求人ID : D120080749

令和3年度職業能力開発総合大学校教員募集「機械保全」 | 職業能力開発総合大学校

  • 公開日:2020.08.19.
  • 更新日:2020.08.19.

募集要項

求人内容
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
 当大学校は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置運営する厚生労働省所管の大学校です。
 今後、指導員養成訓練、職業能力開発研究学域(修士相当課程)、指導員技能向上訓練、職業能力開発に係る調査研究及び総合課程(学士課程)等の教育訓練の強化を行うため「機械保全」の教員を募集します。


[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
職業能力開発総合大学校の教員として、指導員養成訓練、職業能力開発研究学域(修士相当課程)、指導員技能向上訓練、職業能力開発に係る調査研究及び総合課程(学士課程)等の指導業務等を担当していただきます。

[専門分野]
「機械保全」
本分野は、機械保全分野をバックボーンとし、機械要素(締結用、伝動用、密封用、弁・管)、回転機械、油圧・空気圧装置、設備診断、故障解析、電気制御等に関する深い知見と実務経験を持って、機械保全に対応する次世代の有能な職業訓練指導員を養成するとともに、既存の職業訓練指導員に専門知識・技術・技能を伝承研修することを目的とします。

[募集人員]
教授又は准教授 1名

[勤務地住所等]
東京都小平市小川西町2-32-1

[採用日]
令和3年4月1日

※下記URLに掲載されている令和3年度職業能力開発総合大学校教員募集 募集要項等につきまして、必ずご参照ください。
https://www.jeed.or.jp/jeed/recruit/q2k4vk000002igj6.html
研究分野
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 機械工学
職種
  • 教授相当
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
職業能力開発総合大学校
勤務形態
常勤(任期なし) 60歳定年(定年後は65歳までの再雇用制度有り。)
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
(1)教員としての要件
次の①から④までの全てに該当する方
①人格高潔にして、その高い倫理観をもって業務を責任と誠意をもって遂行することができる方
②指導員養成訓練、職業能力開発研究学域(修士相当課程)、指導員技能向上訓練、職業能力開発に係る調査研究及び総合課程(学士課程)を担当するに十分な指導能力を有する方
③ものづくり教育に関わる優れた技能・技術・科学的知見を有する方
④教員として中核的な人材になり得るための業績を積む意志がある方

(2)教授としての要件
次の①から③までのいずれかに該当する方
①博士の学位を有し、応募する専門分野に関する教育訓練・研究の指導経験があり、かつ、大学又は事業所等の勤務経験が通算20年以上ある方
②博士の学位を有し、大学における教授又は准教授の経験が5年以上ある方
(※修士課程及び博士課程は実務経験と見なします。ただし、当機構の規程により実務経験の内容等により応募された職位に該当しない場合がありますので、その場合はご連絡を差し上げます。)
③技能・技術・能力開発に特に優れる方であって、上記①に相当する教育訓練・研究上の指導能力があると認められる方

(3)准教授としての要件
次の①から③までのいずれかに該当する方
①博士の学位を有し、応募する専門分野に関する教育訓練・研究の指導経験があり、かつ、大学又は事業所等の勤務経験が通算15年以上ある方
②博士の学位を有し、大学における専任講師又は助教の経験が15年以上ある方
(※修士課程及び博士課程は実務経験と見なします。ただし、当機構の規程により実務経験の内容等により応募された職位に該当しない場合がありますので、その場合はご連絡を差し上げます。)
③技能・技術・能力開発に特に優れる方であって、上記①に相当する教育訓練・研究上の指導能力があると認められる方
待遇
[待遇]
(1)給与等
① 給与
当機構の職員給与規程に基づきます。
② 諸手当
扶養手当、通勤手当、住居手当、地域手当等
③ 昇給及び賞与
昇給は年1回、賞与は年2回
④ 定年等
60歳定年(定年後は65歳までの再雇用制度有り。)

(2)勤務場所
職業能力開発総合大学校(東京都小平市小川西町2-32-1)

(3)勤務時間
8:45~17:00(※1ヶ月単位の変形労働時間制の適用有り。)

(4)休日・休暇等
 完全週休2日制(土曜日、日曜日)(※1ヶ月単位の変形労働時間制の適用有り。)、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)、年次有給休暇、夏季休暇、育児休業制度、介護休業制度等

(5)福利厚生
健康保険、雇用保険、厚生年金、労災保険等の各種社会保険完備、財形貯蓄制度等
募集期間
2020年08月19日 ~  2020年09月18日 消印有効
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法(書類送付先も含む)]
(1)応募書類
イ 履歴書(市販のもの、写真貼付)[※本人希望記入欄等に、応募する職位「教授」又は「准教授」及び専門分野「機械保全」を記載してください。]
ロ 大学の卒業証明書(修士課程修了者については学部卒業証明書及び修士課程修了証明書(修士課程修了見込証明書)、博士課程修了者については学部卒業証明書、修士課程修了証明書及び博士課程修了証明書(卒業証書又は学位記のコピーは証明書として認められないのでご注意ください。))
ハ 大学の学業成績証明書(修士課程修了者(修了見込みの方含む。)については学部及び修士課程の学業成績証明書、博士課程修了者については学部、修士課程及び博士課程の学業成績証明書)
ニ 個人調書(指定様式)
ホ 主要論文別刷り(3編程度、査読付き論文(学位論文は不可)、コピー可)

※指定様式は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページからダウンロードできます。
https://www.jeed.or.jp/jeed/recruit/q2k4vk000002igj6.html

(2)書類提出先
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3丁目1番2号
 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 
 総務部人事課人事第四係あて
※職業能力開発総合大学校教員公募と朱書きして、書留郵便にて送付してください。
※応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。また、提出していただいた個人情報は、当機構の採用活動及び採用後の雇用管理情報以外の目的に使用することはありません。(採用に至らなかった方の個人情報は、採用選考終了後、情報漏洩のないよう適切な方法で破棄します。)

[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
第2次選考及び第3次選考は、それぞれ第1次選考及び第2次選考の合格者を対象として実施します。また、第2次選考及び第3次選考に要する旅費等の経費は応募者本人の負担となります。
(1)書類選考(第1次選考)
上記[応募方法](1)応募書類により書類選考を行い、選考結果及び第1次選考の合格者には第2次選考日程等を記した書面を令和2年11月上旬頃に投函します。

(2)面接試験及び模擬講義(第2次選考)
実施日は令和2年12月上旬頃に東京都小平市の職業能力開発総合大学校で実施します。また、模擬講義の概要は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページに掲載されている募集要項(機械保全)を参照してください。
具体的な日程及び内容については、第1次選考の合格者に対し、別途お知らせします。

(3)幹部面接(第3次選考)
実施日は令和2年12月中旬頃に千葉県千葉市美浜区の独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構本部で実施します。
具体的な日程及び内容については、第2次選考の合格者に対し、別途お知らせします。

※選考日程は予定であり、多少前後する場合がありますのでご了承ください。

[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)] ※重要

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
総務部人事課 宮内、黒田、井上
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3丁目1番2号
TEL 043(213)6124、6126、6127
E-mail saiyou@jeed.or.jp
電子応募
この公募は、電子応募できません。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください