求人ID : D123051300

言語教育研究センター教員(教授、准教授、講師)の公募 | 東京薬科大学

  • 公開日:2023.05.24.
  • 更新日:2023.05.24.

募集要項

求人内容
東京薬科大学では、薬学部、生命科学部、大学院において国際化に対応する学生の能力を育成するために「言語教育研究センター」を設置いたします。
「言語教育研究センター」では、基礎的な英語運用能力の強化および、薬学・生命科学研究のための英語プログラムを運営し、学部、大学院、及び大学の運営に関わる業務を行います。センターの他の教員や関連部署と協調し、各種業務を遂行できる教員を求めています。
 
公募の職名等
(1)職名及び人員:2名(教授、准教授、講師)
 ・いずれも常勤・任期なし
 ・薬学部、生命科学部、各1名の所属になります。
(2)部署名:言語教育研究センター(2024年4月設置予定)
(3)主な職務:
 ・本学の教育理念に基づく、全学横断的な語学・国際教
  養に関する教育・研究
 ・語学・国際教養教育に関するカリキュラム等の立案、
  整備、管理及び運用
 ・入学者選抜試験(英語)の作成、実施
 ・薬学部、生命科学部、大学院の語学・国際教養に関す
  る教育・研究
 ・海外語学研修の立案及び引率
 ・所属する学部の運営に係る業務(試験監督、学生指
  導、教務管理、各種委員会等)

勤務地住所
〒192-0392
東京都八王子市堀之内1432-1
東京薬科大学
研究分野
  • 大分野: 人文学
  • 小分野: 言語学
  • 大分野: 人文学
  • 小分野: 文学
職種
  • 教授相当
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
東京薬科大学
勤務形態
常勤(任期なし) 定年:65歳の年度末
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
・博士あるいは博士と同等以上の研究業績を有するもの(専門分野が言語関連分野以外の場合はTESOL証明書等)
・応用言語学、言語学、外国語教育学、外国語文学等を専
 門とし、これに関わる分野での研究業績があるもの
・大学(短大)で英語教育(EFL)経験を有するもの(必須
 ではないが、科学英語教育の経験を有するものが望まし
 い)
・日本語が母語でない場合は、各種学務業務、委員会、会
 議等に支障のない日本語能力を有するもの
・英語が母語でない場合は、英語で教育を行うことに支障
 がない英語能力を有するもの(英語圏の大学または大学
 院への1年以上の留学経験があるものが望ましい)
待遇
勤務時間 8:45~17:00
雇用形態 常勤・任期なし
休  日 日曜日、理事会で定めた8土曜日を除く土曜日
     国民の祝日、本学創立記念日、年末年始ほか

他、本学規程による
募集期間
2023年07月03日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
応募書類:
(1)履歴書(写真貼付)
(2)業績書(原著論文、総説、著書、学会発表等)
(3)主要業績の別刷またはコピー(3編以内)各1部
(4)現在までの研究概要と今後の抱負(英文500words程度)
(5)現在までと今後の教育に関する理念と抱負(和文1500字程度)
(6)推薦書2通または照会者(応募者の能力や人柄をよく知る者)の連絡先2名
(7)その他選考の参考となる資料(教育実績、学会活動、社会への情報発信、アウトリーチ活動など)
注)(1),(2),(6)は本学書式を参照のこと(本学HPからダウンロード可)。
https://www.toyaku.ac.jp/about/employment/

応募書類は返却致しません。(3)と(6)を除き、正本1部とともに電子媒体(PDFファイル)をUSBメモリに保存してご提出ください。封筒には「言語教育研究センター(2024年4月設置予定)教員選考応募書類在中」と朱書し、簡易書留またはレターパックプラス、国外からはEMS等でお送り下さい。なお、選考過程においてプレゼンテーション、面接および追加書類を求める場合があります。対面で実施する面接等に伴う旅費等は自己負担でお願いします。東京薬科大学は多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共同参画推進に努めております。

応募期限:2023年7月3日(月)必着

任用時期:2024年1月1日以降のなるべく早い時期

書類提出先:〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1         東京薬科大学 人事課宛
問い合わせ先:東京薬科大学 人事課
        Tel.042-676-5358
          E-mail:jinji@toyaku.ac.jp
添付書類
電子応募
この公募は、電子応募できません。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください