求人ID : D123051496

福岡市職員<文化学芸職>【映像資料】の公募

  • 公開日:2023.05.27.
  • 更新日:2023.05.27.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
 福岡市総合図書館は、図書資料部門や文書資料部門に加え、フィルムアーカイヴと称する映像資料部門を擁し、映像ホールやミニシアターなど本格的な映像施設を併設した総合図書館として、1996年に開館した施設です。フィルムアーカイヴでは、アジア映画を中心とした国内外の映像作品約3千本を収集、整理、保存及び上映を行うとともに、アジア映画に関する情報収集、調査研究を行っています。
 当館は、日本では国立映画アーカイブに次ぐ、FIAF(国際フィルムアーカイブ連盟)の準会員で、収集したフィルムをよりよい状態で長期保管するため温度・湿度を管理したフィルム収蔵庫や映像資料室、試写室など、保存、整理、研究のための施設を設置しています。 

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
 福岡市総合図書館において、アジア地域及び日本(福岡を含む)の映像資料に関する収集、保存、上映、調査研究及び教育普及業務に従事します。
 具体的には、当館映像ホール等における上映計画案の作成、上映企画の広報、作品解説、館外上映及び貸出、映像作品の寄贈寄託受入、内外との折衝などを行います。
 一定期間の経過後には、これらに加え、組織の使命に則った事業の立案と予算の作成、進捗管理も担当します。

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
 福岡県福岡市早良区百道浜3丁目7番1号 福岡市総合図書館

[募集人員(職名・採用人数等)]
 文化学芸職(映像資料) 1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
 原則、2023年10月1日
研究分野
  • 大分野: 人文学
  • 小分野: 芸術一般
  • 大分野: その他
  • 小分野: 映像
  • 大分野: その他
  • 小分野: 映画
職種
  • 文化学芸職
募集組織
福岡市総合図書館
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
九州・沖縄 ・ 福岡県
応募資格
次の1~3までの要件を満たす人
1 1978年(昭和53年)4月2日以降に生まれ、次の各号のいずれかに該当する人
ア 大学(短大を除く。)において映画・映像等に関する専門知識を修めて卒業した人で、採用予定日までに、1年以上大学院等において同分野に関する研究に従事した人又は1年以上博物館、美術館その他映画・映像に関する館・施設・事業所において映画・映像分野の実務経験を有する人
 イ 福岡市人事委員会がアに掲げる資格と同等の資格があると認める人

2 地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない人
【地方公務員法第16条(抄)】
 ○ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
 ○ 福岡市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
 ○ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張
する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

3 次のいずれかに該当する人
 ア 日本国籍を有する人
 イ 出入国管理及び難民認定法に定められている永住者
 ウ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者
待遇
【給与月額】
 208,340円(給料+地域手当)
 (大卒後、大学院等において同分野に関する研究に1年従事した場合又は博物館、美術館その他映画・映像に関する館・施設・事業所において映画・映像分野の実務経験が1年ある場合)
 なお、経験年数に応じて一定の基準で加算されることがあります。
※ このほか給与関係の条例、規則等の定めるところにより、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当(賞与)等が支給されます。

【勤務時間】
 標準的な勤務時間は9:30~18:15(途中1時間休憩)。交替で11:30~20:15(途中で1時間休憩)等の勤務時間帯での勤務あり。

【雇用期間】
 雇用期間の定めはありませんが、採用後6か月間の条件付き採用期間あり。

[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項]
 勤務場所となる施設の敷地内又は屋内は全面禁煙です。また勤務時間中の喫煙は禁止です。
募集期間
2023年06月23日 消印有効
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]

【選考申込手続き】
※ 必ず、「福岡市職員<文化学芸職>【映像資料】採用選考案内」で詳細を確認したうえで、申し込みを行ってください。
※ 採用選考案内は、「文化学芸職(映像資料)採用候補者選考試験情報ページ」に掲載しています。
  https://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/news/detail/2034

1 提出書類
 ア 採用選考申込書(様式1)
 イ 研究業績目録又は実務経験歴(様式2)
 ウ 代表的論文1編抜刷若しくはコピー、又は自身が関わった映画・映像分野の実務経験の活動記録
 エ 大学卒業証明書(大学院含む)
 オ 大学成績証明書(大学院含む)

※ 様式1及び2は、「文化学芸職(映像資料)採用候補者選考試験情報ページ」からダウンロードしてください。ダウンロードできない方には郵送いたしますので、6月11日(日)までにご連絡ください。
  
【事前課題の提出】
 応募者は、申込受付(6月23日(金)締切)の後、7月8日(土)までに、次の2種の事前課題を双方とも提出してください。口頭試問において質問及び評点の対象とします。

○「福岡市の公立図書館が映画の保存及び上映活動を行う意義」について論じた1200字~2000字程度の小論文

○福岡市総合図書館収蔵の映画と関連催事で構成した当館映像ホール・シネラ上映プログラム企画案

※ 事前課題の提出様式と提出先、図書館収蔵映画の検索方法については、「文化学芸職(映像資料)採用候補者選考試験情報ページ」に掲載しています。

2 提出先・提出方法
 〒814-0001 福岡市早良区百道浜三丁目7番1号 福岡市総合図書館文学・映像課
 電話092-852-0608 FAX 092-852-0609
 メール eizo-saiyo@city.fukuoka.lg.jp
※ 提出方法は、特定記録又は簡易書留扱いによる郵送のみとします。
 ( 2023年6月23日(金)までの消印があるものを有効とします。)

※ 必ず郵便局の窓口で特定記録または簡易書留扱いにし、受験票が届くまで控えを保管してください。なお特定記録又は簡易書留によらない場合の事故については、責任を負いません。

[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]

【第1次選考】
1 日時
 (1) 筆記試験:2023年7月15日(土)
 (2) 口頭試問:2023年7月16日(日)又は17日(月・祝)
2 会場 福岡市総合図書館(早良区百道浜3丁目7番1号)
3 方法 筆記試験(教養試験、専門試験、外国語試験)、適性検査(参考)、口頭試問

※ 第1次選考の合格は、第1次選考科目の総合成績により決定しますが、一定の基準に満たない選考科目がある場合は不合格となります。

【第2次選考】
※第2次選考は、第1次選考合格者のみに実施します。
1 日時 2023年8月11日(金・祝)
2 選考会場 福岡市総合図書館(早良区百道浜3丁目7番1号)
3 選考方法 口頭試問

※ 最終合格は、第1次及び第2次選考の成績を総合的に勘案して決定します。

[結果通知方法、応募書類の返却可否等]

【最終合格者の発表】
選考結果は第2次選考受験者全員に文書で通知します。
提出された書類は、一切返却いたしません。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要

〒814-0001 福岡市早良区百道浜三丁目7番1号 福岡
市総合図書館文学・映像課
電話092-852-0608 FAX 092-852-0609
メール eizo-saiyo@city.fukuoka.lg.jp
電子応募
この公募は、電子応募できません。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください