求人ID : D123051255

研究員公募(国際経済学)

  • 公開日:2023.05.24.
  • 更新日:2023.05.24.

募集要項

求人内容
■国際経済労働研究所とは
国際経済労働研究所は、「労働組合が自立的に運動を進めるためには自前の調査研究・情報編集機能を有しなければならない」という考えのもと「労働調査運動」を担うセンターとして立ち上げられた調査研究機関です。1948年の結成以来、社会的な要請に応える調査運動を展開してきました。NPO/NGO、自治体など公益性の高い組織から一般の方まで広く、知りたいことを自分たちで調べ、情報を引き出せる「社会のデータベース」としての機能を果たすべく展開しています。

■募集の背景
国際経済研究事業部は、研究所の中で最も伝統ある事業部です。今回は、新規事業立ち上げのため人材を募集します。大学での研究との一番の違いは、弊所のような民間の研究機関では直接、契約主体(労働組合、NPO/NGO、自治体など)の課題を把握し、問題解決のための調査を設計・分析し、その基礎データを使って運動が活性化し、課題を解決する、社会を変えることで初めて調査の意義があるという点です。そのためには、 調査によるデータや知見の蓄積だけでは不十分です。研究員自らが自身の研究分野や社会情勢にあった問題意識を契約主体と共有し、自主的に研究プロジェクトや共同調査(※1)を立ち上げ、契約主体にデータを使ってアクションを起こしてもらうよう促し、たくさんの組織を巻き込んで業務を進められる対人影響力をお持ちの方を求めています。弊所での調査業務に携わることそのものが「社会運動の一端を担うもの」とお考えください。
説明会では現在の取り組みについて説明します。どういったことができるのか、自分なら何がしたいかをイメージするためにもぜひご応募のうえご参加いただければ幸いです。

※1:現在、研究所で最も規模の大きな共同調査は、1990年に発信された第30回共同調査(通称:ON・I・ON2(オニオンツー)です。研究プロジェクトの理念に賛同した全国約450組織(参加組織人員:約250万人)が参加する、公益性の高い共同調査・研究です。その他、第49回共同調査(通称:POTATO(ポテト))では、日本を代表する企業の数百万人の従業員のデータベースを保有し、社会心理学者と経営学者が中心となりワーク・モティベーションの測定を精密に行っています。一般的な調査会社やコンサルタント会社では、競合他社のデータを扱うことはありませんが、当研究所では企業の利益や競合に関係なく調査を行っています。例えば自動車、ビール、大手流通など業種によってはライバル社すべてのデータがそろっているほか、各産業を代表する企業の従業員のデータ、各社の人事制度などの制度施策や労働条件データがそろっています。これは「自社の情報は外に出さない」企業ではなく、「知りたい情報を自主的に持ち寄る」労働組合の「労働調査運動」という他にない形態だからこそ実現できたことです。

■仕事内容(業務内容)(※3)
企業や労働組合、NPO/NGO、自治体、一般市民を対象とする調査・研究(今回の募集では、新規研究プロジェクトの立ち上げから携わっていただきます。ご自身の問題意識により、対象・内容を設計していただけます)
・調査・研究、研究プロジェクト等の企画・立案およびプロデュース
・調査・研究の提案、コーディネート(訪問、調整、折衝)
・調査・研究の設計、統計解析を用いた集計・分析、報告書の作成、報告会議の講師
・その他、適宜、研究会の立ち上げや運営、機関誌の執筆、学会発表等

■勤務地住所
大阪府大阪市中央区北浜東3-14 大府立労働センター4階
※転居を伴う場合、一定期間、東京での勤務もご相談に応じます。

■着任時期
2024年4月1日(着任時期は相談可です。履歴書にご記載ください)

■募集人員
1名
研究分野
  • 大分野: 社会科学
  • 小分野: 経済学
  • 大分野: 社会科学
  • 小分野: その他
職種
  • 研究員・ポスドク相当
  • 助教相当
  • 非常勤講師相当
募集組織
公益社団法人国際経済労働研究所
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
近畿 ・ 大阪府
応募資格
経済学、社会学等の社会科学系の大学院修士課程修了以上(修了予定者も含む)
※経済学の方を優先します。
※国際分野専門の方を歓迎します。
※SPSS、R、SASなどの統計パッケージを用いた多変量解析の経験がある方を歓迎します。
待遇
■採用条件
・勤務時間:裁量労働制(原則平日10:00~18:00)
・休日休暇:週休2日(土日) 祝・祭日・夏季・年末年始休暇、有給休暇 (年間休日120日以上)
・入所後3年間:年俸300万円(月給25万円。個人業績に応じて昇給・賞与あり)
・入所後4年目以降:1年ごとに面談により年俸を決定(個人業績に応じて賞与あり)
・試用期間(3か月)は23万円とする
・福利厚生諸制度:通勤手当(月額5万円まで)、各種社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)、退職金制度有(中小企業退職金共済加入)、定期健康診断
・賞与年2回 ※業績によります
募集期間
2023年09月24日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ることがあります。
応募・選考・結果通知・連絡先
■応募時提出書類
①履歴書(写真添付・平日の日中に連絡がつく連絡先、メールアドレスを必ずご記入下さい。)
②業績一覧および職務経歴書(片方のみでも可) 
③志望動機(あなたのこれまでの研究及び職務経歴を踏まえ、応募された動機を1,000字以内で述べてください)
④主要論文2編のコピー(少なくとも1編は査読付論文を含めてください。査読なしの論文がおありの場合は、査読付・査読なし1編ずつとしてください。)
注)応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
注)着任時期についてご希望がある方は履歴書にご記載ください。

・提出先メールアドレス:recruit@iewri.or.jp
※メール件名を「国際経済研究事業部 研究員応募(お名前)として送付ください。メールのみ受付けます。

■選考まで
※選考結果はメールにて通知させていただきます。

・第1次:書類選考
 書類審査を通過した方に説明会のご連絡を差し上げます。
説明会はオンラインで実施予定です。
・第2次:説明会、筆記試験
・第3次:面接(複数回を予定)


■採用まで
 当研究所では双方が納得して就職を決定できるよう、試用期間をお互いを知る採用過程として位置付けています。試用期間は3ヵ月(長さは本人の就業形態や成果の達成度による)であり、その間は研究員候補として勤務し、実際に業務に携わっていただきます。試用期間中には、成果や本人の適性等について数度の面談で話し合い、お互いが納得できれば正式採用となります。
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください