求人ID : D123051492

京都大学生存圏研究所 生存圏診断統御研究系 助教(女性限定)の公募 | 京都大学

  • 公開日:2023.05.27.
  • 更新日:2023.05.27.

募集要項

求人内容
[候補者に要請される専門研究領域および職務内容]
 生存圏に関わる基礎研究を行う中核研究部には2つの研究系「生存圏診断統御研究系」と「生存圏開発創成研究系」が組織されていますが、今回の募集は「生存圏診断統御研究系」を対象とします。生存圏研究所では、持続的社会の基盤である宇宙圏、大気圏、森林圏、人間生活圏の研究分野が連携して研究を進めています。今回はとりわけ森林圏を中心としつつ圏間融合を含む生存圏科学を推進する目的で、以下の研究領域で活躍いただける人材を募集します。

「生化学、分子生物学、あるいは細胞生物学を研究の軸として、植物が生産する有機高分子化合物、特にアポプラストに蓄積される脂質及び芳香族成分の生合成、代謝工学等に関する研究を推進し、持続的社会の基盤となる植物資源の高度利用に関する重要課題の解決を目指す研究領域」

 なお、生存圏研究所の研究ミッションの遂行に責任を持って当たっていただくとともに、関連する国内および国際的な共同研究プロジェクトを推進していただきます。さらに、共同利用・共同研究拠点としての運営に積極的に参加していただきます。その一環として、「持続可能生存圏開拓診断・森林バイオマス評価分析システム(DASH/FBAS)」等の運営と共同利用推進に関わって頂きます。

 教育に関しては、今回募集する領域に対応する研究分野の教員は、本学大学院農学研究科における協力講座の構成員として、学生に対する講義、実験、演習ならびに学位論文研究の指導等を担当しています。

 
 [勤務地住所等]
〒611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学生存圏研究所

[募集人員]
1名

[着任時期]
決定後、可能な限り早い時期
研究分野
  • 大分野: 農学
  • 小分野: 森林圏科学
  • 大分野: 農学
  • 小分野: 農芸化学
  • 大分野: 複合領域
  • 小分野: 生体分子科学
職種
  • 助教相当
募集組織
京都大学
勤務形態
常勤(任期あり) 任期5年(再任可、1回限りとする)
勤務地
近畿 ・ 京都府
応募資格
博士の学位を有する、あるいは着任までに取得見込みの女性。国籍は問いませんが、日常的に日本語が使えることが望ましい。
待遇
(勤務形態)
 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日

試用期間あり(6ヶ月)

(給与・手当等)
 本学支給基準に基づき支給

(社会保険)
文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入
募集期間
2023年07月14日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法(書類送付先も含む)]

 応募書類一式のPDFファイルを、Googleフォームによるアップロード、あるいはCD-R、USBメモリ等の電子媒体により提出してください。
(ア)履歴書(高卒以降、写真貼付、書式自由、連絡先を明記、出産・育児のための休業期間がある場合は記載すること)
(イ)研究業績リスト(原著論文、著書、総説、特許、その他)
主要な研究業績3件以内に〇印をつけること
(ウ)すべての原著論文、および主要な著書・総説(執筆部分)、特許(公開済みのもの)
(エ)研究活動の実績リスト(国際会議での発表・招待講演・座長・運営、海外との共同研究、所属学協会、受賞歴など)
(オ)外部資金の取得状況
(カ)これまでの研究概要および学術活動(3000字程度)
(必要に応じて図面等を組み込んでいただいて構いません。)
(キ)今後の研究・教育の計画、抱負(3000字程度)

 生存圏研究所が主導する研究ミッションおよび共同利用・共同研究への取組みを含めること(研究所の概要、研究ミッション、共同利用実験装置等については、以下にあるURLを参照してください。必要に応じて図面等を組み込んでいただいて構いません。)

(ク)応募者について意見を伺える方(2名)の氏名、所属、連絡先

 なお、提出していただいた応募書類は、採用審査のみに使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。また、応募書類は特に申し出のない限り返却しませんのでご了承ください。


<書類の提出について>
 書類の提出は、Googleフォーム(推奨)または郵送で行ってください。
Googleフォームの場合は https://forms.gle/8bn1XReeEcMy59Zu5からアップロードしてください(Google アカウントが必要です)。受領確認の電子メールを3日以内にお送りします。もし電子メールが届かない場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。大きなファイルなど送信することが難しい場合は選考委員会委員長にご相談ください。

 郵送の場合は、電子媒体に記録して下記宛にお送りください。

〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学生存圏研究所担当事務室 気付
助教候補者選考委員会 宛
(表に「生存圏診断統御研究系助教応募書類在中」と朱書きし、簡易書留とすること)

<選考方法>
 書類による審査の後、プレゼンテーションをお願いすることがあります。

<問い合わせ先>
 京都大学 生存圏研究所 生存圏診断統御研究系
助教候補者選考委員会 委員長 飛松 裕基
電話:0774-38-3626
E-mail: ytobimatsu*rish.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)


<参考URL>

https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/(生存圏研究所)
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/mission/(研究ミッション)
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/joint_usage-research_center/(共同利用・共同研究拠点)
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
<男女共同参画>  本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。なお、本学では子育て支援の様々な制度を設けており(参考 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/support/care/)、出産・育児期間中の業績については休業期間の前後と等しい業績を上げたものとみなします。 <受動喫煙防止> 京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください