求人ID : D123050846

海洋コア国際研究所教員公募(准教授、講師または助教1名) | 高知大学

  • 公開日:2023.05.18.
  • 更新日:2023.05.18.

募集要項

求人内容
[専門分野]地球掘削科学(古海洋学、微古生物学、層序学、地球化学、古地磁気学 などの分野)

[公募の趣旨]
 令和5年度に海洋コア総合研究センターを改組して設置した海洋コア国際研究所は、「地球掘削科学国際研究拠点」として関連コミュニティの研究者・学生に共同利用・共同研究のための施設・機器を公開し、地球掘削科学研究を推進しています(※1)。このたび、国内外の地球科学研究者・研究機関と協力して地球掘削科学を主導する意欲と能力を有し、幅広い視野に立って地球科学諸分野と相互連携が出来る人材を募集します。着任後は、研究所教職員や国内外の研究者と協力して国際深海科学掘削計画(IODP)とその後継プログラムの推進に取り組むこと、および、リポジトリコア再解析プログラム ReCoRD(※2)の担当者としてその推進・支援に積極的に取り組むことを求めます。特に、ReCoRDの推進において、自らも主体的に国際共同研究に参画する意欲のある方を望みます。
また、当研究所の役割を理解して運営に積極的に取り組むことのみならず、当研究所が所有する設備の維持・管理を担当し、共同利用・共同研究を推進していただきます。さらに、農林海洋科学部あるいは理工学部および関連大学院の教育に携わるとともに、本学教員と協調して、全学的な研究教育プログラムに参加・協力していただきます。
なお、高知大学では、男女共同参画推進室(https://www.kochi-u.ac.jp/sankaku/)を設置して女性研究 者支援を推進しており、教員公募においても女性研究者の応募を歓迎します。また、当研究所は国際共同研究拠点としての機能強化を目指しており、外国人の応募を歓迎します。

※1 共同利用・共同研究および主要設備については、研究所ウェブサイトの「共同利用・共同研究」(https://www.kochi-u.ac.jp/marine-core/share/national.html)を参照のこと。
※2 リポジトリコア再解析プログラム ReCoRDについては、下記のウェブサイトを参照のこと。
(https://j-desc.org/kcc-j-desc-repository-core-re-discovery-program/)

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]

 高知県南国市物部乙200
 高知大学海洋コア国際研究所

[募集人員(職名・採用人数等)]

 准教授、講師または助教1名

[着任時期(採用日、着任日等)]

 令和5年11月1日以降のできるだけ早い時期
研究分野
  • 大分野: 数物系科学
  • 小分野: 地球惑星科学
職種
  • 准教授・常勤専任講師相当
  • 助教相当
募集組織
高知大学
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
四国 ・ 高知県
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

博士の学位を有する者(採用日までに取得見込みの者を含む)
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要

(1)雇用期間:期間の定めなし。
(2)試用期間:試用期間なし。
(3)就業場所:高知大学海洋コア国際研究所(高知県南国市物部乙200)
(4)給与:年俸制を適用。給与は、「国立大学法人高知大学年俸制適用職員給与規則」による。
(5)勤務時間:月曜日~金曜日の週5日勤務(専門業務型裁量労働制適用)
(6)休日:毎週土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始
(7)休暇等:年次有給休暇、特別休暇(一斉休業、リフレッシュ休暇等)
(8)社会保険等:文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険に加入
(9)勤務場所は敷地内全面禁煙のため、就業時間内外を問わず喫煙不可。
募集期間
2023年07月28日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[提出書類]
1)カバーレター(①氏名、②生年月日、③学位、④専門分野、⑤所属・職、⑥所属先住所・電話番号、⑦現住所・電話番号、⑧電子メールアドレスを記載すること。)
2)履歴書(大学卒業以降の学歴、職歴、賞罰、資格を必ず記載し、顔写真を添付すること。書式自由)
3)研究業績書(①学位論文、②原著論文(査読有)、③原著論文(査読無)、④その他(招待講演、受賞、マスコミ報道など)に分類して記載すること。書式自由)
4)主要論文3編(各1部)
5)外部資金獲得の実績(名称、年度、代表・分担の別、課題名、金額)
6)これまでの研究・教育活動の概要(1000字程度、研究業績書の当該論文番号を示すこと)(A4任意様式)
7)自身の研究活動に関する今後の抱負(1000字程度)(A4任意様式)
8)共同利用・共同研究拠点としてのコミュニティへの貢献及び教育に関する抱負(1000字程度)(A4任意様式)
9)応募者について照会できる方2名の氏名と連絡先(必須)、および、推薦状(提出は任意)
10)その他、参考となる資料(乗船研究歴、国際プロジェクト参加実績など)

※ 提出書類は原則返却しません。
※ 1)〜10)を1つのPDFファイルにまとめてメール添付で提出することも認めます。この場合、必ず締め切りの日時までに下記問い合わせ先2)に連絡し、メール添付での応募書類提出について確認してください。また、推薦状がある場合は、推薦者から直接問い合わせ先2)にメール添付もしくは郵送で提出するよう手配してください。

[選考方法]
書類による第一次審査、面接による第二次審査(8月下旬予定)を行います。面接の詳細については、候補者に別途通知します。本学に来学いただく場合は、それに係る費用は応募者の負担とします。
 審査結果については、選考終了次第、本人にメールで通知します。

[書類送付先]
〒783-8502 高知県南国市物部乙200
高知大学 研究国際部 研究推進課 海洋コア室
kk21@kochi-u.ac.jp
※封筒の表に「海洋コア国際研究所 教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留にて郵送のこと。
※メール提出の場合、表題を「【教員応募書類提出】」としてください。

[問い合わせ先]
1)研究・職務内容に関すること
 〒783-8502 高知県南国市物部乙200
  高知大学海洋コア国際研究所 所長 佐野 有司
 yuji.sano@kochi-u.ac.jp

2)事務手続きに関すること
 〒783-8502 高知県南国市物部乙200
 高知大学 研究国際部 研究推進課 海洋コア室 廣瀬
 kk21@kochi-u.ac.jp
 TEL: 088-864-6712 FAX: 088-864-6713

[その他]
 応募者の個人情報は、本選考のために使用するものであり、その他の目的に使用することはありません。
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください