求人ID : D123051265

AMED LEAP研究プロジェクト任期付常勤技術職員の募集

  • 公開日:2023.05.24.
  • 更新日:2023.05.24.

募集要項

求人内容
[業務内容の詳細、プロジェクトの説明等]
東京都健康⻑寿医療センター研究所では、AMED 革新的先端研究開発支援事業(インキュベーションタイプ:LEAP)のプロジェクトにて加齢性筋肉減少症(サルコペニア)及び神経筋難病による筋萎縮の予防および治療法の治療薬の研究を進めています。 技術職員として実験に参加して頂きます。 主に利用するスキルは、 動物実験(投薬、採血、病理解析、行動解析)・細胞培養と無菌操作 ・生化学実験 (タンパク質電気泳動、ウエスタンブロット、ELISA)です。動物(マウス)を扱った経験は必須ですが、その他の技術は教育訓練により習熟ができる環境があります。

[勤務地住所等]
東京都板橋区栄町35番2号
(東武東上線「⼤⼭」駅下⾞徒歩4分、都営地下鉄三⽥線「板橋区役所前」駅下⾞徒歩11分)

[募集人員]
1名
勤務時間: 9:00 〜17:4 5 (7 時間 45分勤務、休憩時間1時間)
※勤務時間は相談に応じます。

[着任時期]
令和5年6月1日以降、採用手続が終了次第ですが、時期については相談の上決定します。
研究分野
  • 大分野: 医歯薬学
  • 小分野: 基礎医学、内科系臨床医学
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 神経科学、実験動物学
  • 大分野: 農学
  • 小分野: 農芸化学、動物生命科学
職種
  • 研究・教育補助者相当
募集組織
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
勤務形態
常勤(任期あり) 【雇用期間・更新】契約締結日から令和6年3月31日まで ※契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績・態度、労働者の能⼒、法⼈の経営状況、従事している業務の進捗状況、外部資⾦の受⼊状況によりセンター職員雇⽤継続期間が5年を超えない範囲で延⻑する可能性あり(更新の場合、雇⽤期間満了⽇時点の年齢が満60歳未満の⽅ に限る。)
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
バイオサイエンスの実験経験者
待遇
[給与]
給与は、経験年数・実績等により、センター職員給与規程に基づき決定します。

[勤務日数・勤務形態]
(勤務条件等)
・週38時間45分労働
・年次有給休暇20日。
ただし、 採用月によって付与日数は異なります。
・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。
・社会保険完備(東京都職員共済組合に加入)
・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入)

(勤務時間)
どちらかを選んでください。
①9:00 〜17:45 (7 時間 45分勤務、休憩時間1時間)
②9:30 〜18:15 (7 時間 45分勤務、休憩時間1時間)

[社会保険]
労災・雇⽤保険・健康保険・厚⽣年⾦・介護保険 (40 歳以上 65 歳未満対象) ・東京都⼈材⽀援事業団に加入可能。

[賞与]
あり(6 ⽉・ 12 ⽉) ( 勤務時間が毎⽉週 20 時間以上の場合)

[通期手当]
定期券計算により⽀給(法⼈規定により、通勤距離2km 未満の場合、⼿当⽀給はなし。)

[支給日]
当月15日支給 実績給 毎月末日締め、翌月15日

[その他]
・センター各種規程(https://www.tmghig.jp/outline/governance/regulations/)
・センター敷地内禁煙
募集期間
2023年05月31日 必着 ※ただし、募集状況等に応じた期間の延長、または採用決定による期日前の募集終了となる場合があります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[提出書類]
1 履歴書 (市販の用紙で可、写真は必ず貼付してください。)
2 職歴または卒業研究における研究内容をそれぞれ2〜3行で簡単に説明して下さ い。また、実験スキルの経験リストを説明して下さい。

[選考方法]
書類選考・面接 (面接の日時は別途連絡します。)

※応募書類は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正当な理由なく第3者への開示、譲渡および貸与しません。応募書類は返却しません、当方で責任をもって廃棄します。

[お問合せ、書類提出先]
〒173-0015
東京都板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康⻑寿医療センター
HAIC事務ユニット 担当 坂田幸哉 E-mail:yukiya_sakata@tmghig.jp
添付書類
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください