそれと同様の横書履歴書用紙に、大学卒業以降の学歴・職歴を記入、写真貼付とし、連絡先としてメールアドレスを記入してください。印刷の場合はA4片面印刷としてください。JREC-IN Portalで作成した様式も可。)
2. 主要研究の概要(1,200~1,500字程度)(A4用紙任意様式。片面印刷)
3. 業績目録(論文、学会発表別、その他)
4. 労働安全衛生の研究に対する抱負(2,000字程度)
5. 科研費、厚生労働科研費等外部資金の獲得がある場合はその状況(代表者あるいは分担者を明記)(A4用紙任意様式。片面印刷)
6. 主要論文別刷(3編程度)(冊子原本ではなく、全ページをA4片面印刷でコピーしたもの。ホチキス止めはしないでください。)
※ 3.と4.は研究所ホームページに掲載されている様式とすること。念のため「添付書類」として写しを添付する。

(送付先)
〒204-0024 東京都清瀬市梅園1-4-6
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 管理課管理係 櫻井あて TEL:042-491-4512(代)(内線222)
(封筒に朱書きで「採用応募書類在中」を明記し、簡易書留にて郵送してください。)

[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
1. 一次選考・・・書類審査
2. 二次選考・・・書類審査合格者に対する個別面接(令和5年7、8月中に実施予定。面接の際の交通費等は支給しません。)

[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
一次選考の結果は、応募期間終了後2週間以内を目途に、連絡用としてお教え頂いたメールアドレス宛通知する。
二次選考の結果は、面接審査実施後2週間以内を目途に、個別面接の際に通知する方法による。
提出書類は返却しません。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
研究推進・国際センター(清瀬地区)
TEL:042-491-4512(代) 島田(内線)511
E-mail:saiyou23@s.jniosh.johas.go.jp
(事前に見学を希望される方は、こちらへ御連絡ください。)
添付書類
電子応募
この公募は、電子応募できません。
備考
応募書類に記載された個人情報は、選考の目的以外には使用しません。 募集内容等は、諸般の事情によりやむを得ず変更することがあります。なお、最新情報は、当研究所HP(http://www.jniosh.johas.go.jp)に掲載します。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください