求人ID : D123051309
特任講師の公募(学術資源研究公開センター史料館) | 東北大学
- 公開日:2023.05.25.
- 更新日:2023.05.25.
募集要項
- 求人内容
- [仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
(1) 東北大学が所有する 学術資源のデジタル化を支援し、その公開とデータ活用を促進する 「 東北大学総合知デジタルアーカイブ」構築 事業に関係する業務
(2) 東北大学が所蔵する学術資源のデジタルアーカイブ作成やコンテンツ連携等の技術的処理に関する実務支援及び研究
(3) 東北大学が所蔵する法人文書のデータベース及びシステム間連携の促進や公開時の権利処理等に関する実務支援及び研究
(4) その他、学術資源 研究 公開センターにおける資料標本類の収集・管理・発信業務
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
主たる勤務場所
学術資源研究公開センター史料館(宮城県仙台市青葉区片平2-1-1)
適宜勤務する場所
附属図書館(宮城県仙台市青葉区川内27-1)
災害科学国際研究所(宮城県仙台市青葉区荒巻青葉468-1)
[募集人員(職名・採用人数等)]
特任講師・1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年10月1日以降なるべく早い時期(応相談) - 研究分野
- 大分野: 総合人文社会
- 小分野: 人文情報学
- 大分野: 情報学
- 小分野: 全て
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 東北大学
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 1年(年度ごとの更新、最長 2028年 3月)
- 勤務地
- 東北 ・ 宮城県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1) 博士の学位を有すること(着任までに取得見込みの方を含む)、あるいは博士の学位に相当する、本業務を実施する能力や業務実績を有すること
(2) 情報学(図書館情報学や人文情報学を含む、情報通信、数理・データ分析もしくは関連分野に関する研究業績を有す ること
(3) 人文科学、社会科学分野に関する研究業績を有する、またはこれらの分野における研究へ取り組む意欲を 有すること
(4) 積極性、協調性、柔軟性があり、臨機応変に対応できること
(5) コミュニケーション能力があり、学内外の関係者と連携、協調して業務に従事できること - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
特任講師・年俸制(給与額は規則に基づき経歴等を考慮して決定)
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
・裁量労働制(1日に7時間45分労働したものとみなす)
・休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~ 1月3日)
・国家公務員共済組合、雇用保険、労災保険加入
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要 - 募集期間
- 2023年06月30日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
応募書類:
(1) 履歴書(顔写真貼付。学歴・職歴、学位、受賞歴および連絡先メールアドレスを含むこと、様式自由)
(2) 研究業績一覧(論文は査読の有無を明記すること、様式自由)
(3) 主な著書または研究論文3点
(4) 東北大学デジタルアーカイブの運営と研究についての抱負(A4 用紙1枚以内、 様式自由)
応募方法:
上記(1)~(4)をそれぞれPDFファイルにし、下記提出先へ、メールに添付して送ってください 。
応募書類提出先:
東北大学附属図書館情報企画係
E-mail: lib-som@grp.tohoku.ac.jp
Tel: 022-795-5911
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類による一次選考、必要に応じて 面接(オンラインまたは対面)による二次選考を行います。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
東北大学学術資源研究公開センター長 教授 藤澤 敦
E-mail: atsushi.fujisawa.a2@tohoku.ac.jp - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- ・東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity、Equity & Inclusion : DEI)を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。 ※東北大学DEI推進宣言 WEBページ http://tumug.tohoku.ac.jp/dei/ ・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8 条に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が 同等と認められる場合は、女性を優先的に採用しま す 。 ・東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22名)、青葉山みどり保育園(定員116名)および、星陵地区の方が利用できる星の子保育園(定員120 名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています 。また、大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。 ・その他、 男性教職員の育児休業等促進策も含めた本学の両立支援 、 研究支援等の詳細及び共同 参画の取組については 、 下記 URL をご覧ください 。 ※男女共同参画推進センター WEB ページ http://www.tumug.tohoku.ac.jp/ ※人事企画部 WEB ページ https://c.bureau.tohoku.ac.jp/jinji top/external/a 4 kosodate/