求人ID : D123051407
准教授または講師の公募(総合文化研究科比較文学比較文化コース) | 東京大学
- 公開日:2023.05.26.
- 更新日:2023.05.26.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース
教養学部教養学科超域文化科学分科比較文学比較芸術コース
フランス語・イタリア語部会
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
(1) 教養学部前期課程(1・2 年生)におけるフランス語関連の教育(フランス語・イタリア部会) 。
(2) 教養学部後期課程(3・4 年生)教養学科超域文化科学分科の比較文学比較芸術コースにおける比較文学/比較文化/比較芸術、およびフランス文学関連の教育と研究指導。
(3) 大学院超域文化科学専攻の比較文学比較文化コースにおける比較文学/比較文化/比較芸術、およびフランス文学関連科目の教育と研究指導。
(4) 上記の活動に関わる組織・行政上の業務。
*(2)と(3)の「/」は「あるいは」を表す。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
大学院総合文化研究科(東京都目黒区駒場3-8-1)
[募集人員(職名・採用人数等)]
准教授または講師 1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
採用予定日:2024年4月1日 - 研究分野
- 大分野: 人文学
- 小分野: 文学
- 大分野: 人文学
- 小分野: 芸術学
- 大分野: 人文学
- 小分野: 比較文学あるいはフランス文学
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 東京大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
比較文学分野あるいはフランス文学分野で博士号あるいはPh.D.を取得、あるいはそれと同等の顕著な研究歴を有すること。大学等でのフランス語教育歴を有すること。日本語を第一言語としない場合は、授業や学内業務に支障のない日本語能力を有すること。 - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
准教授または講師、学歴・職務経験等を考慮して決定。昇給制度あり。
参考 博士修了/34万円~
諸手当 賞与(年2回)、通勤手当(原則55,000円/月まで)の他、
本学の定めるところによる。
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
就業時間:専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分勤務したものとみなされる。
休日:土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
休暇:年次有給休暇、特別休暇 等
その他:・取得した個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。
・「東京大学男女共同参画加速のための宣言(2009.3.3)」に基づき、女性の積極的な応募を歓迎します。
・採用時点で、外国法人、外国政府等と個人として契約している場合や、外国政府等から金銭その他の重大な利益を得ている場合、外為法の定めにより、一定の技術の共有が制限され、結果として本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性がある。このような場合、当該契約・利益については、職務に必要な技術の共有に支障のない範囲に留める必要がある。
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
原則敷地内禁煙(屋外に指定喫煙場所あり) - 募集期間
- 2023年05月26日 ~ 2023年06月12日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
〈電子媒体での提出の場合〉
上記(14.)の(1)~(8)の書類を別々のPDFファイルにして、すべての電子ファイルを以下のURLにアップロードすること。
https://davw03.ecc.u-tokyo.ac.jp/public/4E8sgArImczAC9oBwWOIN4AdKEkVNvQ82u4lssdy8kDn
※ファイル名は【氏名_書類番号_書類名】とし、提出者氏名と書類番号(アラビア数字・半角)を明記すること。ファイルが3点ある (3) については書類番号を3-1、3-2、3-3(アラビア数字・半角)と枝番をつけること。
例)【比較花子_1_履歴書】/【比較花子_3-1_研究業績】
また、ファイルをアップロードしたら、氏名とともにアップロードした旨をkoubo [at mark] fusehime.c.u-tokyo.ac.jp(表記のメールアドレスの [at mark] は@に置き換える)まで連絡すること。メール連絡から 2 ~ 3日(金・土・日・祝日を除く)以内に当方から受信確認通知の返信が届かない場合は下記「17. 問い合わせ先」に問い合わせること。
〈郵送での提出の場合〉
封筒に「応募書類(超域・比較人事)在中」と朱書し、記録が残る方法で「17. 問い合わせ先」の住所に送付のこと。
※提出書類は原則として返却しないが、返却希望の場合はその旨を明記し、切手貼付済返信用封筒等を応募書類に同封のこと。
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類による一次選考のあと、二次選考として 7 ~ 9 月に面接を行う。また別途、専門に関する講演会およびフランス語の模擬授業を求めることがある。いずれも原則として対面とするが、場合によってはオンラインも検討する。
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
応募締め切りから最終決定までは少なくとも6カ月の期間を要し、採否の結果は2023年12月末頃までに通知する予定。提出書類は原則として返却しないが、返却希望の場合はその旨を明記し、切手貼付済返信用封筒等を応募書類に同封のこと。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース コース主任:寺田寅彦
TEL : 03-5454-6330
e-mail : koubo [at mark] fusehime.c.u-tokyo.ac.jp(表記のメールアドレスの [at mark] は@に置き換えてください) - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。