求人ID : D122121587
研究員または特別研究員募集 (W22229)(数理情報学連携ユニット)
- 公開日:2022.12.22.
- 更新日:2023.05.26.
募集要項
- 求人内容
- [募集研究室]
脳神経科学研究センター 数理情報学連携ユニット (ユニットリーダー:駒木 文保)
[研究室の概要]
数理情報学連携ユニットは、統計学などの数理情報学の手法に基づいた脳神経科学における数理モデルとデータ解析手法の開発と応用について研究をしています。革新脳プロジェクトの研究課題「数理モデルに基づく統計データ解析手法の開発」に取り組みます。
[募集職種、募集人数及び職務内容]
応募職員・人数:
研究員 もしくは 特別研究員 1名
原則、博士号取得後5年以内の者を特別研究員、5年を越える者を研究員として採用します。
職務内容:
数理情報学の手法に基づいた脳神経科学における数理モデルとデータ解析手法の開発と応用に関する研究。革新脳プロジェクトの研究課題「数理モデルに基づく統計データ解析手法の開発」の推進。
[勤務地]
事業所名及び住所:
理化学研究所 和光地区 (〒351-0198埼玉県和光市広沢2-1)
在宅勤務制度あり。所定の手続きに従い在宅勤務が可能です。
[着任時期]
2023年4月1日以降 (応相談)
[キーワード]
データ化学,データサイエンス,ニューラルネットワーク,ディープラーニング,統計学,数理工学,機械学習,神経科学,脳科学 - 研究分野
- 大分野: 数物系科学
- 小分野: 物理学
- 大分野: 工学
- 小分野: 全て
- 大分野: 情報学
- 小分野: 全て
- 職種
- 研究員・ポスドク相当
- 募集組織
- 国立研究開発法人理化学研究所
- 勤務形態
- 常勤(任期あり)
- 勤務地
- 関東 ・ 埼玉県
- 応募資格
- 統計学、数理工学、神経科学、数学、物理学、計算機科学、もしくは、それに関連する分野によって博士号を取得した方、もしくは採用日までに博士号取得見込みの方
- 待遇
- 1.当該プロジェクト終了予定日(2024年3月31日)まで単年度契約の任期制職員。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。
原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は2023年4月1日時点で、特別研究員の場合は295,100円、研究員の場合は350,300円となりますが、固定給ならびに変動給は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の月額給与の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は特別研究員は335,000円以上、研究員は397,000円以上になります。
理研共済会(互助組織)に要入会。
専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
喫煙場所以外では敷地内禁煙(2024年4月より敷地内全面禁煙となります)。
その他、当研究所規程による。
※理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
※和光地区内には、託児施設「りけんキッズわこう」を設置しています。詳細については、和光事業所研究支援部人事課(厚生担当)kids [at] riken.jpまでお問い合わせください。
※日本学生支援機構奨学金(2003年度までに大学院第一種奨学生に採用されている場合)の返還特別免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有り - 募集期間
- 2023年12月21日 必着 ポストが決まり次第
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法及び締切日]
提出書類:
提出書類については、上記公募のURLをご参照ください。
応募方法:
推薦書以外の提出書類をZipファイルにまとめ、リンク先へアップロードしてください。リンク先は、上記公募のURLをご参照ください。
・Zipファイルの名前には、連絡先メールアドレスを必ず含めてください。
・アップロード完了後、アップロードしたファイル名を yuri.inoue[at] riken.jp まで、必ずお知らせください。
推薦書は、推薦者より直接ご提出いただきます。ファイル名を「脳神経科学研究センター 数理情報学連携ユニット 研究員公募(応募者氏名)の推薦書」とした上で、本文に応募者氏名と推薦者氏名・連絡先を明記の上、リンク先へアップロードしてください。アップロード完了後、アップロードしたファイル名を yuri.inoue[at] riken.jpまで、必ずお知らせください。リンク先は、上記公募のURLをご参照ください。
※7日以内に受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていない可能性がありますので、yuri.inoue[at] riken.jpまでご連絡ください。
※[at]は@に置き換えてください。
※応募書類は返却できませんので予めご了承ください。
締切日:
ポストが決まり次第
[選考方法]
書類審査後、選考通過者のみ面接を実施します。
[お問い合わせ先]
〒351-0198 和光市広沢2-1 理化学研究所
脳神経科学研究センター 数理情報学連携ユニット
Email: yuri.inoue[at]riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。
お問い合わせはメールでお願い致します。 - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 個人情報の取扱について: 提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。 これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。 2023年5月26日:[求人内容]、[待遇]を修正しました。