求人ID : D122061893

技師またはテクニカルスタッフⅠ募集 (IMS106-2202)(生命医科学大容量データ技術研究チーム)

  • 公開日:2022.06.28.
  • 更新日:2023.05.18.

募集要項

求人内容
[募集研究室]
生命医科学研究センター 生命医科学大容量データ技術研究チーム
(チームリーダー: 粕川 雄也)

[研究室の概要]
生命科学研究から生み出されるデータは膨大であり、研究者は様々な基礎研究の成果を調査・収集するため逐一論文誌やデータベースを検索することが次第に困難となっています。生命医科学大容量データ技術研究チームでは、日々生み出される大量の次世代シーケンサーデータなどに対応するため以下の研究開発を行います。(1)大規模ゲノミクスデータセットを適切、効率的にかつ永続性を維持しながら管理するためのシステム要素技術の研究開発、(2)大規模ゲノミクスデータを解析し比較するためのリファレンスデータセットの構築。さらに、これらの研究開発に加えて、ゲノミクス研究をサポートする適切なコンピュータ環境のセットアップを行います。これらの研究開発により、基礎研究における発見を誘発することに加え、応用研究に必要な基礎研究成果や、その付加情報の入手を容易にし、応用研究への橋渡しも支援します。

詳細は、上記公募のURLより、研究室紹介ページを参照ください。

[募集職種、募集人数及び職務内容]
募集職種・人数:
技師またはテクニカルスタッフⅠ 若干名募集

職務内容:
JST-NBDCの事業である統合化推進プログラムの研究課題において、以下の研究活動に従事する。

研究開発課題:
細胞ごとの多様な活性やゲノム変異・多型との関連を探索できるシスエレメント・データベースの開発。2022年4月より開始し、最長5年間にわたって実施。

概要:
シスエレメントを統合的・網羅的に閲覧可能な統合データベースを開発する。具体的にはエンハンサー・プロモーターなどのシスエレメント領域を網羅的に収集し、細胞ごと・状態ごとの活性情報を付加する。また、近傍にあるゲノム変異・多型情報と関連付ける。これらをゲノム-たんぱく質相互作用・オープンクロマチン・メチローム情報と統合する。個人ゲノム・疾患ゲノムの解釈を含むゲノム科学の展開のみならず、急速に広がりつつある一細胞発現解析のより効果的な活用の基盤を目指す。
職種としての職務内容は以下の通りです。

技師:
チームの研究課題等を実施するための技術の開発及び高度化を行う。

テクニカルスタッフⅠ:
チームの技術的支援を自らの裁量で行う。

[勤務地]
理化学研究所 生命医科学研究センター
神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22

在宅勤務制度あり。所定の手続きに従い在宅勤務が可能です。

[着任時期]
採用決定後、可能な範囲で早期(応相談)


[キーワード]
生命情報科学、データベース、データ工学、ゲノミクス / トランスクリプトミクス、統計学
研究分野
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 生物学
  • 小分野: 全て
職種
  • 研究開発・技術者相当
  • 研究・教育補助者相当
募集組織
国立研究開発法人理化学研究所
勤務形態
常勤(任期あり)
勤務地
関東 ・ 神奈川県
応募資格
全職種共通:
1.研究室内外の協力者と円滑なコミュニケーションを図り、連携、協調して研究に従事できる方。
2.生命科学データ(特にオミックスデータ)のデータ処理の経験や知識を有している方、もしくはその意欲をお持ちの方。
3.生命科学の知識を活用して、サンプルや実験情報を、計算機を用いて取り纏めができる方、もしくはその意欲をお持ちの方。
4.生命科学データを対象としたデータ工学やデータベース技術の知識や経験があれば望ましい。

技師:
大学卒以上で[職務内容]に関連する分野の充分な専門的知識と技術を有する方。もしくは同等の能力を有する方で、関連する分野での職務経験が5年以上の方。

テクニカルスタッフⅠ:
専門学校卒、短大卒、大学卒以上で、[職務内容]に関連する分野の専門的知識と技術を有する方。もしくは同等の能力を有する方で、関連する分野での職務経験が最低でも2年以上の方。
待遇
※2022年10月17日以降、理化学研究所による公募要領において、着任が2023年4月1日以降となる場合「2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が5年を超えることはありません」「2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません」という記載は無効となります。

契約期間:
1.単年度契約の任期制職員で、評価によりプロジェクト終了予定日である2027年3月31日を上限として再契約可能。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。
3.また、平成25年(2013年)4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。

試用期間・給与等:
原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
理研共済会(互助組織)に要入会。
専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。

休日:
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。

その他:
喫煙場所以外では敷地内禁煙。
当研究所規程による。

※理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
※日本学生支援機構奨学金(2003年度までに大学院第一種奨学生に採用されている場合)の返還特別免除の対象となります。また、科学研究費補助金等の外部資金の申請資格があります。
募集期間
2023年06月27日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法及び締切日]
以下の提出書類を、PDFにて下記の[応募方法に]に従ってご提出ください。

※1PDFには「IMS106-2202-希望職名(例:技師)_氏名_提出書類番号」を記載してください。
※2提出書類に不備がある場合は選考を行いませんので、ご了承ください。また、ご提出いただいた応募書類に関するお問い合わせも原則回答しておりません。

提出書類:
提出書類については、上記公募のURLをご参照ください。

応募方法:
推薦書以外の提出書類をPDFファイルにし、Zipファイルにまとめ、リンク先へアップロードしてください。

リンク先は、上記公募のURLより参照してください。

※PDFファイル名:IMS106-2202_希望職名_応募者氏名_提出書類番号
※アップロードBOXに連絡先メールアドレスをご入力ください。

推薦書は、推薦者より直接ご提出いただきます。件名を「生命医科学研究センター 生命医科学大容量データ技術研究チーム_〇〇〇(職名)_公募(応募者氏名)の推薦書」とした上で、本文に応募者氏名と推薦者氏名・連絡先を明記の上、リンク先へアップロードしてください。

リンク先は、上記公募のURLより参照してください。

※PDFファイル名:IMS106-2202_候補者氏名
※アップロードBOXに連絡先メールアドレスをご入力ください。

締切日:
候補者決定次第締切

※提出いただいた書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
※書類選考結果は、合格者にのみメールで通知いたします。

[選考方法]
書類選考後、選考通過者のみ、面接選考を実施します。(対面もしくはリモート面接)

※面接選考に際して発生する旅費・宿泊費等は応募者負担となります。

[お問い合わせ先]
応募に関するお問い合わせ先:
理化学研究所 横浜事業所 研究支援部
生命医科学研究センター 採用担当
Email: IMS-recruit [at] riken.jp

研究内容についてのお問い合わせ先:
生命医科学大容量データ技術研究チーム 粕川チームリーダー
Email:takeya.kasukawa [at] riken.jp

※質問はメールでお願いします。
※[at]は@に置き換えてください
※問い合わせの際には、メール件名の冒頭に「[IMS106-2202]生命医科学大容量データ技術研究チーム職員募集について」と記載してください。
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
個人情報の取扱について: 提出していただいた書類は、弊所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。 2022年12月21日:[待遇]を修正しました。 2023年5月18日:[求人内容]、[待遇]を修正しました。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください