求人ID : D123051220
教授、准教授または助教の公募(情報科学科) | 日本大学
- 公開日:2023.05.23.
- 更新日:2023.05.23.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
[ 分野 ]
情報数理(グラフ理論・計算量理論・離散構造・暗号理論・数値解析・数値シミュレーション・複雑系・力学系・確率統計・機械学習理論など)※括弧内は順不同
[ 仕事内容(業務内容、担当科目等) ]
1.情報科学分野の教育と研究
・本学科の数理情報教育(微分積分などの数学系科目)ならびに応募者の専門分野に関わる科目、および総合科目(一般教養科目)を担当して頂きます。
・助教の場合でも教授・准教授と対等の立場に立ち、独立した研究室を持ち、卒業研究指導を行っていただきます。 また、教授・准教授と同等の科目数を担当していただきます。
2.大学及び学科における管理運営業務
[ 勤務地住所等 ]
〒156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
日本大学 文理学部 情報科学科
[ 募集人員(職名・採用人数等) ]
教授・准教授・助教のいずれか1名
・教授・准教授の場合、任期はありません。
・助教の場合、任期は3年(再任は2回限りとし、通算9年を超えて任用することはできない)ですが、所定の条件を満たし昇格して頂くことを期待しています。
[ 着任時期 ]
2024年4月1日 - 研究分野
- 大分野: 情報学
- 小分野: 情報学基礎
- 大分野: 数物系科学
- 小分野: 数学
- 職種
- 教授相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 助教相当
- 募集組織
- 日本大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし) 助教は任期3年(再任制度有)です。
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- [ 業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細 ]
・博士またはPh.D.の学位を着任時に有し、将来において大学院総合基礎科学研究科(URL: https://www.chs.nihon-u.ac.jp/gs-ibs/)、地球情報数理科学専攻(URL: https://www.chs.nihon-u.ac.jp/gs-ibs/eims/) 情報科学部門(博士後期課程)における研究指導ができること。
・本学及び本学科の研究・教育方針と研究・教育環境を理解していること(大学Webサイト(URL : https://www.nihon-u.ac.jp/)、学部Webサイト(URL: https://chs.nihon-u.ac.jp/)、学科Webサイト(URL: https://dept.chs.nihon-u.ac.jp/information_science/)等を参照)。またその上で、文理融合や学際領域研究に積極的に貢献する意思があること。 - 待遇
- [ 採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等) ]
就業時間:日本大学教職員就業規則の定めるところによる
休日・休暇:日本大学教職員就業規則に定める休日(日曜日・法律で定める祝日等)、慶弔休暇等
給与:日本大学教職員給与規程の定めるところによる
福利厚生:日本私立学校振興・共済事業団加入(健康保険・年金等)、雇用保険・労災保険加入,育児休業・介護休業制度等あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組:対策あり(屋内禁煙、敷地内禁煙(屋外に加熱式たばこ専用喫煙場所設置)) - 募集期間
- 2023年07月31日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [ 応募方法(提出書類/郵送・メール添付・Web応募利用の詳細などの提出方法/住所・メールアドレスなどの送付先) ]
<提出書類>
・書類はオンラインで提出頂きます。
・下記の書類(1.~7.)一式を、一つのPDF形式のファイルとしてご準備ください。ファイル名は、半角アルファベットで"氏名(半角アルファベット).pdf"としてください。
・また、8.主要論文(5編まで)は、各論文を一つのPDF形式のファイルとしてご準備ください。ファイル名は任意で構いません。
