求人ID : D123051543
精神保健研究所 知的・発達障害研究部 知的障害研究室長
- 公開日:2023.05.27.
- 更新日:2023.05.27.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
高度専門医療に関する研究等を行う行政法人に関する法律(平成20年法律第93号)により設置される国立高度専門医療研究センター
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
当研究部は、小児期に生じ成人期まで持続する知的・発達障害にかかる病態解明、治療法開発、各種調査ならびに教育研修事業に取り組んでいる。
病態研究においては、認知神経科学(神経心理学、神経生理学、実験心理学を含む)における脳機能・脳構造画像解析および行動学的解析など、多様な研究手法が必要である。また、治療法開発においては、精神医学や小児科学、臨床心理学を含めて多様な介入の有用性が知られており、介入手法の研究開発と普及実装、それを支える調査研究が求められる。
今回の募集対象は知的障害研究室長であり、知的・発達障害に関する病態解明と治療法開発を推進するという当研究部の使命を踏まえ、多彩な研究の一翼を担い、いずれかの領域に貢献しうる人材を募集する。
[勤務地住所等]
〒187-8551
東京都小平市小川東町4-1-1
[募集人員]
1名
[着任時期]
令和5年10月1日 - 研究分野
- 大分野: 医歯薬学
- 小分野: 全て
- 大分野: 総合生物
- 小分野: 全て
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 採用から5年間(令和10年9月30日まで)
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- (1)職務内容の各研究課題のいずれかにおいて研究実績のある者。
(2)医学、心理学あるいは関連分野の博士号の資格を持ち、英文論文作成の指導経験を有する者
(3)協調性に富み、研究チームを統率し、他の研究者との連携が可能な者。 - 待遇
- (1)身 分:国立研究開発法人職員(常勤職員)※6ヵ月間は試用期間です。
(2)勤務時間:裁量労働制により、週38時間45分勤務したものとみなされます。
(3)給 与 等
①給 与:基本給(経験年数により決定します)、地域手当、通勤手当等センター給与規程に基づき支給
②賞 与:6月及び12月
③昇 給:あり
➃休 日:土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
⑤休 暇:年次有給休暇、リフレッシュ休暇、病気休暇、忌引等
⑥保 険:共済組合(健康保険、年金)、雇用保険、労災保険加入
⑦退職手当:あり
⑧その他:宿舎入居についてはご相談下さい。 - 募集期間
- 2023年06月30日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法(書類送付先も含む)]
(1)履歴書(高校卒業以降を記入して下さい。様式自由、写真添付)
(2)業績目録
原書、総説、著書、社会活動、報告書、その他に分けてまとめ、学会発表は国際学会及び国内学会での発表をまとめる。
(3)これまでの競争的研究費
(4)主要論文3編の別刷(コピーでも可)を5部ずつ
(5)現在行っている研究及び将来の研究に対する抱負 (1200字程度 A4版にて作成)
(6)理事長あて推薦状 1通 (ただしNCNP職員の場合は必須ではない。)
[書類送付先]
〒187-8553 東京都小平市小川東町4丁目1番1号
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所長 宛
(封筒に「知的・発達障害研究部 知的障害研究室長応募書類在中」と朱書きし簡易書留で郵送のこと)
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
書類選考 → セミナー及び面接審査 → 内定
[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)]
〒187-8553 東京都小平市小川東町4丁目1番1号
国立精神・神経医療研究センター総務部研究所事務室研究所事務長宛
電話 042-346-1942
なお、国立精神・神経医療研究センターの概要は、当センターホームページ
(http://www.ncnp.go.jp/)をご参照下さい。
研究内容について 知的・発達障害部 岡田まで
精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長 岡田 俊
Tel. 042-341-2712(内線6273)
Fax 042-346-2158
E-mail: tokada▲ncnp.go.jp(▲を@に変えてください) - 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- *当センター内は敷地内禁煙となっております。 *採用となった場合、入職前に自費で健康診断を受けていただく必要がございます。