求人ID : D122091005
研究員または特別研究員募集 (W22127)(学習理論・社会脳研究チーム)
- 公開日:2022.09.16.
- 更新日:2023.05.23.
募集要項
- 求人内容
- [募集研究室]
脳神経科学研究センター 学習理論・社会脳研究チーム (チームリーダー:中原 裕之)
[研究室の概要]
当研究室は、適応行動の脳メカニズム――「意思決定と学習」と「社会知性」――を研究しています。脳の計算論とヒトfMRI実験の研究を推進しています。
詳しくは、上記公募のURLより、研究室HPをご参照ください。
[募集職種、募集人数及び職務内容]
募集職種・人数:
研究員または特別研究員 1名
博士号取得5年以内の者は、経験・実績を鑑み、特別研究員または研究員として採用します。5年を超える者は研究員として採用します。
職務内容:
「意思決定と学習」または「社会知性」に関する研究。(A)ヒトfMRI実験による研究、または(B)計算論的神経科学による研究、これらのどちらか一方の研究を推進。
なお「意思決定と学習」では、強化学習、情動・感情との意思決定/学習の相互作用、脳の内部モデルを用いた計画推論と意思決定の関係、メタ認知やメンタルアカウンティングとの関係などに関心を持っています。また「社会知性」では、心の理論と意思決定/学習の関係、他者の心の推断と行動の予測、他者の感情理解と行動予測の関係などに関心を持っています。
(A)の実験研究では、脳の計算プロセスの理解を意図することが望まれます。(B)の理論研究では、しっかりした数理の土台をもとにして、行動科学・心理学・神経科学などの実験的知見を十分に把握したうえでの脳の計算モデルの構築と検証が求められます。
[勤務地]
事業所名及び住所:
理化学研究所 和光地区(〒351-0198埼玉県和光市広沢2-1)
在宅勤務制度あり。所定の手続きに従い在宅勤務が可能です。
[着任時期]
候補者決定後、できるだけ早い時期。2022年度又は遅くとも2023年4月1日に着任が望ましい。
[キーワード]
強化学習,意思決定,社会性,社会的意思決定,学習理論,計算論的神経科学 - 研究分野
- 大分野: 工学
- 小分野: 全て
- 大分野: 数物系科学
- 小分野: 全て
- 大分野: 総合理工
- 小分野: 計算科学
- 職種
- 研究員・ポスドク相当
- 募集組織
- 国立研究開発法人理化学研究所
- 勤務形態
- 常勤(任期あり)
- 勤務地
- 関東 ・ 埼玉県
- 応募資格
- 関連分野(神経科学、情報科学、機械学習、物理など)で博士号を取得された方(採用日までに取得見込みの方)。(A)実験研究では、ヒトfMRI実験の経験のある方、または心理・心理物理・行動経済実験などで当研究室の研究テーマの関連研究の経験のある方を歓迎します。また脳の計算・情報処理に関心のある方を歓迎します。(B)理論研究では、計算神経科学または当研究室の研究テーマの関連研究の経験のある方を歓迎します。
- 待遇
- ※2022年10月17日以降、理化学研究所による公募要領において、着任が2023年4月1日以降となる場合「2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が5年を超えることはありません」「2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません」という記載は無効となります。
1.単年度契約の任期制職員で、研究員は評価により採用日から7年を迎えた年度末(特別研究員は5年を迎えた年度末)を上限として再契約可能。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。
3.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。ただし、当研究所に在籍歴がある方はこれによらない場合があります。詳細は上記公募のURLより、「理化学研究所との有期雇用の通算雇用契約期間に関してをご参照ください。
原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は 2022年4月1日時点で 研究員は 345,600円、特別研究員は 290,200円になりますが、固定給ならびに変動給は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の月額給与の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は 研究員は 392,000円以上、特別研究員は 329,000円以上になります。(経験、能力、実績に応じ変動給加算あり)
理研共済会(互助組織)に要入会。
専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
喫煙場所以外では敷地内禁煙。(2024年4月より敷地内全面禁煙となります)
その他、当研究所規程による。
理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進新規タブで開きますに積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。 - 募集期間
- 2023年09月15日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法及び締切日]
提出書類:
提出書類については、上記公募のURLをご参照ください。
応募方法:
提出書類をPDFファイルで作成し、メール件名を“ポジション応募(2022)”とし、電子メールでitninfo(at)ml.riken.jpに送付のこと。
※(at)は@に置き換えてください。
※応募書類は返却できませんので予めご了承下さい。
※7日以内に受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていない可能性がありますので、itn-assistants(at)ml.riken.jpまでご連絡ください。
推薦書は、応募書類の第一選考後にこちらから応募者の連絡を入れたうえで、推薦者情報に記載の推薦者より直接itninfo(at)ml.riken.jpまで送っていただくことになります。
※推薦書に押印は不要ですが、押印を省略する場合は必ず推薦者の方の連絡先(名前、所属、職名、電話番号、メールアドレス)を記載してください。
※推薦書は返却できませんので予めご了承下さい。
締切日:
ポストが決まり次第
[選考方法]
書類審査後、選考通過者のみ面接を実施します。またセミナーをお願いすることもございます。
[お問い合わせ先]
問い合わせは、itninfo(at)ml.riken.jpにお願いします。
※(at)は@に置き換えてください。 - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 個人情報の取扱について: 提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。 これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。 2022年12月27日:[待遇]を修正しました。 2023年5月23日:[求人内容]、[待遇]を修正しました。