求人ID : D123051508

総合情報基盤センター(教授または准教授)の公募について | 東京海洋大学

  • 公開日:2023.05.27.
  • 更新日:2023.05.27.

募集要項

求人内容
1 募集人員 
  教授または准教授(任期なし) 1名(常勤) 

2 所  属  
  総合情報基盤センター

3 担当する教育研究分野
 東京海洋大学は、「海を知り、海を守り、海を利用する」をモットーとして、人類社会の持続的発展に貢献するため、海洋に関する学問と科学技術の基礎的・応用的教育研究を行っています。海洋に特化した本学をICTによって支えるのが本センターの役割です。本センターの業務はキャンパスネットワーク、事務システム、教育システム、統合認証システム等の本学の情報システム基盤の運用・管理を行っています。また、将来的なシステムのあり方についての調査研究も併せて行っています。これを行うための体制強化のため、実務を担当する教授または准教授を募集します。
 (主な職務内容)
(1)本学における、キャンパスネットワーク・事務システム・各種サーバ・統合認証システム・教育用システムなどの学内情報基盤の設計・構築・運用

(2)上記の学内情報基盤に対する情報セキュリティ対策の策定・実施

(3)本学におけるICT教育・研究への支援の実施及び全学的な情報戦略の策定に関与することによる統一的な情報基盤の整備への協力

(4)次期情報システムについての調査・研究
 
4 採用予定
 令和5年9月1日以降

5 勤務地
 東京海洋大学総合情報基盤センター
 品川キャンパス(主たる勤務地)及び越中島キャンパス
 品川キャンパス:〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
 越中島キャンパス:〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6
研究分野
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 全て
  • 大分野: その他
  • 小分野: 計算機システム、情報ネットワーク、情報セキュリテイ
職種
  • 教授相当
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
東京海洋大学
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
(1) 博士の学位を有する、又はそれに相当する知識及び能力を有すること。

(2) 大学、研究所、官公庁等における情報基盤の設計・構築・運用の経験を有すること。10年以上の経験者を優先する。

(3) 大学、研究所、官公庁等において全学規模のネットワークもしくは計算機の入札・仕様書の作成経験を有すること。複数回以上の経験者を優先する。

(4) 日本語および英語で教育・研究業務に従事できること。

(5) 大学、研究所、官公庁等において「情報処理(基礎を含む)」に関する講義経験、および専門分野は問わないが、情報学あるいはその関連分野での研究業績を有することが望ましい。

(6) ネットワーク機器類の設定変更に必要な技術、経験を有することが望ましい。本学で現在運用されている、PaloAlto、FortiGate、Cisco、Hewlett Packard Enterprise社製等の設定経験者を優先する。

(7) 学内システムのクラウド利用へ向けて、クラウドに関する技術、経験を有する者を優先する。
待遇
給与及び手当: 年俸制(国立大学法人東京海洋大学常勤教員年俸制の適用に関する内規による)
手当は所定の要件を満たしている場合に支給

保険等: 文部科学省共済組合(健康保険、厚生年金)、
雇用保険、労災保険加入

勤務時間: 裁量労働制適用(みなし勤務時間:1日7時間45分、週38時間45分)

休日: 土曜日、日曜日、祝日および年末年始、その他学長が指定する日

試用期間: 6か月
募集期間
2023年06月26日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
提出書類 

(1) 履歴書(A4判、様式自由、写真貼付)
現住所、電話番号、e-mail アドレス、学歴、職歴、学位論文題目(学位取得機関・学位取得年月・学位記番号)、所属学会、賞罰、その他特記すべきことを項目別に列記してください。

(2) 研究業績目録(A4判、様式自由)
査読付き原著論文、著書、総説・解説、参考論文(査読無し論文、プロシーディングス、報告書等)に分け、それぞれ現在から順に過去に遡り列記してください。
* 応募時に公刊されているものに限ります。受理済みまたは印刷中の原著論文については、受理証明書等を添付してください。

* 原著論文で、応募者が第一著者(単著を含む)または責任著者になっている論文には、応募者の氏名に二重下線を引いて判別できるようにしてください。それ以外の論文には、応募者の氏名に一重下線を引いてください。

(3) 原著論文の別刷又はコピー(代表的な論文を5編以内)あるいは現在の研究や業務に関する説明書(A4用紙2枚以内)
* 最終選考段階に際して、原著論文すべての提出をお願いすることになります。

(4) 現在までの教育および研究内容の要約(A4判、2,000字程度)

(5) 着任後の教育および研究に対する抱負(A4判、2,000字程度)

(6) 応募者について照会可能な方1名の氏名・所属および連絡先(現職と応募者との関係を明記) 


書類提出先
東京海洋大学総合情報基盤センター 

e-mail: inc-koubo2023@m.kaiyodai.ac.jp

応募書類は一つのPDFファイルにまとめて、電子メールに添付して送付してください。なお、応募の秘密は厳守し、応募書類は本選考の目的以外には使用しません。また、提出書類は原則として返却せず選考終了後に当方で責任を持って処分します。


選考内容
提出書類に基づいた書類選考を実施した後、必要に応じて面接選考(プレゼンテーションを含む)を実施します。面接対象者には以下の第二次選考面接日等を電子メールで連絡します。

面接の場合は、応募締め切り後1カ月以内で実施予定です。なお、面接等で必要な来校費用は本人負担となります。状況によって、オンライン面接になる可能性があります。

選考結果の通知  
 書類選考および面接選考とも決定次第、本人宛に電子メールで通知します。

照会先
東京海洋大学 総合情報基盤センター長 横田賢史
e-mail: inc-koubo2023@m.kaiyodai.ac.jp
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
東京海洋大学の専任教員の定年は満63歳(当該年齢に達した年度の末日で退職)です。本人の希望により、引き続き最長2年間の再雇用制度の適用が可能です。  東京海洋大学は、「男女共同参画行動宣言」を定め、女性研究者支援を含めた男女共同参画を推進しています。本公募においても女性からの積極的な応募を期待します。  東京海洋大学では、改正健康増進法(平成30年法律第78号)及び東京都受動喫煙防止条例を踏まえ、キャンパス内を原則禁煙とすることをはじめとする受動喫煙防止の徹底に取り組んでいます。  東京海洋大学では、全ての専任教員が所属する組織として、平成28年2月1日に新たに「学術研究院」を設置しました。教員は学術研究院に所属し、学部、大学院、学内共同利用施設及び特定事業組織における教育、研究及び運営等の職務を担当します。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください