求人ID : D123051311
東京電機大学未来科学部情報メディア学科教員公募 准教授または教授 (生体情報工学分野) | 東京電機大学
- 公開日:2023.05.25.
- 更新日:2023.05.25.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
情報メディア学科 (https://www.im.dendai.ac.jp/) では、メディア系とコンピュータサイエンス系を融合した教育・研究を東京千住キャンパスにて行っています。
この度は、次のコンピュータサイエンス系の分野を研究されている方を広く募集いたします。
生体情報工学 (ヒューマンインタフェース・インタラクション、xR、人間工学)
過去にご応募いただいた方も応募可能です。
カリキュラムの概要は、https://www.im.dendai.ac.jp/curriculum/ をご覧ください。
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
① ヒューマンインタフェース・インタラクション、生体情報、VRに関する学部科目の授業、および、生体情報センシングに関する大学院科目の授業が担当できること。
※ 授業の内容等に関して事前に質問等がございましたら連絡先のメールまでご連絡ください。カリキュラムやシラバスの一部をお渡しいたします。
② 研究室における学部生・大学院生の研究指導
③ 大学運営に関わる委員会等の業務
④ その他、大学あるいは学科が依頼する業務
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
東京電機大学 東京千住キャンパス (東京都足立区)
[募集人員(職名・採用人数等)]
准教授または教授 1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
2024年(令和6年) 4月1日 - 研究分野
- 大分野: 情報学
- 小分野: 全て
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 教授相当
- 募集組織
- 東京電機大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし) 定年満65歳
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
① 着任時点で博士またはPh.Dの学位を取得している方
② 東京電機大学の教育・研究理念および未来科学部の理念を理解し賛同されていること (備考参照)
③ 学部・大学院の教育・研究に熱意を持って取り組んでいただけること
④ 国際共同研究、産学共同研究の実績または意欲があること
⑤ 本学が求める教員像及び中期計画を理解して行動いただけること (備考参照) - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
准教授または教授 (常勤)
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
給与等 :本学給与規程による
勤務:本学規程による
休日:日曜日、祝日、年末年始、その他本学の定めた日
ただし、大学があらかじめ授業を実施すると定めた日を除く
社会保険 :私学事業団
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
キャンパス内禁煙 - 募集期間
- 2023年05月24日 ~ 2023年07月10日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
応募書類: 以下の書類を JREC-IN Portal よりWeb応募してください。履歴書と推薦書のみ原本を郵送してください。
① 履歴書 (顔写真、学歴・職歴・教育歴を含む、署名捺印、メールアドレス、電話連絡先を明記、書式・枚数自由)
② 学位記のコピー
③ 業績リスト (著書、原著論文、国際会議、国内口頭発表、解説・総説、外部資金導入実績 (代表者・分担者明記)、特許、受賞歴、その他自己アピールできる顕著な業績、等に区分けし、最新のものから順に番号を付して年月も含めて記載、年号は西暦厳守、採録予定・現在査読修正中の論文があればその旨も記載)
④ 主要論文の別刷(コピーでも可、3 編)
⑤ 教育業績、所属学会、国際会議、社会での活動状況
⑥ 着任後の教育・研究・社会貢献・グローバル化に対する抱負 (1,000~1,500字程度 図も使用可)
⑦ 本学外の方からの推薦書1通 (推薦者の押印が必要)
⑧ 応募者について所見が伺える方2名 (内1名は推薦書作成者可) の情報(氏名・所属・連絡先、および応募者との関係)
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
① 書類審査:
応募書類に基づき、書類審査を行います。審査結果は、応募者本人宛に電子メールで通知します。
② 面接審査:
書類審査を通過された方には、学位記のコピーを提出頂きます。7月下旬から8月上旬に教育研究業績等のプレゼンテーションおよび模擬講義を含む対面での面接審査を実施致します。プレゼン資料のハンドアウトもご用意ください。審査結果は、本人宛に電子メールにて通知します。
書類審査を通過されなかった場合には、2023年8月下旬以降に電子メールにて審査結果をお知らせする予定です。
③ 学長面接:
面接審査を通過された方は、学長による面接を予定しています。
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
審査結果は、本人宛に電子メールにて通知します。
応募書類により取得する個人情報は、採用者の選考を目的として利用するものであり、この目的以外で利用することはありません。また、応募書類は返却いたしません。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
東京電機大学未来科学部情報メディア学科 教員公募係 学科長 増田英孝
TEL: 03-5284-5566MAIL: masuda@mail.dendai.ac.jp
応募は JREC-IN PortalのWeb応募です。履歴書と推薦書の原本は郵送が必要です。必ず簡易書留とし、「情報メディア学科教員生体情報工学応募書類在中」と朱書きしてください。なお、応募書類は返却いたしません。お問い合わせは、上記まで電子メールにてお願いします。 - 電子応募
- この公募は、一部の応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- ① 採用後、法人の都合により所属及び勤務地について変更することがあります。 ② 本学が求める教員像については以下のURLをご確認ください。 https://www.dendai.ac.jp/about/tdu/model.html ③ 本学の中期計画については以下のURLをご確認ください。 https://www.dendai.ac.jp/about/tdu/activities/midterm_plan/ ④ 本学では、「男女共同参画推進委員会」を設置して、全学的に男女共同参画の推進に取り組んでいます。女性の積極的な応募を期待します。また、ライフイベントによる研究中断からの復帰支援制度などを実施しております。 ⑤ 採用時には、「特定類型該当性に関する誓約書」を提出いただきます。特定類型に該当する場合は「みなし輸出」の管理対象となり、本学での教育研究活動に制限が生じる場合がありますのでご承知おきください。 ●参考資料:「経産省からのご協力のお願い「みなし輸出」管理の明確化について」 https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law_document/minashi/jp_daigaku.pdf ⑥ 本学では、本学に新しく採用された教員に対して、研究環境整備を目的とした本学独自の研究支援制度を実施しております。 ⑦ 応募書類は返却しません。また個人情報は審査・選考を目的とするものであり、目的以外に使用することはありません。 ⑧ 東京電機大学未来科学部情報メディア学科の教育目標と理念: 情報メディア学科は、知的情報空間を創造するに必要な情報メディア技術と、それを実社会に適用する能力を修得させることを目的とします。同時に、経済・社会活動のグローバル化に対応できるプロフェッショナルな能力と、人間と社会を深く理解できる豊かな教養を兼ね備えた人材を育成します。以上の内容に共感し、情報メディア学分野の教育・研究に尽力いただける方の応募を歓迎します。 ⑨ 未来科学部の学位は学士(工学)です。情報メディア学科の学生要覧はWeb上で公開しております。 https://www.dendai.ac.jp/about/campuslife/youran/tokyo_senju.html