求人ID : D123051065

園芸学研究院 助教の公募(留学生教育)※女性限定公募 | 千葉大学

  • 公開日:2023.05.20.
  • 更新日:2023.05.25.

募集要項

求人内容
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
 園芸学研究院,園芸学研究科,園芸学部は,園芸学に特化した専門的な教育・研究を推進する我が国唯一の機関であり,国内のみならず,アジアを中心とした海外における園芸関連産業の振興や人材育成において中核的な役割を果たしていくことを主要なミッションとして定めています。国際的にも厳しい競争環境にある農学・園芸学の分野において,園芸およびランドスケープの分野で世界的に高水準の教育と研究を推進し,国際展開や産業界を含む社会全体へ貢献するため,令和2年度に研究科を「園芸科学」,「ランドスケープ学」の2コースに再編しました。令和5年度からは「国際環境園芸学コース」を開設し,研究科全体の国際化を目指しています。
 園芸学研究科では,主たる学習場所が国際教育センターのある本部・西千葉キャンパスから離れていることから,「留学生担当教員」を配置して,学部・大学院の留学生の教育,生活支援体制を整備してきました。また国際教育を担当する教員を複数名配置して,海外協定校とのダブルディグリープログラム,学生交流プログラムなどの拡充を進めています。今後は,国際環境園芸学コースを中心として,ダブルディグリープログラムの内容の充実,博士後期課程のダブルディグリープログラムと連動した国際共同研究の拡充,対象地域・大学の拡大,を進めていくと同時に,令和2年度から千葉大学において開始された全員留学の取組と連動して,これまで少なかった日本人学生のダブルディグリープログラム参加者の拡大を目指す計画です。

[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
 本公募人事は令和5年度に開設された,留学生や国際共同教育などに参加する学生を主な対象として英語で教育を行う「園芸学研究科環境園芸学専攻国際環境園芸学コース」の助教を公募するものです。公募する教員には,国際環境園芸学コースの教務,学生生活のサポートやカリキュラムの運営を担ってもらうと同時に,園芸学研究科・園芸学部全体の留学生の支援を行う留学生担当教員としての役割を担っていただきます。これまでの実績から,協定校からのダブルディグリープログラム参加学生の大部分は文化的背景が多様で,日本語を学習せずに来日する学生が多いことから,外国人の応募を歓迎します。
 さらに,応募者の専門分野に基づいた園芸学研究科の他コースならびに園芸学部に関連する専門科目および共通基礎科目の教育も担当していただきます。大学院の授業は英語で行っていただきますが,いくつかの担当科目は日本語で実施することになります。また,国際交流や留学生教育に関わる大学の管理運営に対しても積極的に関与していただくことが求められます。

[担当予定授業科目]
・博士前期課程(国際環境園芸学コース)
  国際環境園芸学(分担)
  国際インターンシップ,国際海外専門研修
・園芸学部
  国際環境園芸学研修プログラム,国際海外研修、
  専攻研究

[勤務地住所]
千葉県松戸市松戸648

[公募人数]
助教(テニュアトラック制) 1名

[着任予定日]
令和5年10月1日
研究分野
  • 大分野: その他
  • 小分野: 留学生教育
職種
  • 助教相当
募集組織
千葉大学
勤務形態
常勤(テニュアトラック) 採用後、テニュア獲得のため、期間中の3年目に中間審査、5年目に最終審査が実施されます。
勤務地
関東 ・ 千葉県
応募資格
(1)女性であること(千葉大学は男女共同参画を推進しており、「男女雇用機会均等法」第8条の規定(女性労働者に係る措置に関する特例)に則り、女性教員の割合が相当少ない現状を積極的に改善するための措置として、女性に限定した公募を実施します。)
(2)博士の学位を有すること(または着任時までに取得見込みであること)
待遇
[給与等]
給与は年俸制とし、千葉大学新年俸制職員給与規程により決定されます。また、テニュア獲得後も年俸制が適用されます。

[契約期間]
任期5年

[勤務時間]
8:30~17:15
専門業務型裁量労働制

[休日]
土日、祝祭日、年末年始

[保険]
文部科学省共済組合、雇用保険加入
募集期間
2023年06月30日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法(書類送付先も含む)]
応募書類(原則として返却しません)
(1)履歴書    2 通
(2)研究業績目録 2 通
(3)論文の別刷など学術論文・著書の代表的なもの5編以内を各1通(複写物可)
(4)教育業績調書 2通
(5)特記事項(留学経験、留学生の生活のサポート経験、カリキュラムの運営管理業務経験、国際交流業務経験、国際交流の外部資金取得実績、語学能力、科研費採択実績等を詳細に記載してください)
(6)現在までの教育研究・留学生担当業務の概要と今後の教育研究・留学生担当業務上の抱負(A4版に2,000 字程度) 2 通
(7)応募者の人物像をよく知る方2名のお名前と連絡先を記載してください。
※所定の様式を下記URLから入手して作成してください。また,応募書類のPDFファイルを保存したメディア(CD,DVD,USBストレージなど)も同封してください。
http://www.h.chiba-u.jp/sitemap/teacher/format/index.html

[応募書類の送付方法]
封筒に「国際環境園芸学コース応募書類在中」と朱書きの上,書留郵便など配達記録が残る手段でお送りください。

[応募書類の送付先及び問い合わせ先]
〒271-8510 千葉県松戸市松戸648
千葉大学大学院園芸学研究科国際環境園芸学コース長 高垣美智子
電話 047-308-8704
E-mail: mtgaki@faculty.chiba-u.jp
添付書類
電子応募
この公募は、電子応募できません。
応募上の配慮
■海外など遠方にお住まいの方 海外在住の方で電子応募を希望される場合は上記担当者までご相談ください。
備考
・書類による選考後,来学してセミナーおよび面接をしていただきますが,旅費は支給されません。 ・関連業績について,追加の資料提出を求める場合もあります。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください