求人ID : D123051025
中京大学経済学部専任教員公募(金融論I及び関連科目)(2024年4月採用) | 中京大学
- 公開日:2023.05.20.
- 更新日:2023.05.20.
募集要項
- 求人内容
- [担当科目]
「金融論I」、「金融論II」及び関連科目
※「金融政策」、「国際金融論」、「国際マクロ経済学」のいずれかの科目を担当できること。
※「ミクロ経済学入門」、「マクロ経済学入門」、「経済数学」等の基礎科目を担当できること。
※演習科目、大学院科目等も含みます。
[勤務地]
名古屋キャンパス(愛知県名古屋市昭和区八事本町101-2)
豊 田キャンパス(愛知県豊田市貝津町床立101)
[採用時職名]
教授、准教授又は講師
※職名は選考結果により決定します。
※採用後に昇格人事がある場合は、厳格な審査を行います。
[採用年月日]
2024年4月1日
[募集人員]
1名
[検索用キーワード]
金融論、国際金融論、金融政策 - 研究分野
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 経済学
- 職種
- 教授相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 中京大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 東海 ・ 愛知県
- 応募資格
- [応募資格]
(1) 本学の建学の精神を理解し、それに基づいた教育・研究に携われること。
(2) 校務や学部運営に熱意をもって取り組む用意があること。
(3) 採用後は、本学近郊に居住が可能であること。
(4) 次の(イ)、(ロ)のいずれかに該当すること。
(イ)博士又はPh.D.の学位を有すること。
(ロ)上記と同等以上の能力を有すること。 - 待遇
- [待遇]
(1) 俸給月額 275,800円 ~ 692,700円(職名、経歴により金額が決まります。)
(2) 諸手当 通勤手当、扶養手当、住宅手当、増担手当、大学院手当、入試手当など
(3) 賞与 6.72か月
※2022年度の実績です。
(4) 定年 65歳
(5) 加入保険 私学共済制度(健康保険・年金)、雇用保険、労災保険
※(1)~(4)の内容は、制度変更等により変更することがあります。 - 募集期間
- 2023年09月07日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [提出書類]
(1) 履歴書(本学様式)
(2) 教育研究業績書(本学様式)
(3) 最終学歴の卒業(修了、単位取得退学)証明書原本
(4) 学位取得証明書原本
(5) 教育経験と教育活動への抱負
(6) これまでの研究概要と今後の研究計画
(7) 主要な研究業績3点の現物又は抜刷(コピー可)
(8) (7)で挙げた主要な研究業績の要旨
(9) 「金融論I」(入門レベルのミクロ経済学及びマクロ経済学の知識を前提にして、金融論初学者である学部2年生向けに行う15回講義)のシラバス案
※(1)及び(2)は、本学HPの採用情報ページからダウンロードしてください。
トップページ下部バナー「採用情報」>教員_【様式ダウンロード】履歴書・教育研究業績書(https://www.chukyo-u.ac.jp/recruit-faculty/2017/02/011688.html)
※(1)には、必ず募集要項記載の「データ番号」を明記してください。
※(3)及び(4)について、発行機関の都合等により、2種類の証明書に代えて、両証明内容がまとめて記載された証明書1通を提出する場合は、その旨を別紙に記載してください。
※(3)及び(4)について、海外の大学に関しては、学位記の写しでも可とします。
※(4)について、学位取得見込みの場合は、学位取得見込証明書又はそれに類する書類等を提出してください。
※(5)及び(6)は、それぞれA4判、2,000字程度とします。
※(8)は、1点につき800字程度とします。
[選考方法]
(1) 書類選考
(2) 一次面接(模擬授業等を求めることがあります。)
(3) 二次面接
※最終選考結果は、人事部から応募者本人に電子メールにて通知します。
[書類提出先]
教員公募応募書類の提出について(https://www.chukyo-u.ac.jp/recruit-faculty/kyouinkoubo.pdf)をご覧ください。
[問合せ先]
中京大学人事部 教員公募係
電話 052-835-7130(直通)
※受付時間は、9時~17時です。
※8月10日(木)~8月22日(火)は閉室します。 - 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- (1) 応募者の個人情報は、本選考以外の目的には使用しません。 (2) 選考のための交通費、宿泊費等の経費は、応募者でご負担ください。 (3) 採用に関して男女共同参画に配慮しています。 ※女性の活躍・両立支援総合サイト「女性の活躍推進企業データベース」 (http://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/detail?id=15492) (4) 望まない受動喫煙防止のため、敷地内は禁煙(ただし、屋外の喫煙所に限り喫煙可)としています。