1. 履歴書
市販の一般的な履歴書の内容を網羅していれば、様式は問いません。本人写真は貼付してください。
2. 研究業績リスト
以下の順にリストを作成して下さい。(a)~(f) については、応募者を含む共著者全員の氏名を、掲載された順番に従って記載し、応募者の氏名にアンダーラインを引いて下さい。
(a) 学術雑誌に掲載された査読付き論文のリスト
(b) 既に出版された査読付き国際会議録のリスト(学術雑誌掲載の形をとっているものは (a) の方に記載して下さい。)
(c) 出版されていないが掲載が決定している査読付き論文のリスト(学術雑誌、国際会議録いずれかに掲載予定のもの)
(d) 国際会議及び国内学会において応募者本人が発表した口頭発表のリスト(招待講演についてはその旨明記して下さい。また、(b)と重複しても構いません。)
(e) 国際会議及び国内学会において応募者以外の共同研究者(指導学生を含む)が発表した口頭発表のリスト
(f) その他の特記事項(受賞歴、競争的研究資金の獲得歴、特許、口頭発表以外の学会活動、社会活動など)
3. これまでの研究概要と今後の研究計画 (A4版2枚程度。初めに研究分野を示すキーワードを最大3つ挙げて下さい。)
4. これまでの教育経験と今後の教育に関する抱負 (A4版2枚程度。こちらにも初めに研究分野を示すキーワードを最大3つ挙げて下さい。)
5. これまで担当してきた主な科目および今後において開講・担当したい科目の一覧(注:今後において開講・担当したい科目に関しては、本学科の現行カリキュラムに限定する必要はありません。)
6. 研究業績以外の特記事項
7. 応募者の教育・研究能力を評価できる方2名の氏名と連絡先
8. 主要論文(5編まで)
<書類送付先>
・下記URLの応募フォームに従って書類(PDF形式のファイル)をご提出ください。なお、Googleアカウントによるログインが必要です。
・応募フォームURL:https://forms.gle/mPWVVUiteFYPisMi6
・応募フォームにて、下記の情報をご記入頂きます。予めご準備をお願いいたします。
- メールアドレス
- 氏名
- 生年月日・年齢
- 希望職種
- 現職
- 最終学歴
- 専門分野・専門分野を表すキーワード(最大3つ)
- 主な学会活動
- 学術雑誌に掲載された査読付き論文の件数
- 既に出版された査読付き国際会議録の論文件数
- 出版されていないが掲載が決定している査読付き論文(学術雑誌、国際会議録いずれかに掲載予定のもの) の件数
- 国際会議及び国内学会において応募者本人が発表した口頭発表の件数
- 上記のうち、招待講演の件数
- 応募者本人以外の共同研究者(指導学生含む)が発表した口頭発表の件数
・応募書類により取得した個人情報は、今回の教員採用業務以外には使用いたしません。
[ 選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法 ]
<選考スケジュール>
1. 書類選考と面接にて選考を行う予定です。面接の際の旅費、滞在費は応募者の自己負担とします。
2. おおよその日程は次の通りです。
・7月31日:応募締め切り(必着)
・8月下旬:応募書類をもとに候補者(若干名)を選考し、 応募して頂いた皆様にそれぞれの結果をご連絡いたします。なお、面接までにこちらから候補者を評価できる方に推薦書の作成を依頼いたします。
・9月11日(月)、12日(火)、13日(水):この3つの日程のうち、ご都合の良い日時を選んで頂き、候補者(若干名)の方々に、これまでの研究・教育内容に関して、ご講演頂きます。 また、ご講演後に面接をさせて頂きます。 いずれの日程もご都合が悪い場合は気軽にご相談ください。柔軟に対応いたします。
・9月下旬:最終候補者を決定し、ご連絡いたします。
・9月下旬~10月初旬:最終候補者の方に再度意思確認をさせて頂いた上で、 必要書類一式をご提出頂きます。 書類を受理したのち、直ちに、当学部に提案させて頂きます。
[ 連絡先 ]
情報科学科・主任 尾崎 知伸
EMAIL: chs.is_k2024@nihon-u.ac.jp - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- ・詳細は以下のURLをご覧ください。 https://dept.chs.nihon-u.ac.jp/information_science/recruitment/ ・本学の専任教員の定年は65歳です。