求人ID : D123051437

リサーチアソシエイト募集 (W23049) (触知覚生理学研究チーム)

  • 公開日:2023.05.26.
  • 更新日:2023.05.26.

募集要項

求人内容
[募集研究室]
脳神経科学研究センター 触知覚生理学研究チーム
(チームリーダー:村山 正宜)

[研究室の概要]
当研究室はマウスを用いた生理実験と行動解析を行っています。詳しくは、上記公募のURLの研究室のホームページをご参照下さい。

[募集職種、募集人数、職務内容]
募集職種・人数:
リサーチアソシエイト 2名
(上位職者の指導を受けてチームの研究課題等を実施する)

職務内容:
脳-腸相関に関わる研究、または視床-新皮質相関に関わる研究を行う。

[勤務地]
事業所名及び住所:
理化学研究所 和光地区 (〒351-0198埼玉県和光市広沢2-1)
在宅勤務制度あり。所定の手続きに従い在宅勤務が可能です。

[着任時期]
候補者決定後、できるだけ早い時期(応相談)

[キーワード]
意識、知覚、マウス、新皮質、樹状突起
研究分野
  • 大分野: 生物学
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 医歯薬学
  • 小分野: 医科学
職種
  • 研究員・ポスドク相当
募集組織
国立研究開発法人理化学研究所
勤務形態
常勤(任期あり)
勤務地
関東 ・ 埼玉県
応募資格
論文輪読会への参加、協調性、積極性、冒険心、高い向学心、幅広い好奇心、柔軟な思考、明朗な性格、強靭な肉体、不屈の精神、そして潔さ(注)、これら全てを兼ね備えている方、またはこれらの項目の内、幾つかを有している方。当研究室の志に賛同してくれる方(注:実験データに基づき、自分が持つ既存概念を自ら修正し、時には破壊し再構築する潔さ)。
光遺伝学、2光子イメージング、電気生理、行動解析、プログラミングのいずれかの技術に精通している方。
「職務内容」に関連する分野での修士号取得者。もしくは同等の能力を有すると認められる方。また、将来的に博士号取得を積極的に目指し、研究員等の上位職種への転換を目指す明確な意欲、意思のある方。
待遇
1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から5年を迎えた年度末を上限として再契約可能。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。

原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は2023年4月1日時点で239,500円となりますが、固定給ならびに変動給は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。

裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の月額給与の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は271,000円以上になります。(経験、能力、実績に応じ変動給加算あり) 

理研共済会(互助組織)に要入会。

専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。

休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
喫煙場所以外では敷地内禁煙。(2024年4月より敷地内全面禁煙となります)
その他、当研究所規程による。

※理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。

※日本学生支援機構奨学金(2003年度までに大学院第一種奨学生に採用されている場合)の返還特別免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有り

※和光地区内には、託児施設「りけんキッズわこう」を設置しています。詳細については、和光事業所研究支援部人事課(厚生担当)kids [at] riken.jpまでお問い合わせください。
募集期間
2024年05月25日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法及び締切日]
提出書類:
提出書類については、上記公募のURLをご参照ください。

応募方法:
提出書類をPDFファイルで作成し、電子メールcbs_murayama_lab [at] ml.riken.jpに送付してください。
(推薦書は推薦者より直接電子メールにて送付してください)

※[at]は@に置き換えてください。

※応募書類は返却できませんので予めご了承ください。

締切日:
候補者決定次第、締め切り

[選考方法]
書類審査後、選考通過者のみ面接を実施します。

[お問い合わせ先・書類送付先]
脳神経科学研究センター 触知覚生理学研究チーム
Email: cbs_murayama_lab [at] ml.riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。
お問い合わせはメールでお願い致します。
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
個人情報の取扱について: 提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。 これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください