求人ID : D123051351
専門研究員の公募(こどもの学び困難支援センター) | 東京学芸大学
- 公開日:2023.05.27.
- 更新日:2023.05.27.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
東京学芸大学教育インキュベーション推進機構こどもの学び困難支援センターでは、「貧困」「虐待」「不登校」という現代のこどもを取り巻く課題に対して、”学びを拓く”をキーワードに実践研究や研修教材の開発をすすめています。
こどもの学び困難支援センターHP:https://suretgu.com/
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
こどもの学び困難支援センター(以下、センター)の教職員と共に、以下の業務を行なっていただきます。以下に提示する業務内容は多岐にわたりますが、実際の業務はセンターの教職員と相談の上、専門性をより発揮していただける内容に重点的に参画していただきます。
●不登校特例校や教育支援センター、地域のこどもの居場所との連携協働によって取り組む実践研究のリサーチャー兼コーディネーター
●教育支援領域で生み出されるデータの収集・分析・活用に関する研究
●センター主催の研究会・シンポジウム等の広報・運営
●その他センターの研究開発に関わる業務(文献レビュー、書類の整理等を含む)
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒184-8501 東京都貫井北町4-1-1
東京学芸大学小金井キャンパス内
上記の勤務地のほかに、連携フィールドに定期的または一定期間勤務する場合がある。
[募集人員(職名・採用人数等)]
専門研究員 1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
令和5年7月1日以降(予定)
※採用日については要相談ですが,7月以降で可能な限り早くと考えております。 - 研究分野
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 教育学
- 職種
- 研究員・ポスドク相当
- 非常勤講師相当
- 募集組織
- 東京学芸大学
- 勤務形態
- 非常勤(任期あり)
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)修士以上の学位を取得、もしくはそれと同等の調査研究経験を有していることが望ましい。
(2)学校や地域の教育関係施設等、教育・支援現場での実務(ボランティア含む)経験、並びにICT関係の知識・経験を有するがことが望ましい。
(3)チームワークのためのコミュニケーションを積極的に行うことができる。 - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
(1)契約期間は、令和5年7月1日から令和6年3月31日までとする(更新の可能性あり、上限5年)。
(2)勤務時間は、週35時間以内(応相談)の範囲とする。
(3)給与は、1時間あたり2,000円〜2400円とする。
(4)必要に応じて、出張を命ずることがある。
(5)提出いただいた個人情報は当公募の選考のみに利用する。
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態等]
時間外労働なし
勤務時間については要相談
裁量労働なし
社会保険及び雇用保険:勤務条件により適用される場合があり(週20時間以上の勤務)
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
あり - 募集期間
- 2023年05月27日 ~ 2023年06月06日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
●提出方法
すべての提出書類についてJREC-IN Portal Web応募を可とする。提出する際には、必要書類を1つのPDFデータファイルにまとめてアップロードすること。なお、郵送・持参でも受付を可とする。
●提出書類
(1)履歴書1通(写真貼付、連絡先の電話番号及びe-mailアドレスを必ず明記)
(2)研究業績一覧(①著書、②論文、③その他に分けて記入。査読の有無を明記)
(3)主な論文2点の別刷(コピー可)
(4)研究活動の概要(実務的経験・本公募業務に対する抱負を含む)2,000字程度。
●書類送付先
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学 財務・研究推進部
研究・連携推進課 連携第二係
封筒の表に「こどもの学び困難支援センター専門研究員応募書類」と朱書きする。
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
(1)本選考においては、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神を尊重し、業績等の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用する。
(2)本学は国籍、障がい等による差別を排除し、公平な選考を行う。
(3)書類選考の上、選考通過者には面接を行う。
(4)選考結果については、選考が終了次第本人の履歴書に記載されているe-mailアドレス宛に通知する。
(5)選考に関わる内容の開示・公表しない。
(6)応募に関わる費用(面接等の旅費を含む。)は、応募者の負担とする。
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
(1)選考結果については、選考が終了次第本人の履歴書に記載されているe-mailアドレス宛に通知する。
(2)提出書類は個人情報に配慮した上で、原則として返却しない。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
(1)問い合わせ先
東京学芸大学 財務・研究推進部
研究・連携推進課 連携第二係 杉山・三好
(2)メールアドレス:icb-tgu@u-gakugei.ac.jp
(3)件名には必ず「こどもの学び困難支援センター専門研究員公募について」と記入すること。 - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。