求人ID : D123051404
近畿大学 工学部 教育推進センター 教授または准教授の公募(英米文学、英語学、あるいは英語教育関連分野) | 近畿大学
- 公開日:2023.05.26.
- 更新日:2023.05.26.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
近畿大学工学部が求める教員像 下記URLをご覧下さい.
URL https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/disclosure/educational-info/undergraduate/engineering/
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
担当科目:工学部および大学院システム工学研究科における英語関連科目
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
広島県東広島市高屋うめの辺1番
[募集人員(職名・採用人数等)]
1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
2024年4月1日 - 研究分野
- 大分野: 人文学
- 小分野: 言語学
- 大分野: 人文学
- 小分野: 文学
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 教育学
- 職種
- 教授相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 近畿大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 中国 ・ 広島県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)専門分野における博士の学位を有する方
(2)大学院の英語関連科目を担当できる方
(3)工学部における学習支援等に積極的に取り組む熱意のある方
(4)大学・学部・学科・教育推進センターの管理・運営に対して熱意を持ち、他の教職員と協調できる方 - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
勤務時間:専門業務型裁量労働制(月~金8時間または月~金7時間、土曜5時間のみなし勤務時間)
休日:日曜、祝日、学園創立記念日(11月5日)、年末年始(12月29日~1月3日)
給与:近畿大学職員給与規程に基づき、経歴および職務等を勘案して決定
保険:社会保険(日本私立学校振興・共済事業団)、雇用保険、労働者災害補償保険に加入
定年:66歳(満66歳に到達した年度末(3月31日))
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項:構内指定喫煙場所以外は禁煙
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要 - 募集期間
- 2023年05月25日 ~ 2023年07月21日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
<第一次選考>
(1)履歴書【本学所定の様式】
(2)教育研究業績書【本学所定の様式】
(3)教育研究業績集計表【本学所定の様式】
(4)研究業績書(論文A、論文B、著書、雑誌新聞等、学会等口頭発表、特許、作品発表等、その他)【本学所定の様式】
(5)着任後の研究計画【自由書式】
(6)本学学部教育/大学院教育への抱負【自由書式】
(7)推薦書(自己推薦は不可)、様式任意
(8)照会者2名(応募者について所見を照会できる研究者2名の氏名、所属、連絡先、E-mail等)
を記載した書類 ※推薦書作成者と照会者が重複する場合も可
<第二次選考> 第一次選考通過者のみが対象
(1)業績自己評価シート【本学所定の様式】
※選考の過程で、上記書類の他に別途資料の提出を求めることがありますのであらかじめご了承ください。
※第一次選考、第二次選考ともに【本学所定の様式】は、以下のページからダウンロードしてください。
但し、第二次選考の(1)業績自己評価シート【本学所定の様式】については、第一次選考通過者へ個別に送付します。
URL:https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/teachers/#hiro
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
第一次選考 書類選考(結果は、8月下旬~9月上旬に本人宛に通知します。)
第二次選考 面接および模擬講義(8月下旬~9月上旬を予定しております。)
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
<第一次選考>
(1)JREC-IN Portalの「Web応募」による提出を原則とします。応募書類は、PDFファイル形式で作成してください。
「Web応募」はデータのアップロードは1つしかできないため、Zipファイル形式で提出してください。
Zipファイル作成方法はJREC-IN Portalサイトを参照してください。 URL:https://jrecin.jst.go.jp/
(2)データ提出が困難な応募書類がある場合は、下記の宛先に郵送してください。(例:著書、厳封された推薦書等)
<第二次選考> 第一次選考通過者のみが対象
(1)第一次選考とは異なり、メールによる提出とします。応募書類はPDFファイル形式で作成してください。
提出先:E-mail hied.e@hiro.kindai.ac.jp
(2)データ提出が困難な応募書類がある場合は、下記の宛先に郵送してください。
<郵送が必要な場合:第一次・第二次選考共通>
〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1番
近畿大学工学部 学部長 荻原 昭夫 宛
※提出書類を厳封の上、「教員応募書類(教育推進センター)」と朱書きし、簡易書留でご送付ください。
※データ提出が困難な応募書類を郵送で提出する場合は、同内容を明記した文書を添えてご送付ください。
※提出書類は原則として返却いたしませんが、返却を希望される場合にはその旨を明記し、返送用封筒(宛名を記載・切手を添付)を同封ください。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
近畿大学工学部 教育推進センター長 廿日出 好
TEL (082)434-7384(内線600) FAX (082)434-7890
E-mail hied.e@hiro.kindai.ac.jp - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- ・第一次選考の結果、第二次選考にお越しいただく際は、本学旅費規程により、現住所の最寄り駅から本学までの交通費を支給します。海外在住者は到着した国内の空港から本学までの交通費を支給いたします。 ・応募書類に記載いただいた住所、氏名その他の個人情報につきましては、安全管理のため必要な措置を講じております。これらの情報については、教員採用の資料としてのみ使用いたします。 応募に関する守秘義務は遵守します。